エレンタールクローン病効果に該当するQ&A

検索結果:12 件

クローン病に伴う痔瘻

person 20代/男性 -

20代 男 今年の初旬にクローン病と診断されました。 痔瘻の治療方法について教えてください。 症状としては肛門病変が大きくめだち、その他は肉芽、小腸の狭窄を認めました。 その中でも、肛門付近に意識が行きかなりトイレが近いことから診断をしてもらおうと決断しました。 排膿があり、肛門が熱を持っている感じ及びヒリヒリ感があります。 特に排便した後に目立ちます。 便の形態は普通です。クローン病と診断されても1ヶ月に1回下痢するかしないかくらいです。 しかし、とにかく肛門に意識が行くため、出ないのにイキんでだそうとします。その結果、周囲の膿だけを拭きに行くようなことも毎日5回以上、便が出るのを合わせると10回以上トイレに行きます。 あまりに気になるので、肛門科を受診 紹介状もあり、結果2件通院。 複数?複雑?痔瘻と判断。2箇所以上 一方、外科的な処置はできないと言われました。 内科的処置で、クローンコントロールが必要と。 そして、入院治療で絶食から抗生剤、エレンタール、低残渣食、バイオ製剤(スキリージ)をしています。 少し良くなった気はしますが、膿は出て、肛門はヒリヒリします。トイレ後に目立つ。 そもそもなんでこんなにトイレが近いのか。 質問としては、 1.痔瘻へのバイオ製剤スキリージで瘻孔が閉じる?もしくは良くなるのか。 期間もかかるのか。 2.バイオ中ですか、排膿散及湯や十全大補湯は効果的なのか。 主にこの2点を教えてください。

2人の医師が回答

クローン病再燃…

person 30代/女性 -

兄がクローン病です。 三年半前から活動期となってしまい、人工肛門外し今年1月より社会復帰したのはつかの間。6月にまた腸に穴が空き、便がお腹から出てきてしまいました。 以来入院しております。 血液検査では炎症反応はなく、腸に炎症はなく、手術したケ所もキレイで、そのキレイな腸にポツンと針の太さくらいの穴が空いているそうです。 状態がよくなってきて、ヒュミラを二週間前に初めてうち、鼻からのエレンタールとは別にお粥を少しずつ食べ始めたらまたしてもお腹から腸内からのものが出てきてしまったようです。 腸はすでに130センチくらいになってしまっていて再手術、ましてや針の太さくらいの穴のために手術をするのは兄はもちろんお医者様も薦めてません。 ヒュミラを使いはじめ、何の変化もなくまたお腹から…というのはヒュミラがまったく効いていないと言うことでしょうか?或いはたった一回で目立つ効果は見られないのは普通なのでしょうか? ヒュミラとレミケードでしたらレミケードの方が効果は大きいでしょうか? また、穴がなかなかふさがらない場合(穴周辺に炎症がないだけに効果が出にくいかもしれないと)外科的治療でその小さな穴を縫合する比較的軽い手術というものはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

クローン病の下痢について

person 10代/女性 - 解決済み

15歳の娘がクローン病(中等症)と診断され2年目になります。以前も別の内容で相談したことがあるんですが、現在も治療は2週間に1回のフュミラ80mgと副作用で頭皮が痒くなるため、かゆみを抑える飲み薬、あとはペンタサを服用しています。エレンタールはゼリーにして食べるようにしています。 今回お聞きしたいことは下痢についてです。クローン病と診断され我が家では朝昼晩の食べたものを毎日記録し、便の状態も1普通便、2軟便、3泥状、4水状として記録して食べたものと便の状態を照らし合わせて見るようにしてるんですが、消化のよいものリンゴやうどん、白身魚、鳥の肉、白菜などを食べているんですが下痢の頻度が多いです。そしてごく稀に(3週に1度位の頻度で)普通便が出ます。でもそこに食べたものによる共通点がないんです。結局何が原因で下痢の頻度が高いのか追究しても何もつかめない状態です。 かといって血液検査でCRPは安定して基準値内です。以前担当医に下痢のことを相談したらペンタサの量を増やして様子を見ることになりましたが、特に効果がある感じでもない状態です。 今現在娘は通常通り学校に通えて家に帰っても笑ったりして元気そうに見えて問題はないようですが、毎日3の泥状を記入してるのを見ると親としては不安です。 表面上ではわからない内臓のことなのでいくら消化のよいものを食べてもジワジワ炎症が進行して下痢なのかな?と考えてしまいます。 便の回数は1日1回の状態ですが、クローン病の方はこのように下痢があたり前の状態になるのでしょうか? それともCRPが安定しているときは普通便の割合が多くないといけないのでしょうか? 因みに高校受験前は明け方1度トイレに行くことが多く、水状の便が出てました。これは受験ストレスかなと感じました。 本当に難しい病気ですね、、。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

