エンペラシン,副作用 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:7 件

全身蕁麻疹でステロイド服用後の状態について

person 50代/男性 - 解決済み

4日前から蕁麻疹が出て、翌日(3日前)に酷くなり通院しました。その際には点滴とエンペラシン就寝前1錠、オロパタジン朝1錠、就寝前1錠を処方されました。この時に検査のために血液を採取しています。 更に翌日(2日前)になると全身に広がって痒みがひどいため通院し点滴。エンペラシン朝1錠を増薬。 その次の日(1日前)も点滴のため通院したところ、血液検査が出ており、肝臓や腎臓膵臓などの数値は正常だがWBCが13500と高いので何らかの炎症が起きているため、ステロイドの量を増やす事になりました。 この日から、元々処方されたエンペラシンとオロパタジンをそれぞれ朝と就寝前に1錠ずつに加えて、プレドニン5錠(25mm)と胃を守る目的でファモチジン20mgを朝に飲んでいます。 プレドニンを飲み始めてからも蕁麻疹は出続けており、飲んでから2時間後におでこや瞼が赤くなる、唇が腫れるなどの症状が出ています。 これらはステロイドの副作用というより蕁麻疹の影響なのでしょうか? また、本日になると腫れは引いたものの写真のように紫色の円状の模様になっていますが、これも蕁麻疹の一種なのでしょうか?

3人の医師が回答

下唇裏側と口の中の赤いプツプツ

person 30代/女性 -

先月半ばからカンジダ・膀胱炎・トリコモナス膣炎と続き、トリコモナス膣炎の薬、フラジール内服薬を12/6~15の10日間服用していました。 12/14か15日かに市販の総合感冒薬(いつも飲んでいるもの)とローヤルゼリードリンクをそれぞれ1回だけのみました。 12/15に喉の違和感と舌苔がひどいのを感じ、舌を磨きました。 12/16朝起きると上下とも唇の内側に小さい赤いプツプツが数個、頬の裏にも赤く小さいプツプツ、腕と腿や背中・胸にも赤いプツプツが少し出ていました。 12/17には早朝暑くて起きたら微熱(37.2℃)が出て汗をかいて36.5℃まで下がったままですが、下唇の裏側の赤いプツプツが増えて少し出血したみたいで繋がったみたい?になりました。 皮膚科に行ったところ、下唇の内側を見て『何~どうしたの~』と首を傾げられ、腕や腿の赤いプツプツを見せても、『わかりにくい』と言われ…何の検査もなく見ただけでアレルギーだと診断されました。 何のアレルギーかはわからないが、フラジールの副作用ではないと言われました。 処方された薬は ・フルメタクリーム0.1% ・トプシムスプレー0.0143% ・エンペラシン配合錠 ・エピナスチン塩酸塩錠20mg ・ロキソマリン錠60mg(喉が少し痛いと伝えたら処方されました) (1)やはり10日間何もなく飲み続けられたから今更フラジールの薬疹や副作用はでないのでしょうか。 (2)こんなに短期間に続けて色々な病気になるのは何か原因があるのでしょうか。 (3)アレルギーはなかなか原因がわからないのでしょうか。 長くなり申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

