エフィエント錠2に該当するQ&A

検索結果:79 件

冠動脈の狭窄について

person 30代/男性 - 解決済み

先月末、82歳の父が自宅で胸痛・額からの汗を感じ、救急車で運ばれ右の冠動脈が梗塞しており、緊急カテーテル手術を行い、一命を取り留めました。お医者様からの診断は「急性心筋梗塞」との診断で術後2週間は合併症等の可能性もある為、要注意との事でした。術後CCUに入り、4日目位から一般病棟へ移りその後、病棟内を歩いたりして本人も息切れ等も無く、その後もかく検査等をへて術後約2週間で退院しました。 ですが左冠動脈に90%の狭窄があり、来月末に再度入院し手術(カテーテルかバイパスかはまだわかっていません)予定です。 現在、退院して3日目になりますが、本人は体調も問題ないと言っており、食事についても塩分に気をつけて食事しています。現在処方されている薬はキャプリン配合錠・エフィエント錠3.75mg・ピパバスタチンカルシウム錠4mg「KOG」ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg・フォシガー錠10mg・エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mgで朝食後に服用しています。 このような場合、再入院日までに左冠動脈の90%の狭窄部分が100%になり再発するのではと考えてしまいます。 再入院を前倒しし手術をお願いした方が宜しいでしょうか? 御回答の程宜しく御願い致します。

6人の医師が回答

陳旧心筋梗塞の服薬リスク管理方法

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨年7月に急性性下壁心筋梗塞を発症しRCA#2が完全閉塞、PCIを受けステント(DES)を1本挿入し、それ以来毎日、バイアスピリン錠100mm、エフィエント錠3.75mm、ロスバスタチン2.5mmを服用しております。 来月頭に1年経過の冠動脈CT検査を受ける予定で、その結果次第で抗血小板薬は1つに減薬されると予測しておりますが、家族性脂質異常症が原因のため、少なくともスタチンと抗血小板薬はそれぞれ一種類ずつ生涯飲み続けるものと理解しております。 そのため、今後薬が入手出来なくなるリスクに備えたいと思いますが、自分の希望としては1年分位の薬を手元にストックしておきたいところですが、薬事法の縛りにより90日分しか処方していただけないのが気掛かりです。 仮に東日本大震災のような大災害が起こって当分の間薬が入手出来なくなった場合、そのタイミングが薬を処方されたばかりなら3か月分位のストックがあることになりますが、あと数日分しかない状態でそのような事態になったケースを懸念しております。 ネットで調べたところバイアスピリンの薬効消失期間が7~10日、エフィエントで14日、ロスバスタチンで20時間ほどとありました。 この期間からすると、もし薬の入手がしばらく困難になる場合、手持ちの抗血小板薬は通常通り毎日飲むのではなく、日にちを空けて飲む方が時間稼ぎになる気がするのですが、いかがでしょうか。 また、他にリスクを管理する方法や、そもそも抗血小板薬やスタチンは何日位飲まなくても生き延びられるのか、データがございましたらご教授お願い申し上げます。

6人の医師が回答

心筋梗塞の術後にもらった薬と、ザルティア錠5mgとの併用について

person 60代/男性 - 解決済み

65歳男性です。今月(12月)中旬に心筋梗塞で入院しカテーテル手術を受けました。 すでに退院して病院で来年2月までの2ヵ月分処方された次の薬を毎朝飲んでいます。  *バイアスピリン錠100mg(血液の流れを良くする薬)  *エフィエント錠3.75mg(血液の流れを良くする薬)  *バルサルタン錠80mg(血圧を下げる薬)  *ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg(心拍数増加、血圧上昇を抑える薬)  *クレストールOD錠5mg × 2個(コレストロールを下げる薬)  *ゼチーア錠10mg(腸管からのコレストロールの吸収を抑える薬)  *グラクティブ錠50mg(血糖コントロールを改善する薬)  *タケキャブ錠10mg(胃酸の分泌を抑える薬) 5年前から定期健診で血糖値と中性脂肪値で引っかかって以来、近所のクリニックで3、4ヶ月ごとに血液検査を行っていて、高血糖(HbA1c値が6.4~6.9%)なのと、高脂血症(中性脂肪値が200~350mg/dL)、(LDLコレストロールは120~140mg/dL)の状態で推移しており、近所のクリニックでは血糖値を押さえる薬とコレステロール値を下げる薬(どちらも軽めの薬だと思います。)を処方してもらい、5年ほど飲み続けていました。 この様な状態で今月心筋梗塞を患って上記の8種類の薬剤が処方されたのですが、夜間頻尿(夜間2回くらい)がこの2年くらい続いていたので、数カ月前から前立腺肥大の薬としてと、ED治療薬を兼ねて『ザルティア5mg』のジェネリック薬を購入して毎日1錠飲んでいたのですが、上記の8種類の薬との併用は可能でしょうか? もし、ダメな場合は何故ダメなのか?、併用した場合どうなってしまうのか?詳細に教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1年前に左足帯状疱疹になりその後帯状疱疹後神経痛となり今後の治療についての相談です69歳です

