エンペラシン副作用に該当するQ&A

検索結果:51 件

下唇裏側と口の中の赤いプツプツ

person 30代/女性 -

先月半ばからカンジダ・膀胱炎・トリコモナス膣炎と続き、トリコモナス膣炎の薬、フラジール内服薬を12/6~15の10日間服用していました。 12/14か15日かに市販の総合感冒薬(いつも飲んでいるもの)とローヤルゼリードリンクをそれぞれ1回だけのみました。 12/15に喉の違和感と舌苔がひどいのを感じ、舌を磨きました。 12/16朝起きると上下とも唇の内側に小さい赤いプツプツが数個、頬の裏にも赤く小さいプツプツ、腕と腿や背中・胸にも赤いプツプツが少し出ていました。 12/17には早朝暑くて起きたら微熱(37.2℃)が出て汗をかいて36.5℃まで下がったままですが、下唇の裏側の赤いプツプツが増えて少し出血したみたいで繋がったみたい?になりました。 皮膚科に行ったところ、下唇の内側を見て『何~どうしたの~』と首を傾げられ、腕や腿の赤いプツプツを見せても、『わかりにくい』と言われ…何の検査もなく見ただけでアレルギーだと診断されました。 何のアレルギーかはわからないが、フラジールの副作用ではないと言われました。 処方された薬は ・フルメタクリーム0.1% ・トプシムスプレー0.0143% ・エンペラシン配合錠 ・エピナスチン塩酸塩錠20mg ・ロキソマリン錠60mg(喉が少し痛いと伝えたら処方されました) (1)やはり10日間何もなく飲み続けられたから今更フラジールの薬疹や副作用はでないのでしょうか。 (2)こんなに短期間に続けて色々な病気になるのは何か原因があるのでしょうか。 (3)アレルギーはなかなか原因がわからないのでしょうか。 長くなり申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

鼻づまり、鼻閉感

person 30代/女性 - 解決済み

2日前から鼻づまりの症状が出て 鼻風邪になりました。ふくびくえんに なったことも何回もあるので 先生が言うにはアレルギーがあり、ふくびくえんのような症状も出てるんだろうということで、昨日、朝にエンペラシン飲みましたが全く効かないので 夕方また診て貰い、レボフロキサシンとカルボシスティン貰い、 レボフロキサシンを飲んだあと 軽い意識障害、呼吸困難、動悸がして すぐ病院へいきました。薬を流す点滴をして、その副作用は消えました。また今日は違う耳鼻科へいき、薬の説明をしまして、今日はクラリス、ムコダイン、トランサミン、ザイザル、ギプレス、ナソネックスを処方して貰いました。昼から 先ほど夜の分飲みましたが聴いていません。特にナソネックスです。 1日1回ということで寝るまえに したら左の鼻奥から血が出ていました。 赤い固まりの血でした。 昼間は市販のパブロン点鼻のほうが効いていました。まだ現在も鼻閉感がひどくて寝れそうにありません。奥の粘膜が 閉じてる感じです。かんでも 透明汁しかでないです。昼間はパブロンの点鼻したら、鼻奥の痰も簡単に出せましたが今は無理です。まだナソネックスしてから三時間経っていませんがパブロン点鼻していいですか?クラリスとトランサミン合ってますかね,,,,,

3人の医師が回答

薬の副作用でしょうか

person 10代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。 17歳男子です。先週木曜日から喉が痛いと言っていて、土曜日に内科を受診しました。処方された薬を飲んでいましたが、昨日の朝から鼻が痛いと言っていたため、耳鼻科を受診しました。 蓄膿症ではないかもしれないけど、菌があると言われ、薬を処方していただきました。 処方された薬が、クラリスロマイシン200ミリグラム、カルボシステイン500ミリグラム、アスベリン20ミリグラム、エンペラシン配合錠、ロラタジン10ミリグラム、ナゾネックス点鼻液、ブリビナ液をいただいてきました。 昨日の昼からのみ始めたのですが、昨日は大丈夫でしたが、今日の朝の薬を飲んでから二時間後くらいに体調が悪くなってきたそうです。昼食後も薬を飲み、仕事に戻ると、めまいがして、体がフワフワした感じになったそうで、早退しました。家に帰って来てからは、めまいなどはないようですが、だるいとは言っています。鼻詰まりと鼻の痛みなどで、数日前からよく眠れていなかったようです。 熱は、職場で計った時は36.4度で自宅に帰ってから計ると37.2度、さっき計ったら37.1度でした。 これは、薬の副作用とかなのでしょうか?菌があると耳鼻科の先生に言われたのですが、脳や心臓などに菌が移っていく事はないのでしょうか? 食欲は普通にあり、普通に話す事もできます。 今日、体調が悪くなったのは、風邪のせいなのでしょうか?ちなみに、先週木曜日から土曜日までは喉が痛く、日曜日には鼻水鼻詰まり、咳が出て、昨日は鼻が痛み、今日は頭が痛いと言っています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