円形脱毛症です。大小で計5ケ所ほど脱毛です。

person 50代/男性 -

円形脱毛症です。気付くのが遅く発症後4ケ月ほど経ったあとくらいに気付きました。その後1ケ月ほど治療(ドライアイス+紫外線照射+エンペラシン錠(2錠/日)+フェキソフェナジン錠(2錠/日)+セファランチン1mg(2錠/日))をして現在に至っていますが、どんどん悪化傾向になっています。脱毛の場所数も増え、面積も広がっている感じです。大小で3ケ→5ケくらいに増え、面積もUP。重症の境といわれる25%面積を超えているような気もします。血液検査は実施中で来週末にはわかりますが、原因といえばストレスくらいしか思い当たりません。(お医者さんからもそう言われています。)ストレス感覚を意識して感じないようにするようにしていますが、どんどん悪化している現状、かなり不安です。セカンドオピニオンも実施していますが、別の皮膚科のお医者さんは、ストレス軽減に気を付けて、くらいのお言葉のみで薬や直接患部への治療などはされていません。ステロイドパルス(入院)は副作用が怖いわりに効果薄い、などと書いてあるhpもあり、何をどう気を付けて、どんな治療がいいのか、ちょっと途方に暮れています。全頭型になるのはなんとか避けたいですが、何をどう気を付ければいいのか、暗中模索にて、どうすればいいかご教授頂けないでしょうか? また、毎日の生活ではどのようなことを気を付ければいいのでしょうか? あと、重症だと患部への直接のステロイド注射が有効、という話も有りますが、hpでは情報が色々あって良否が分からなくなっています。どんな治療法が宜しいのでしょうか? すみませんですがお教えください、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

好酸球の増加と倦怠感

person 30代/男性 -

(改行の仕方が分からず、読みづらくてすみません) 好酸球が12%、倦怠感のある状態が3か月ほど続いています。 白血球数2800~4500程、好酸球以外は異常なしと言われました。 また昨年8月の健康診断(血液、尿、胸部X線)では異常なしでした。 かかりつけ内科でエンペラシン配合錠をもらい、1日1錠の服用で1.5%程に下がり倦怠感も消えますが、薬を減らすと症状がぶり返すという状況です。 もともとアトピー体質で、一昨年の8月頃に一月ほど倦怠感が続いた時期があり、それまで数年間消えていたアトピー状の皮膚症状が再発しました。 その頃の好酸球値が9%程でした。 (ただ、IgEが高くないので現在の皮膚の症状はアトピーによるものではなくて好酸球の増加によるものだと説明を受けています。) 1年後の昨年9月に、親知らずの抜歯後から倦怠感を意識するようになり現在まで続いています。親知らずの抜歯跡は歯科医・内科医共に問題ないとおっしゃっています。 かかりつけの先生も原因がよく分からないようで、白髪染めに使っているヘナという植物の粉(溶いて髪と頭皮に塗る)が原因かもしれないから控えて経過を見るように言われました。 (2011年頃の血液検査では好酸球が1%台で、当時から今までの間の食事・生活面での変化がヘナの件くらいしかなかったことからの判断だと思います) 説明が長くなりましたが、 ・他に好酸球増加の原因となりそうなこと ・ヘナの件が妥当だとして、どの程度の期間経過を見るべきか ・ステロイド剤は副作用が心配ですが、どの程度飲み続けてよいものか ・他に受診してみるべき診療科 ・今週中に再度受診する予定なので、医師に質問してみた方がいいこと などがありましたら何でも構いませんのでご回答いただければ幸いです。

5人の医師が回答

アレルギーによる腹痛にエンペラシン配合錠

person 40代/女性 - 解決済み

昔から急な強い腹痛が時折あり、お腹が弱い体質なのだと思っていたのですが、最近、玉ねぎ、葱、ニラ、ニンニクに対するアレルギーによる腹痛なのではないかと疑っています。 アレルギー科で血液検査をしましたが、結果は陰性でした。 ですが上記の食材を食べた後1〜2時間後に腹痛が起こります。 調理法、量、体調によると思いますがひどい時はお腹が痛すぎて吐き気がし、冷や汗をかき、気が遠くなっていく感じがするほどです。 アレルギー科を受診した際にその事を説明し、アレルギー症状を抑える薬があればいただきたいとお願いし、エンペラシン配合錠を処方していただきました。 アレルギーだと思われる腹痛が起こった際に頓服として服用していますが、服用後は10分程で腹痛が治ります。 今まで1時間以上トイレで格闘していましたので、本当にありがたいです。 ですがエンペラシン配合錠はステロイドが入っている強い薬ですので、副作用も心配です。 眠気も酷く半日は眠くて仕方ないです。 頻度としては、週1,2回飲む程度ですが、今後、アレルギーによる腹痛の場合のみの頓服としてエンペラシン配合錠の服用を続けてもいいものでしょうか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)