person 60代/男性 -

昨年8月に急な左足の痛みで整形外科受診しまして坐骨神経痛と診断されタリージェ錠を処方されましたが1週間程で左足甲中心に赤い斑点が現れ帯状疱疹と診断され皮膚科クリニックに変更しました。ちなみに整形外科のMRI当の検査では坐骨神経痛ではなかったようでした。        皮膚科ではメコバラミン錠、カロナール錠200、トアラセット、ノイロトロピン錠、プレガバリン75を処方され3ヶ月程治療しましたがチクチクとした痛みはだいぶよくなり斑点もだんだん小さくなりました、ただ足の裏側、特に親指周りが最初からの腫れがひかず皮膚科では整形外科に行くように言われて行きましたが湿布を出された程度で終わり何も変化しませんでした、そこで自身でペインクリニックを探し診療に行きましたが 一昨年8月に急性心筋梗塞でカテーテル治療でステント留置術を受けており ペインクリニックでは 注射できないという判断でプレガバリン251日3錠を今年3月まで飲み続けてましたが、今年2月頃からは足は腫れてますが靴底やサポーター当工夫して1時間位ウオーキングは問題なくできるようになりましたので心臓外科の先生に相談しプレガバリンはやめてメコバラミン0,5を1日3回にして現在に至ります なお心臓のお薬はエフィエント錠、タケキャブ、カルベジロール、ロスバスタチン、を服用中です心臓の具合は順調のようです        質問です  足裏の腫れに他の治療はないでしょうか?                     悪化しないよう普段からのケアとかはありますか?         帯状疱疹予防接種をしたいと思っていますが神経痛が起きてる状態ではま        だ早過ぎるでしょうか?       

2人の医師が回答

心筋梗塞の薬が精子や生まれてくる子どもに及ぼす影響について

person 40代/女性 - 解決済み

現在不妊治療中で、また採卵を予定しています。しかし今年3月に主人が心筋梗塞を起こし入院手術(3月と4月に2回)しました。幸い今は元気になりましたが、心筋梗塞の薬を7種類飲んでいます。そこで質問ですが心筋梗塞の薬を飲んでいる主人の精子で子どもを作っても受精卵や生まれてくる子どもに障害など影響はあるのでしょうか?また受精、着床しづらくなるとかありますでしょうか?主人53歳、私45歳、第二子を希望しております。 主人の循環器の主治医に質問したところ、妊娠を望んでいる女性にその薬を投与しても良いかの研究はあるが男性への投与の影響は研究がなされていないのでわからないとの回答でした。 また私の妊活の主治医に質問したところ多分ご主人の飲んでいる薬の影響は殆ど無いと思いますよ、とのことでした。 主人の飲んでいる薬は以下です。 1、エフィエント錠3、75mg 血液が固まるのを防いで流れを良くする。 2、ロスバスタチン0D錠5mgサワイ 体内でのコレステロールの合成を抑えて血中コレステロールの量を下げる。 3、エゼチミブ0D錠10mgトーワ 食事などからのコレステロールの吸収を抑えて血中のコレステロールの量を下げます。 4、フォシーガ錠10mg 腎臓での糖の再吸収を減らし、尿からの排泄を促進して、血糖値を下げたり、心臓や腎臓の負担を軽くします。 5、ビソプロロールフマル酸塩錠0,625mgトーワ 神経に作用して、心臓の働きを助けます。 6、カンデサルタン0D錠2mgトーワ 血圧を上昇させる物質の働きを抑えて、血圧を下げたり、心臓の働きを助けます。 7、セララ錠25mg 血圧を上昇させる物質の働きを抑えて血圧を下げたり、心臓の働きを助けます。 奇形や障害などが予想される場合は、妊活自体をもう諦めるという選択肢も考えています。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

