エフィエント錠3に該当するQ&A

検索結果:89 件

陳旧心筋梗塞の服薬リスク管理方法

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨年7月に急性性下壁心筋梗塞を発症しRCA#2が完全閉塞、PCIを受けステント(DES)を1本挿入し、それ以来毎日、バイアスピリン錠100mm、エフィエント錠3.75mm、ロスバスタチン2.5mmを服用しております。 来月頭に1年経過の冠動脈CT検査を受ける予定で、その結果次第で抗血小板薬は1つに減薬されると予測しておりますが、家族性脂質異常症が原因のため、少なくともスタチンと抗血小板薬はそれぞれ一種類ずつ生涯飲み続けるものと理解しております。 そのため、今後薬が入手出来なくなるリスクに備えたいと思いますが、自分の希望としては1年分位の薬を手元にストックしておきたいところですが、薬事法の縛りにより90日分しか処方していただけないのが気掛かりです。 仮に東日本大震災のような大災害が起こって当分の間薬が入手出来なくなった場合、そのタイミングが薬を処方されたばかりなら3か月分位のストックがあることになりますが、あと数日分しかない状態でそのような事態になったケースを懸念しております。 ネットで調べたところバイアスピリンの薬効消失期間が7~10日、エフィエントで14日、ロスバスタチンで20時間ほどとありました。 この期間からすると、もし薬の入手がしばらく困難になる場合、手持ちの抗血小板薬は通常通り毎日飲むのではなく、日にちを空けて飲む方が時間稼ぎになる気がするのですが、いかがでしょうか。 また、他にリスクを管理する方法や、そもそも抗血小板薬やスタチンは何日位飲まなくても生き延びられるのか、データがございましたらご教授お願い申し上げます。

6人の医師が回答

心筋梗塞の術後にもらった薬と、ザルティア錠5mgとの併用について

person 60代/男性 - 解決済み

65歳男性です。今月(12月)中旬に心筋梗塞で入院しカテーテル手術を受けました。 すでに退院して病院で来年2月までの2ヵ月分処方された次の薬を毎朝飲んでいます。  *バイアスピリン錠100mg(血液の流れを良くする薬)  *エフィエント錠3.75mg(血液の流れを良くする薬)  *バルサルタン錠80mg(血圧を下げる薬)  *ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg(心拍数増加、血圧上昇を抑える薬)  *クレストールOD錠5mg × 2個(コレストロールを下げる薬)  *ゼチーア錠10mg(腸管からのコレストロールの吸収を抑える薬)  *グラクティブ錠50mg(血糖コントロールを改善する薬)  *タケキャブ錠10mg(胃酸の分泌を抑える薬) 5年前から定期健診で血糖値と中性脂肪値で引っかかって以来、近所のクリニックで3、4ヶ月ごとに血液検査を行っていて、高血糖(HbA1c値が6.4~6.9%)なのと、高脂血症(中性脂肪値が200~350mg/dL)、(LDLコレストロールは120~140mg/dL)の状態で推移しており、近所のクリニックでは血糖値を押さえる薬とコレステロール値を下げる薬(どちらも軽めの薬だと思います。)を処方してもらい、5年ほど飲み続けていました。 この様な状態で今月心筋梗塞を患って上記の8種類の薬剤が処方されたのですが、夜間頻尿(夜間2回くらい)がこの2年くらい続いていたので、数カ月前から前立腺肥大の薬としてと、ED治療薬を兼ねて『ザルティア5mg』のジェネリック薬を購入して毎日1錠飲んでいたのですが、上記の8種類の薬との併用は可能でしょうか? もし、ダメな場合は何故ダメなのか?、併用した場合どうなってしまうのか?詳細に教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心筋梗塞後の転居について

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨年7月に急性下壁心筋梗塞となり、幸いその後の経過は良好で半年後のエコー検査、一年後のCT冠動脈造影検査でも全く問題はありませんでした。主治医からは今後は薬を飲み続けるだけと言われております。 今回お伺いしたいのは、田舎へ転居を考えているのですが、その際に懸念していることについて教えてください。 1.  入院してから今までの検査データは転居先の病院へ引き継いでいただくことは可能なのか。 2. 現在エフィエント錠3.75mg、ロスバスタチン2.5mgを毎日服用していますが、田舎の薬局でも入手に問題無いか(転居先がかなりの過疎地のため)。 3. 今後の検査スケジュールとして、一般的に半年ごとにエコー検査とか一年ごとにCT検査など、受けておいた方が良い検査はあるか(自覚症状が無くてもという意味で)。 その他、転居の際にやっておくべきことや気を付けた方が良いことなどございましたら、アドバイスお願い致します。 また、個人的な希望なのですが、発症から一年後に受けたCT冠動脈造影検査の際の自分の心臓の画像データが欲しいのですが、病院からいただくことは可能でしょうか。当時受診した際に見せていただいたのですが、非常に良く撮れていて、記念に欲しいと思いました。 以上、宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

ステント留置術後のめまい、ふらつき

person 40代/男性 - 解決済み

初めてご相談させて頂きます。今年で49歳になります。 【経緯】 1か月前に不安定狭心症の診断を受け、右手首からのカテーテルによるステント留置術にて治療して頂きました。狭窄箇所は、左前下行枝の根元で、ステント を2箇所(2.75mm*24mm、4.00mm*28mm)留置です。術後に主治医の先生から、術前の冠動脈の状態、ステント留置術、術後の血流改善についてカテーテル造影動画に基づきご説明頂きました。他の冠動脈に狭窄箇所は無いので安心していいですよというお話で、現在は通常の生活に復帰しております。 【ご教示下さい】 退院して間もなく、ふわふわとしためまい、立ち眩みがあります。症状は一過性ではなく、だらだら一日中続き、強弱は日和見で変化するものの、1か月近く続いております。回転性のめまいではございません。動いている時に症状を強く感じます。 術後数日は動悸や脈飛びを感じましたが、自然に改善致しました。 浮動性めまい及び立ち眩みは、今回の治療、カテーテル手術の合併症の様な原因なのか、それとも今回の治療や新たな心疾患とは無縁なのかご教示頂ければ幸甚です。 【ご参考】 1.糖尿病有り(2022.12月診断)   薬物療法は無し。食事制限等で、空腹時血糖値:95mg/dL、HbA1c:6.0維持 2.就寝前血圧 収縮期血圧:125~130mmHg 拡張期血圧:85~90mmHg 3.貧血(2023.1月採血) Hb:17.1g/dL Ht:51.0% 4.既往歴  ・糖尿病 2022.12月診断  ・不安定狭心症 2015.7月 右冠動脈後下行枝100%狭窄によりステント留置術 5.服用薬  ・エフィエント錠3.75 ・ゼチーア錠10 ・テノーミン錠25 ・ネキシウムカプセル20  ・バイアスピリン錠100 ・リピトール錠5 以上です

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)