エブトール副作用に該当するQ&A

検索結果:18 件

抗がん剤TS-1と非結核菌治療薬の併用について

person 50代/女性 -

現在乳がんの多発骨転移と多発肝臓転移の治療で抗がん剤の ・エスワンタイホウ20mg(TS-1)朝夕3錠づつ ・注射薬のランマーク で治療しています。20年以上前に結核で半年間入院した事あり。 先月かなり体調の悪い日が続き、造影CTを取った時に小さい肺炎の疑いがあり、2週間ほどで症状は治まりましたが、呼吸器内科で喀痰検査を3回し、非結核菌のアビウム陽性だった為、現在上記の治療薬に加え、 ・クラリス200、朝夕2錠づつ ・エブトール250、昼3錠 ・ビタメジンB25、朝昼夕各1錠 を飲んでいます。 ちょうどその薬を飲み始めた10日前くらいから朝起きると口の中に苦味を感じるようになり、それがだんだん酷くなって今では口に何も入れていない時はずっと苦味を感じます。かなり苦い時もあります。 歯の治療中(経過観察中)でもありナイトガードも着けているので、はじめそのせいかなと思ったのですが、調べると抗生剤の副作用でも口の中が苦い時があると知りました。 これはクラリス200の副作用なのでしょうか? もし、副作用の場合薬をやめた方がいいですか? あと、クラリス、エブトール、ビタメジンは1年以上飲まないといけないそうですが、抗生剤を1年間飲み続けて大丈夫なのでしょうか?肝機能が低下したらTS-1の治療は出来なくなりますか? 副作用で好中球は1000〜2000の間ですし肝臓転移もあるので、肝機能低下がかなり心配です。 あと、抗生剤をむやみに飲み続けると腸内で菌が根をはり栄養を吸収できなくなると見かけた事があるのですが、本当でしょうか? 現在自覚症状もなく肺炎の影もとても小さくてそれでも1年間も薬を飲み続けなければいけないものでしょうか? ネットでみると非結核菌のアビウムというMac型は軽症なら治療せず経過観察すると書いてありました。

1人の医師が回答

結核の影の判定について教えて頂きたいのです。

person 70代以上/男性 -

結核のCTの影について教えて頂きたいのです。 2年前に三度目の結核になりました。 薬は耐性があるとのことで、クラビット、ガスロン、エブトール、リファジンカプセルを一年半服用しました。高齢者は長く服用とのことでした。 ピラミッドは副作用が強いとのことで上記の薬になりました。 ですが、先週、CTで影が消えていないとのことなのです。 2月に微熱が続き、レントゲンをとりましたが、特に何もいわれなかったのですが、どうしてでしょうか?微熱は自然になおりました。 2年前肋骨を折っています。 2年前、CTを何度もとりわからなかったのですが、わずかに出た痰の2か月間の培養?でわずかに陽性となったのです。痰も最初の検査では陰性でした。その後も陰性ですが、しっかりとした痰はでません。 痰は出ないので、その後、なかなか検査が出来ません。 以下質問です。 影は何年も消えないのでしょうか? 薬はどうなりますか?副作用がとても心配です。前回はなんとか服用出来ましたが、腹痛や、かなりの皮膚炎で痒くて苦しかったのです。 人にうつりますか?医師は感染の心配はないとの診断で安心しているのですが 同居の家族にはどうなのでしょうか? 大家族なのです。 痰がでない場合はどうなりますか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

非結核性抗酸菌症の治療の不安な点

person 40代/女性 -

非結核性抗酸菌症(MAC菌)で2年ほど前から、経過観察しています。 気管支拡張もあり、8月に排痰検査でガフキー4が出たり、小さじ1杯くらいの喀血があり、クラリス、リファンピシン、エブトール投薬による標準治療を検討しております。 10月のCTでは、2年間でじわじわ広がってはいますが患部は左肺のみで限局されているようです。 主治医は悩ましいがそんなに急ぐ必要なく、私次第との意見です。 私は軽いうちに菌を叩いたほうが予後がよいのではと思っています。が、不安がありなかなか踏み切れないので、アドバイスくださると幸いです。 1.現在手の関節痛があり、腱鞘炎や指の関節が変形しはじめてると言われています。薬によりひどくなるのではないかと心配です。関節炎が抗菌薬により悪化することはありますか。 2.関節リウマチの検査はしていませんが、もしリウマチだった場合、どちらを先に治療することになるのでしょう。 3.副作用などで、短期間で投薬終了した場合、再治療にトライする際に、耐性菌ができてしまい、薬が効きにくいというようなことはあるのでしょうか? 4.短期間で薬をやめざるを得なかった場合、薬をやめることそのもので悪化することはあるのでしょうか? 5.現在ビタミンや亜鉛、エクオールなどのサプリメントを何種類か服用しています。抗菌薬といっぺんにのんで肝臓に影響ないでしょうか?

4人の医師が回答

肺mac症で入院すべきか

person 70代以上/女性 -

85歳の母が呼吸器のドクターより、肺MACの投薬治療のため2週間の入院を勧められました。 母の症状は肺の穴が前回より大きくなってることと、時々軽いむせたような咳と、朝起きた時、喉の入り口に絡んだ痰です。そして、2ヶ月に一度くらい朝の痰に血痰が出ます。血液サラサラの薬を止めて、呼吸器のドクターよりもらう薬で治ります。ドクターはこの投薬治療は体に負担がかかるので早ければ早いスタートがいいと言うことと、もしやらなければ肺の穴が大きくなって咳や血痰も増えるだろうと… 副作用は食欲が減り、痒みが出たり肝臓や血液にも負担がかかるともおっしゃられました。 母は持病で糖尿病、不整脈、 骨髄異形成症候群、汎血球減少症があり脳梗塞も1度やっているので血液サラサラの薬の服用と糖尿病、不整脈の薬も服用中です。 血液の病気の治療は老人なのでできることは無いと言われています。 肺MACの薬は血液の異常もあるそうですが、母のような血液の病気の方でも大丈夫なのでしょうか? 何より母は身長154センチで 食べても太らず最近は少し増えて体重が38キロになりましたが、食欲が無くなる副作用が出てしまったら益々痩せてしまうのではないかとの不安もあります。 このコロナ禍の入院治療ではなくもう少し様子をみてもいいのではとも思いますが、やはり早い方がいいのでしょうか? 肺MAC投薬治療の薬ですがクラリスロマイシン、リファンピシン、エブトールの3つを最初に使って、様子を見て他の薬に変えたりするそうです。 もうひとつ、肺MAC症のある人の生活は運動はどうなのでしょうか? 普段はとても元気なので毎日ウォーキングをしたり、絶えず座ることなく動いています。 動くことによって酷くなることはないのでしょうか? 以上となりますが、投薬の負担が1番に知りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)