円形脱毛症です。大小で計5ケ所ほど脱毛です。

person 50代/男性 -

円形脱毛症です。気付くのが遅く発症後4ケ月ほど経ったあとくらいに気付きました。その後1ケ月ほど治療(ドライアイス+紫外線照射+エンペラシン錠(2錠/日)+フェキソフェナジン錠(2錠/日)+セファランチン1mg(2錠/日))をして現在に至っていますが、どんどん悪化傾向になっています。脱毛の場所数も増え、面積も広がっている感じです。大小で3ケ→5ケくらいに増え、面積もUP。重症の境といわれる25%面積を超えているような気もします。血液検査は実施中で来週末にはわかりますが、原因といえばストレスくらいしか思い当たりません。(お医者さんからもそう言われています。)ストレス感覚を意識して感じないようにするようにしていますが、どんどん悪化している現状、かなり不安です。セカンドオピニオンも実施していますが、別の皮膚科のお医者さんは、ストレス軽減に気を付けて、くらいのお言葉のみで薬や直接患部への治療などはされていません。ステロイドパルス(入院)は副作用が怖いわりに効果薄い、などと書いてあるhpもあり、何をどう気を付けて、どんな治療がいいのか、ちょっと途方に暮れています。全頭型になるのはなんとか避けたいですが、何をどう気を付ければいいのか、暗中模索にて、どうすればいいかご教授頂けないでしょうか? また、毎日の生活ではどのようなことを気を付ければいいのでしょうか? あと、重症だと患部への直接のステロイド注射が有効、という話も有りますが、hpでは情報が色々あって良否が分からなくなっています。どんな治療法が宜しいのでしょうか? すみませんですがお教えください、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

咳喘息悪化原因と経口ステロイド

person 30代/女性 -

呼吸器科で咳喘息の診断で4ヶ月ほどシムビコートを吸入し、シングレアを服用していました。咳はほぼ収まっていたのですが、喉の違和感がつよいため3週間前にアドエアエアゾールに変更しました。動悸が強いため10日ほど前にフルタイドエアゾールに変更しました。そのころ職場で風邪が流行っていて、喉が赤いと耳鼻科医に言われました。後鼻漏があるため耳鼻咽喉科でも治療しています。 1週間ほど前から喉がチクチクイガイガして、咳き込むようになりフルタイドエアゾールが合わないのかと思い、半日やめると喉のイガイガは減ったのですが咳き込むようになりました。 昼間も咳き込み、夜も咳で何日も熟睡できなくなったため、呼吸器科を受診したところかなり悪化しているため点滴や経口ステロイドなどかなり強めの薬を5日分処方されました。炎症反応は基準値内のようでした。自分では後鼻漏をかなり感じていて鼻炎が悪化している感じです。 動悸を減らすためアドエアとフルタイドを各1回ずつ1日2回吸入していますが、喉のチクチクイガイガはそんなに感じなくなりました。 今回は風邪で悪化したのでしょうか。アドエア、フルタイドエアゾールが合わないのでしょうか。 またプレドニン エンペラシン配合錠 レダコート などかなり強い薬が出されていて不安です。薬剤師さんは症状が強いのでガッと直して吸入ステロイドでコントロールすると言っていました。経口ステロイドを服用してから大変だるいのですが、5日間続けて副作用など大丈夫なのでしょうか。 せっかく治ってきたのに、風邪などでぶり返すことがあるのでしょうか。 治るのか不安です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

好酸球の増加と倦怠感

person 30代/男性 -

(改行の仕方が分からず、読みづらくてすみません) 好酸球が12%、倦怠感のある状態が3か月ほど続いています。 白血球数2800~4500程、好酸球以外は異常なしと言われました。 また昨年8月の健康診断(血液、尿、胸部X線)では異常なしでした。 かかりつけ内科でエンペラシン配合錠をもらい、1日1錠の服用で1.5%程に下がり倦怠感も消えますが、薬を減らすと症状がぶり返すという状況です。 もともとアトピー体質で、一昨年の8月頃に一月ほど倦怠感が続いた時期があり、それまで数年間消えていたアトピー状の皮膚症状が再発しました。 その頃の好酸球値が9%程でした。 (ただ、IgEが高くないので現在の皮膚の症状はアトピーによるものではなくて好酸球の増加によるものだと説明を受けています。) 1年後の昨年9月に、親知らずの抜歯後から倦怠感を意識するようになり現在まで続いています。親知らずの抜歯跡は歯科医・内科医共に問題ないとおっしゃっています。 かかりつけの先生も原因がよく分からないようで、白髪染めに使っているヘナという植物の粉(溶いて髪と頭皮に塗る)が原因かもしれないから控えて経過を見るように言われました。 (2011年頃の血液検査では好酸球が1%台で、当時から今までの間の食事・生活面での変化がヘナの件くらいしかなかったことからの判断だと思います) 説明が長くなりましたが、 ・他に好酸球増加の原因となりそうなこと ・ヘナの件が妥当だとして、どの程度の期間経過を見るべきか ・ステロイド剤は副作用が心配ですが、どの程度飲み続けてよいものか ・他に受診してみるべき診療科 ・今週中に再度受診する予定なので、医師に質問してみた方がいいこと などがありましたら何でも構いませんのでご回答いただければ幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)