クローン病

person 30代/女性 -

クローン病の持病あり。半月以上続く微熱の相談です。 対象者は33歳私の妹です。 妹は13年前の学生時にクローン病と診断され、現在はレミケードを二ケ月に一回投与。レミケードの効果があり現在は軽い食事制限と朝一回のエレンタールなどで過ごしています。 ただここ数年は半年~1年の間で腸閉塞を起こし緊急入院を繰り返してます。 ※妹の場合は小腸に集中し、数年前に小腸を一部切除。その切除部分が細くなり腸閉塞をおこします。 妹は今年の1月に上記による入院をし、2月に退院。 その時の入院で不正出血があり同病院の産婦人科で子宮内幕増殖症疑いにより検査。異常なしと診断。 退院後特に問題なく日常生活を過ごしておりましたが、4/13に37度6の熱があり当病院に行き風邪ではないかと診断。風邪薬を処方されました。※妹はエンカリゾチウムのアレルギーがありエンカリゾチウムの無いサラザック配合剤を処方されました。 その後微熱(37度前後)が続き再度当病院の診察をうけ軽度の腸炎と診断。 5日分の薬を処方されました。薬剤はシプロキサン錠とビオフェルミンR錠です。 5日後熱が下がらない(37度前後)ため再度同病院受診。血液検査、レントゲン、検便異常なし。白血球、赤血球異常なし。炎症反応なし。微熱は原因不明。ホルモンバランスの狂いで熱がでてる可能性がある。クローン病ならもう少し高熱となる。ガンや白血病の心配はないと言うものでした。 妹は平熱は36度前後と低く、風邪もひきにくいので今回のようなケースは初めてで原因不明と言うのが非常に不安です。 ※微熱以外は食欲もあり特に下痢もありません。 微熱は何か他の症状が原因などではないでしょうか。 私たち姉妹は前年母を卵巣がんで亡くしておりがんなどの病気がでは無いかと気掛かりです。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが相談に乗って頂けば非常に幸いです。 どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

免疫抑制剤について

 昨年9月クローン病と診断され同時に膣ろうが有ることがわかり不安だらけで、こちらに質問させて頂き親切な回答に治療に励む自信につながり今では、発症前と変わらない程元気に生活しています。ペンサタ12/日 シプロキサン6/日 フラジール3/日  エレンタール2包/日 ラコール1包/日  後は低脂肪 低残渣 高カロリーで頑張っています。今回又お聞きしたい事があり質問させて頂きます。膣ろうが判った時は細い針金が通る程の大きさでMRIでは判りませんでした。自覚症状としてはガスが漏れるのが感じられ便汁がでていましたが、痛み腫れは無く、下痢が治まった今では便汁もなくなりました。膣ろうが塞がったと思っていましたが、最近時々ガスが漏れるような気がします 今もまだ膣ろうが塞がっていないとしたら、現在飲んでいる薬よりもろう孔に効果が有る免疫抑制剤 イムランの方が良いのではと思っています。以前レミケードの話も出ましたが、症状も悪くないと言う事で見送りました。次回の診察の時に担当医に相談しようと思っていますがその前に他の先生方のご意見を伺いたく質問させて頂きました。 長々と申し訳ありません。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)