エビリファイ1mg大人に該当するQ&A

検索結果:11 件

1日に3回くらい、フラッシュバックのような現象が起き、脳内の強烈な不快感と、その後の気持ち悪さがある

person 50代/男性 -

中学生時代に兄から約3年間虐待(日常的暴力)を受けました。大人になり、年に数回程度、その当時の苦しみを突然思い出し、強烈な不快感を10秒程度感じる現象がありました。一般的に言われるフラッシュバックとは少し違い、場面を映像のように思い出すわけではなく、当時感じていた苦しみが凝縮されて、何のきっかけもなく突然一気に脳内に放出されるようなイメージです。身体的には、現象が起きたと同時に強烈な悪寒が走りますが、上半身に鳥肌が立つ程度です。今年の1月あたりからその現象の頻度が上昇し、ほぼ毎日1回は起きる状態になり、6月からメンタルクリニック通院を始めました。現象はフラッシュバックで、PTSDとの診断でした。最初は漢方薬が処方されましたが効果がなく、7月からはセルトラリン、頓服でエビリファイ内用液が処方されました。しかし、フラッシュバックのような現象の頻度は一向に低下せず、11月現在では1日に平均2,3回となりました。1日中、頭の中が気持ち悪く、現象に感作されて常に恐れている状態です。通院時、医師から脱感作に少し効果があるかもしれないという、色鉛筆で∞をひたすら書き続ける療法も、効果を実感できません。処方薬の種類は変わらず、現在はセルトラリン100mg、エビリファイ内用液1日1回まで増えていますが、効果は実感できません。そもそも現象がフラッシュバックなのか、精神的な問題なのか、疑問があります。このような症例が他にあるのかも含めて、先生方のご意見をお聞かせいただけると幸いです。

1人の医師が回答

脳波の乱れ有りのてんかん 心因性の可能性は?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9歳女子の母です。質問させて下さい。 7歳の頃兄妹と遊んでいて突然眠り落ち、目覚めると声が出なくなると言う症状が続き脳波とMRI。 MRI問題無し、脳波は乱れはあるがこれぐらいなら普通の人にもあるとの事。 症状は4ヶ月程で無くなりました。 9歳の今腕が動かせなくなる(動かすと痛みあり)廊下で泣き崩れている、両足が全く動かせなくなる、突然号泣する、どうでもいい物に酷く怯えて全力で逃げ出しその後気絶したように眠り落ちる、突然眠り落ちる、眠り落ちてその後意識なく意味の無い行動を取り続ける等徐々に症状が増えていき心因性の物だと診断される(脳波・MRI撮らず) 児童精神科でエビリファイが処方されました。 数ヶ月経過し徐々に悪化していった為困り果てて他院でてんかん治療もされている脳神経外科に相談、そこで脳波(短時間)とMRI。 脳波に乱れがあるとの事でてんかんの治療がスタートしましたが恐怖発作、睡眠発作、突然の脱力、自動症と中々症状が改善しません。 毎日3回程は様々な発作に悩まされています。 (バルプロ酸100→バルプロ酸200で脳波は少し改善されたそうですがまだ乱れがありラミクタールが増えました) 現在 エビリファイ3mg、バルプロ酸ナトリウム200mg、ラミクタール25mgを1日1回飲んでいます。ラミクタールはまだ飲み始めて1週間経ちません。 質問ですが、 脳波の乱れが無くなっても症状が出る場合は心因性も併発していると考えて宜しいでしょうか 治療を小児てんかん専門医では無く大人のてんかんを治療している脳神経外科の先生にお願いしています。改めて小児てんかんの専門医にお願いしたほうが良いですか 短時間脳波でも乱れが出ていますがそれだけでは無く標準(60分程の)の脳波もお願いしたほうが良いのでしょうか 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

ADHD、癇癪の対応、環境の整え方について

person 10代/男性 -

幼少の頃に自閉症スペクトラムと診断され、現在は10代男子です。 現在はADHDの衝動性の部分が強めに出てきているように思います。 ストラテラは半年以上飲んでいましたが、副作用で貧血のような症状が出てしまい、息子が「飲みたくない」と言い出し、次にインチュニブ錠を飲み始めましたが、2mgに増やしたところで副作用と思われる症状が出て、しんどそうで見てられなかったので服用を中止しました。 現在エビリファイ錠を1mgから飲んでいます。 今のところ、強い副作用は見られません。 ただ時々、強い癇癪があり、この時に酷い暴言がでたり、壁に当たったりしています。 なぜ癇癪が出るのかというと、理解ある大人が近くにいない、または相手も発達障がい?と思われる子との反応、または納得がいかずムシャクシャしてしまう、などというときです。 学校では、有り難いことに先生が理解ある対応をしてくださっているので、楽しく過ごすことができています。 しかし、恥ずかしながら問題は家庭内で、夫や時々来る義母とのやり取りから火種が生まれ癇癪に繋がります。または、療育施設で。 極端な物言い、キツイ言い方、一方的で話を受け入れない時、癇癪が起こり、10歳の癇癪→それより大きな音を立てて怒る大人→更にヒートアップする癇癪。正直私もしんどいです。 鬱なのかなと思うほど、気分が沈み、頭痛が始まり、動くのが億劫で仕方なくなります。 でも、やはり一番しんどいのは息子だと思うから、なんとかせねばと頭を抱え悩み続けております。 主治医からはコンサータを飲ませてみては?と言われていますが、副作用が出たらと考えると、なぜ息子ばかりしんどい思いをさせるのか、と腹立たしくなりますが、もしその薬が合えば、良いこともあるかと前向きになってはいます。 息子が成長していく環境として、今のままで良いのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