左冠状動脈ステント後の腎臓機能悪化

person 40代/男性 -

以前も質問した者です。 父79才 心筋梗塞ステント後 腎臓機能悪化ついて。 2ヶ月前に亜急性心筋梗塞で右冠状動脈にステント。退院・投薬・リハビリ。1ヶ月前に左冠状動脈の高度狭窄にてローターブレイダー・ステント(難手術で3時間) 手術前後の3日間は腎機能保護の為点滴し退院。退院2日後より平均血圧上昇130→165・70→86。10日後に病院相談しアムロジビンOD錠5mを日に1錠。平均血圧150代・80代→今日に至ります 20日後(2度目ステント1ヶ月後) 本日定期診察で心電図・心臓レントゲン・血液検査結果 腎機能低下…クレアチニン1・4→3後半。eGFR30→15。BNP200前半→700後半で即日入院なり本人及び家族は驚き大変動揺してます。現在点滴と尿量チェックです 医師は心不全可能性か2度目ローターブレイダー掘削による腎臓血管詰まり? の見立てでした。足指先の触診や痛み止め服用を聞かれました(非服用です) 朝夕に足裏揉みと首筋マッサージ悪影響でしたでしょうか? 医師は否定しましたが… ふくらはぎ揉みは青アザできやめてます 家で病院指導の毎日リハビリしてます 胸痛や動悸の自覚症状ないが疲れやすいと79歳の父 血圧高さ自覚してるようです 禁煙・禁酒に食事減塩し飲料量制限 体重減量しました 父に良かれと家族は出来うる限りサポートしてきましたが この次第に悩んでます。手術影響でしょうか?セカンドオピニオンよろしくお願いします 服用薬・バイアスピリン・エフィエント3・75・ニコランジル・ネキシウムカプセル セララ錠25mg・カルベジロール10mg・リピディル錠80mg・アロプリエール錠100mg ゼチーア10mg。アムロジビンOD錠5mg

3人の医師が回答

左冠状動脈ステント後の腎臓機能悪化

person 40代/男性 -

以前も質問した者です。 父79才 心筋梗塞ステント後 腎臓機能悪化ついて。 2ヶ月前に亜急性心筋梗塞で右冠状動脈にステント。退院・投薬・リハビリ。1ヶ月前に左冠状動脈の高度狭窄にてローターブレイダー・ステント(難手術で3時間) 手術前後の3日間は腎機能保護の為点滴し退院。退院2日後より平均血圧上昇130→165・70→86。10日後に病院相談しアムロジビンOD錠5mを日に1錠。平均血圧150代・80代→今日に至ります 20日後(2度目ステント1ヶ月後) 本日定期診察で心電図・心臓レントゲン・血液検査結果 腎機能低下…クレアチニン1・4→3後半。eGFR30→15。BNP200前半→700後半で即日入院なり本人及び家族は驚き大変動揺してます。現在点滴と尿量チェックです 医師は心不全可能性か2度目ローターブレイダー掘削による腎臓血管詰まり? の見立てでした。足指先の触診や痛み止め服用を聞かれました(非服用です) 朝夕に足裏揉みと首筋マッサージ悪影響でしたでしょうか? 医師は否定しましたが… ふくらはぎ揉みは青アザできやめてます 家で病院指導の毎日リハビリしてます イライラはしてますが 胸痛や動悸の自覚症状なく疲れやすいと79歳の父 血圧高さ自覚してるようです 禁煙・禁酒に食事減塩し飲料量制限 体重減量しました 父に良かれと家族は出来うる限りサポートしてきましたが 裏目に出てるようでこの次第に悩んでます。マッサージ逆効果でしょうか?やはり手術影響でしょうか?セカンドオピニオンよろしくお願いします 服用薬・バイアスピリン・エフィエント3・75・ニコランジル・ネキシウムカプセル セララ錠25mg・カルベジロール10mg・リピディル錠80mg・アロプリエール錠100mg ゼチーア10mg。アムロジビンOD錠5mg

4人の医師が回答

帯状疱疹後神経痛1年経過しました 今後の対策についてアドバイスを願います

person 60代/男性 -

昨年8月に帯状疱疹と診断され皮膚科受診し色々薬を服用し1ヶ月ぐらいで激しい痛みは収まりましたがしばらくの間今年4月ぐらいまでプレガバリンのみ服用していましたがあまり変化もなく中止しました 現在はメチコバール錠のみ服用しています 左足全体でしたが現在は左足甲側中指付近が時折ピリピリ感がするくらいでさほど生活にし支障が出るほどではありませんが 一番気になるのは左足親指足裏の腫れです 痛みはないのですが最初からの腫れがひかず このまま放置して大丈夫なものなのか 皮膚科先生は整形外科に見てもらうように言われ行きましたが解らないようでしたレントゲン検査して湿布で終わりました 自分の考えですがこの先漢方薬とかの服用はどうでしょうか?その際2年前に心筋梗塞になり現在はタケキャブ エフィエント錠 ロスバスタチン カルベジロールを服用中です アドバイスいただけますでしょうか。なお神経痛で腫れが出ることもあるのでしょうか?他の整形外科にかかろうとしましたが帯状疱疹によるものは無理と断られました  それから鍼治療に行った際に この腫れは血流が悪いために血栓が飛ぶ?と危ない と言われとても不安な気持ちです 鍼治療は3回行きましたが行った日その晩一睡もできないのでやめました どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)