エリキュース心房細動に該当するQ&A

検索結果:317 件

カテーテルアブレーション手術後のインフルエンザで頻脈発生

person 70代以上/女性 - 解決済み

10年前に発作性心房細動と診断されました。それ以来リズムコントロール剤として「シベノール」を200mg/日(朝100mg+夜100mg)と、7年前から抗凝固薬として「エリキュース5mg」を朝晩各1錠ずつ、さらに、頻脈時の頓服薬にレートコントロール剤として「ワソラン40mg」を1錠/回使用していました。昨年の5月に主治医に勧められてカテーテルアブレーション手術を受けました。3ヶ月後の8月から脈は安定し、半年後の11月からはシベノールとエリキュース両薬の投薬も止めています。その後、本年2025年1月初旬まで不整脈は全く起きていません。ところが3日前にインフルエンザにかかって38℃弱の発熱が始まると、脈拍数が100~110に上昇し、家庭用心電図では時折に期外収縮が観察されています。ただ心房細動の再発は見られていません。 そこで、ご相談ですが、しばらく発熱が続き、脈拍の速い状態が続くようでしたら、頓服薬の「ワソラン40mg」を飲んだほうが宜しいでしょうか。それとも発熱が収まるまで何もせずに様子をみている方が良いのでしょうか。 カテーテルアブレーション手術後、今回の発熱前まで不整脈なく順調でしたので本人も動揺しています。的確なアドバイスをぜひ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

85歳本人、血圧が安定しません

person 70代以上/女性 -

85歳本人です。 5月に脳出血で入院し先月9月に退院しました。血圧のお薬のことでご相談させてください。 入院中の処方は 朝レニベース5ミリ、アムロシピン10ミリ、エリキュース2.5ミリ、タケキャブ10ミリ 夜エリキュース2.5ミリ、クレストールでした。 退院後の診察時足の浮腫がひどく歩きにくいと伝えると、血圧のお薬、アムロシピン10ミリがアジルバ20ミリに次の日より変更になりました。 ずっと血圧は110から130と安定していたのが変更後より130から160にまで毎日上がるようになってしまい 次の診察まで様子をみましたがやはり安定せず伝えたところコニール2ミリが就寝時に追加になりました。 脳出血で4回入院しています。 血圧が安定しないのがとても不安です。 平均どれくらいの血圧で安定するほうがよいのでしょうか?主治医は160までは大丈夫とおっしゃられますが、つい自分で調べると脳出血再発予防には140以下との記載がありわからなくなってしまっています。 今まではレニベースとアムロシピンの2種類でしたので、変更後はレニベースとアジルバとコニールと3種類になり併用して飲んで大丈夫なのかとコニールは就寝時でも大丈夫なのかそれも心配しております。 足の浮腫は3週間ほどでなくなりました。 血圧のお薬が急に変更になり安定していた血圧が安定せずに悩んでおります。 心房細動に高血圧、心不全、脳出血と心房細動からの脳梗塞を2回〔エリキュース服用していたため小さな梗塞ですんだと教えていただきました〕 高齢で一人暮らしのため予防できるのは後は血圧の安定くらいしかないと思い、はやく安定できる処方におちつきたいと思っております。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

エリキュースを服用しての副作用かどうかと今後について

person 50代/男性 -

2025年2月24日に心房細動の発作があり、2日後の2月26日からエリキュースを服用しています。 1か月後の3月25日に血液検査、心電図をとって問題なく、その後9月まで服用を継続予定です。 CHADS2スコアはないですが、2014年にボックスアイソレーションのカテーテルアブレーションを行っているため、エリキュースを服用しています。 エリキュースは2014年のアブレーション術の際、2017年の再発の際から服用していて、これまで服用しての問題はありませんでした。 ただ、ここ1~2週間、頭痛と気持ち悪さが出ています(一度検査のために服用をスキップしたときは頭痛が収まっていた)。 毎日というわけではありませんが、最近は頭痛があります(ひどく痛いといういわけではありあせんが、普段はあまり頭痛がないのでここ最近の連続性に困っています)。 また一昨日は、ぐるぐる回るようなめまいがあり、そのようなめまいは初めてだったので、脳神経外科を受診しました。MRIを撮ったのですが、医師からは出血の所見はなく脳に問題はないとのことでした。 これらの症状はエリキュースの服用による副作用と考えられるでしょうか? また服用は継続したほうが良いでしょうか? (2017年に発作があった際は6か月間エリキュースを服用して特に何もなかったこともあり、この間の3月25日の服用後1か月の時の検診では、服用を止めて様子を見るという選択肢も主治医から提案を受けたのですが、飲み続けるリスクよりは脳梗塞のリスクの方が高いと考えてそのまま継続しています) よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

心房細動との共生は可能か?

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年9月発作性心房細動の診断を受け、家庭用心電計、スマートウォッチで体調チェックをしながら、ベプリコール50mgを朝夕1錠づつ服用しながら経過観察中です。10月に6回、11月に2回、家庭用心電計で「心房細動の可能性」と表示されたものの、その後、約4ヶ月間「正常な洞調律」という表示がずっと続いています。その間、まめに検脈し、スマートウォッチでヘルスケアしながら、特に自覚症状もなく、動悸息切れもなく、普段どうりに生活しています。かかりつけの循環器の先生の指導でベプリコール50mgを朝夕1錠づつ服用しながら、断酒、睡眠時間平均7時間維持、降圧薬にて120以下を維持の日常生活です。気管支に(甲状腺がんの肺転移による)炎症があり、(血痰がでて)エリキュースが服用できないものの、今のままのリズムコントロール療法で、この先6か月、1年、2年と平穏にすごせたらと思っています。無症候性心房細動とか考えたら、つい過剰反応にもなりますが- - - -。しばらくは経過観察で様子を見ながら、体調に変化があったら次の治療段階に移るということにしたいんですが、楽観的でしょうか? アドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

