エルカルチン副作用に該当するQ&A

検索結果:8 件

周期性嘔吐症の予防薬として。

person 乳幼児/男性 -

5歳、自閉症スペクトラム男の子です。風邪や、疲れをきっかけに頻繁に嘔吐症になり低血糖、脱水で入院する事に…5ヶ月に一回くらいでもう数回入院してます。なかなかの偏食があり水、お茶しか飲めなくあれよあれよと低血糖脱水です。 いつも県立子ども病院に入院していて今回の担当の先生が予防薬として服用してみますか?とセレニカ顆粒40%とカルニチンを補うエルカルチンシロップです。なるべく夜だけにしたいと伝えセレニカは夕一回、エルカルチンは朝夕に三日前から飲んでます。てんかんや偏頭痛の薬と認識してます。 副作用に眠気とあり、かなり夜更かしでしたが早く寝るようになりました。朝は元気に起きて日中も元気です。 ●ただ、今まだおむつなんですが朝オムツから漏れるくらいおしっこがでています。 ●それと、かなり食欲がありあまり好きじゃなかった白米をよく食べるように。 ●そしてずっとビスケットを食べてます。 ●なぜ、周期性嘔吐症の予防薬が抗てんかん薬なのでしょうか。? 分かりやすく教えていただきたいです。 次の診察は4月中頃です。 これはお薬の影響ありますか? 私としては、白米食べてくれるのは嬉しいのですが…

5人の医師が回答

足のつり

person 20代/女性 -

何度何度同じご相談なのですが‥。昨年の12月頃から足の裏のこわばり、つるといった症状が現在まで起きるようになり整形外科に受診し、今まで一回目の受診でメチコバール500・2回目の受診で芍薬甘草湯エキス顆粒・三回目の受診でエルカルチン300を処方していただいたのですがどれも特に改善がなく、神経内科を受診し血液検査をし電解質の異常などを診ていただきましたが特に問題はありませんでした。現在心療内科でレボトミン・デパス・タスモリン・エビリファイ・ジプレキサ・リスペリドンを処方され服用しておりそれが原因としか言いようがない。薬を止めるか減らすかしない限り治らないと言われました。その後心療内科の先生にお話し、止めるも減らすも現時点ではまだ無理とのことでタスモリンをもう1錠ふやしてもらいました。しかし心療内科の先生は「今までそうゆう副作用はきいたことがない」とのお話でした。お風呂上がりのマッサージ、足の裏のつぼ押し、足の筋力をつけたらよいのかと軽いスクワット、自分なりにできることはしているのですが最近以前よりこわばり、つりそうになります‥。何も対策はないでしょうか?運転のときによく起こり、運転が不安にもなり、毎日毎日悩んでいます‥。助けてください‥。

1人の医師が回答

肝硬変の父、アルブミンの数値が1.5に

person 70代以上/男性 - 解決済み

2月末に肝硬変と診断されました。肝臓が半分以下に萎縮していると言われました。 肝硬変以外にも間質性肺炎とリウマチも患っています。 CT の造影剤の副作用で蕁麻疹(数日で完治)が出たのと血液中酸素濃度が90をきっていた為、3週間前から入院しています。 現在、安静時の日中は酸素無しで過ごせるようになった為、在宅酸素を行うということで退院の話しもありますが、毎日38℃をこえる熱が出ることがネックとなり退院できない状況です。熱の原因は不明のままです。こむらがえりと足の浮腫みが酷かったのですがそれは軽減してきました。 飲んでいる薬は ヘパアクト配合顆粒(朝昼夜1包) ノベルジン錠50mg(朝夕1錠) スピロノラクトン錠25mg(朝2) フロセミド錠40mg(朝1) オロパタジン塩酸塩錠5mg(朝夕1) 芍薬天草湯(朝昼夜1) エルカルチンFF 内溶液10%(朝昼夜1) 父の事が心配でたまらないです。 下記についてご回答をお願いてきないでしょうか、 ▪アルブミンの数値が1.5です。 腹水も見た目に増えています。 どんな治療が有効てすか? ▪発熱の原因は何が考えられますか? ▪特発性細菌性腹膜炎の可能性はないでしょうか? 熱があるのもこのせいではないでしょうか? ▪腹水を抜いたりアルブミンの点滴を行う事について、良い点と悪い点を教えてください。また、どういう状態の時、アルブミンの数値がいくつ以下になった時に行いますか? ▪咳をするとお腹の一部分、脇腹付近が痛むようです何が考えられますか? ▪血液中酸素濃度が下がる原因は何が考えられますか? ▪右胸にしこりができました。大丈夫でしょうか? 以上です。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

周期性嘔吐症 6歳 自閉症ま

person 10歳未満/男性 -

自閉症6歳の男の子です。この4月から特別支援学校へ入学、そして放課後デイサービスに通所してます。 3歳ごろから嘔吐症があり、風邪がきっかけや何らかの熱がきっかけが多く予防でエルカルチンシロップを服用しています。 偏食が酷いのでカルシウムアップナールも栄養士からの薦めで飲んでます。 今入院してます。支援学校も放デイも楽しく問題なく行ってますが本人はかなり頑張ってるんだなと思います。しかし、先週大嫌いな健康診断が立て続けに毎日の様に有りました。校外学習もありかなりストレスになっていたのかな…そして食欲落ちてるな…と思いきや急にグッタリし、微熱から始まり脈が早くなったので熱が出ると思い覚悟してましたがどんどん38、39℃になり嘔吐。高熱が出ると必ず水分補給拒否になります。なので、早めにかかりつけの子ども病院救急へ連れて行きます。今回ヴィーンD点滴をしながら熱冷ましの座薬、吐き気どめの筋注をしましたがその後すぐに大量嘔吐しました。そこからさらにグッタリで熱も39.9まであがり入院しました。今日2日目で坐薬をしても切れると又39.4に上がったりで点滴から解熱剤を入れてやっと38を下回りました。少し経口摂取が出来てきて37.6で眠りにつきました。風邪症状もなく、食欲低下と熱、嘔吐のみ。採血も血糖値は92ありました。CRPは3.2くらいでした。下痢は未経験です。以前予防薬でバルプロサンを開始しましたが顆粒なので口に残り嫌がり飲めても副作用で下痢になったので中止になりました。明日又熱が出たらインフルエンザ検査を検討すると言ってましたがするかわからないみたいです。 ストレスで抵抗力が下がり何らかのウイルスが身体に入ったのか…先生方のご意見聞かせてください。追加で鼻アデノイドが少し大きめです。モメタゾン点鼻薬してます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)