ADHD薬の増量・変更

person 10歳未満/男性 -

8歳男児、ASDとADHDの診断済みです。 多弁、切り替え・とりかかりの悪さ、不注意があり、6歳から投薬開始しています。体重は27kgです。 エビリファイ1mg、インチュニブ2mg、コンサータ18mg投薬で生活は安定していましたが、医師はインチュニブの増量とコンサータからビバンセ20mgへの変更を指示しました。 ビバンセはコンサータよりさらに効き目が強く、特に夕方以降の遂行力が上がっていると感じます。しかしコンサータでも特に不具合は感じていませんでした。 インチュニブは正直よい効果があるのかが分かりません。増量しても眠くなるばかりで、不注意が減るわけではないと感じます。親としては、こちらは一度辞めてみてもいいのではないかと思っています。 家庭の投薬への考え方は、通常クラスでの学校生活が問題なくなる程度で十分。多弁は長所につながる部分でもあり、矯正する必要はない。切り替えの悪さや不注意は、投薬の力を借りながらライフハックを積み重ねて大人になるまでに生活を自立できるところまで持っていければよい。というものです。 これについては何度も医師に説明していますが、受診時の多弁を見て、投薬が効いていないと判断されるようで、毎回増量を打診されます。 受診時の多弁は息子が医師を気軽におしゃべりしてよい相手だと認識していること(ASD特性)が原因のように見えます。学校で授業中に勝手に喋ることは無く、法事の間静かに座ってお経を聞くこともできています。そういうものだ、と思った時は黙っていられます。 家庭・学校での様子が問題ないと伝えても、増量や強い薬への変更を指示される場合、投薬への考え方が一致していないということでしょうか?転院を検討した方が良いのでしょうか。

5人の医師が回答

「ADHD疑い 強迫性障害疑い 23歳男性」の追加相談

person 20代/男性 - 解決済み

前回の相談ではいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。 追加で相談させて頂きたく思います。 アトモキセチンは1ヶ月程中止となったのですが、その後再度処方され2月から80mgに戻りました。エビリファイ24mgはそのままで、自宅に帰ってきました。間もなく、3月下旬頃から足踏みをしたり、口をパクパクさせたりすることに気が付きました。 ジスキネジアかもしれないから主治医に次回受診時に伝えるように本人に言ったのですが、本人は「そんなことしていない」と言ってイライラしていました。 その後の受診で、主治医が気が付いたのか、本人が言ったのかわかりませんが、4月2日からエビリファイは中止になりデプロメール25mgとアトモキセチン80mgになりました。 本人は「辛くなるから病気の事は聞かないで欲しい」と言い、病院での事や病状がわかりません。 薬の処方は領収書と一緒に私に渡すのでわかります。 現在も口をパクパクさせたり、座りながら身体を前後に揺らしたりします。 ジスキネジアは難治性で一生続く事もある、と調べてまた涙が溢れてきます。 本人の前では努めて明るく振る舞っていますが、このまま良くならずどんどん悪くなっていくように感じます。 主治医もいろいろ考えがあったのだと思いますが、アカシジアの副作用を抑え込む為にエビリファイを24mgに増量し処方されたあげく、ジスキネジアになってしまいました。 主治医は本人が嫌がっているからと家族に説明をしようとはしません。私は今までは、本人が信頼しているならと思っていましたが、今は主治医に不信感でいっぱいなのです。成人だからといって、こんな状態になっても心配しない親がいるでしょうか? でも本人が信頼しているから仕方く、経過を見ていくしかないのでしょうか?

3人の医師が回答

統合失調症の寿命について

person 40代/男性 - 解決済み

49歳の会社員です。職場は一般職で働いてて、薬はエビリファイ20mℊを飲んでいます。学生の頃、20歳くらいから発症し、その後25歳で入院3か月。それ以後、何度か発作を発症しましたが、現在健常者と変わらないくらい生活は改善しています。30歳くらいの時に、血液の値、中性脂肪が1000を超えてしまいましたが、ダイエットをし、現在は血液の値も問題なく至ります。BMIも正常範囲です。また家庭があるのですが、まだ子供も成人しておらず、海外のエビデンスで精神疾患の平均寿命は男性59歳と自分の年齢からすると10年しかありません。そのため、今後の事を心配して記載させて頂いてます。 以前健康診断に於いて、心電図で軽いQT延長 との診断を受けました。若い時は心臓が一拍強く打つ、期外収縮が多く出てましたが、現在は出てません。先生にお聞きしていのですが、今後、生活習慣病は予防するとして、薬と症状による心疾患には、どう予防すればいいでしょうか?。エビリファイの薬と眠剤(レンドルミン)の組み合わせは、心疾患や脳の病気にはどう影響があるのでしょうか?。今後、定期的に心電図等を病院で取ったほうがいいのでしょうか。予防できるのであればアップルウォッチ等の利用も考えています。どうかよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)