心房細動の可能性ありで薬を服用中、今後の可能性を知りたいです

person 60代/男性 -

3月に夜寝ている時に動悸がして起き、それが6時間ほど続き、さらに夜中に3回ほどトイレに行くことが増えました。それほど水分を飲んでいないのに、毎回沢山の尿がでるので不思議でした。それまで経験したことがない症状だったので不安に思い、循環器内科で診ていただきました。クリニックでは、心電図、超音波、ホルダー心電計測を24時間行いましたが、その結果は、総拍数:96083、心室性期外収縮:1047、単発:1045、二連発:1でした。その結果から「当面様子見」ということになりました。その後も、一週間に一回くらい同様の症状が続いたので、スマートウォッチを購入し、血圧、心電図を継続計測していたところ、夜中に上記症状が発生するときに、スマートウォッチの診断で「心房細動の可能性」と数回表示されました(心電図添付)。そこで、その波形をもって上記クリニックに再度行き、先生からエリキュース5mg(1日2回)とビソプロロールフマル酸塩錠(625mg、1日1錠)を3週間分処方していただきました。その後は、ひどい症状はでていません。(たまに、突然、少し動悸をすることがありますが、数分で収まります)。先生の診断では、現状は、スマートウォッチによる「心房細動の可能性あり」というデータしか心房細動と断言する情報が存在しないので、当面は様子見で良い、というご判断です。個人的には、(1)仮に上記が心房細動だったとして、薬を飲むことで「治る」ことがあるのか、(2)薬で押さえているが、様子を見ているうちに、徐々に悪化していかないか、についてセカンドオピニオンをいただきたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

心房細動後で浮腫また何度も吐いています

person 50代/男性 - 解決済み

主人のことで先日相談させていただき、その後クリニックを受診して心房細動と診断され、ビソプロロール5mgとエリキュース5を2錠を服用して1週間、足がとても浮腫んで足首がないくらいになってしまいました。頻脈はかなり落ち着いてきましたが血圧と浮腫がいまひとつということでエンレストが追加されました。そこから5日間ほど経ちましたがまだ浮腫は改善されておらず変わりありません。また日に何度も吐くので胃カメラをしましたが異常ありませんでした。荒れたりなどもないそうです。心不全で胃腸の浮腫はないか尋ねましたがそのような兆候は無いといわれています。 起床して空腹でも吐き、胃痛はなく急にムカムカしてすぐ吐くようです。メトクロプラミドやドンペリドンもさほど効果なく機能性ディスペプシアの薬を出されました。吐くのであまり食べられず水分もそんなにとれず、足の浮腫はひどいまま、このまま様子をみていていいのか不安です。腎臓は心房細動になる直前の血液検査では問題なく、その後は検査していません。 体調もメンタル的にも落ちています。 胃腸科には紹介してもらっての胃カメラでしたが、他に原因として考えられることはないのでしょうか。

4人の医師が回答

昼間7時間以上心拍数が90台になっています

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の男性です。 2018年に心房細動を発症し、かかりつけ医の先生が消化器系の専門でしたので紹介状を貰い総合病院を受診しましたが「アブレーションをしないで投薬治療ならかかりつけ医に診てもらうよう」に言われ今日までかかりつけ医にお世話になりエリキュース朝晩1錠シベノール朝1錠を服用しています。 2018年以来1年に2~5回心房細動が起きますが、2,3時間で収まっています。 今年からFITBITを購入して毎日心拍数等のデータをチェックしています。 今日気が付いてみると机に座ってパソコンに向かっているのに9時から13時までと16時から19時まで7時間以上心拍数が90台で推移していました。(朝の時点での安静時心拍数は51でした) (今迄も時々夕方から夜にかけて短時間90台になることはありました。) 1, 正常な現象の範囲と考えてよいでしょうか? 早めに先生に診てもらった方がよいでしょうか? 2, 今からアブレーションは良い選択肢となりえますか? 3,  ゴルフ等の運動は続けてよいでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

心房細動の抗凝固薬で副作用の少ない薬と飲み方の工夫をご教示ください。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

77歳女性です。2020年3月の3度目のカテーテルアブレーション後、今年の3月より持続性の心房細動になりました。先月(6/7)の人間ドックでは、これまでは無かった血液抗凝固薬の副作用かと思われる結果となりました。血尿、尿蛋白、腎機能の数値、胃粘膜に点々と出ている赤い線のような傷などです。血尿では腹部骨盤CT,血液細胞診、膀胱内視鏡の検査をしましたが異常なしでした。最近は根拠のない下痢になったり、理由なくあちこち体(特に足でひざから下)がかゆかったりと不快な状況があります。すべて薬の副作用と結びつけてしまい薬も恐る恐るの服用です。現在1.エリキュース5mg 朝、夕1錠 2.ビソプロロールフマル0.625mg 朝、夕1錠 3.ベプリコール50mg 朝、夕1錠 4.アムロジピン5mg 朝1錠服用しています。アブレーションはもう出来ません。血栓予防には抗凝固薬は必須と覚悟はして居ますが、副作用に怯えて居ます。出来るだけ体に優しい薬、飲み方などご教示頂けたら有難いです。(リクシアナの方がエリキュースより若干優しいでしょうか?牛乳と一緒に飲むのはダメでしょうか)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)