オフロキサシン耳科用液0に該当するQ&A

検索結果:22 件

薬(メコバラミン錠とイソソルビド内用液)について

person 50代/女性 -

4月~5月、風邪、メニエル+耳の調子が悪い、そしてまた風邪と珍しく次々病気にかかってしまい沢山の薬を飲んで過ごしました。(こんなに大量の薬を飲み続けたのは 初めてで恐る恐る服用しておりました・・)現在メニエルの症状はなくなったのですがいったん収まった咳がなぜかまた出てきてしまい様子を見ています。質問なのですが ★飲んでいたサプリにもビタミンB12が入っていたことに後で気付きました。処方薬にもB12があり重複して飲んでしまっていたということになるのですが様子見・・ということでかまわないでしょうか?サプリのメインは「ヘム鉄」で、ビタミンB12は2.4μgと書かれています ★イソソルビドを処方していただいた際「2リットル位は水を飲んでじゃんじゃんだしてね」とご指導いただいたのですが、元々食も水分摂取も細く胃薬を処方していただきながら頑張ったのですがそれでもなかなか2リットルには達せず、少ないときは550程しか飲めなかった日も結構ありました。服用中に水が少なかったらどのような問題がおこるのでしょうか「もしかして何かいけないものが体に残ってしまう的な?」と今更怖くなってご質問差し上げました。また、この期間1日の半分をほぼ寝て過ごしており、1日3回の薬の配分が4~5時間おきになっていたことも今更気になってきてしまい・・これらを踏まえて体調変化などで何か気にしておくべきことがもしあればご教授ください 必要ないかもしれませんが下記に服用していた薬を描きだしております どうぞ宜しくお願い致します・・ ★4月19日~7日間 トラネキサム酸錠250mg1日2錠、アンブロキソール塩酸塩錠15mg1日2錠、ラフチジン錠10mg1日2錠 ★4月21日~4日間 アデホスコーワ腸溶錠20 1日3錠、メコバラミン錠500μg 1日3錠 ★4月24日~アデホスコーワ腸溶錠20 1日3錠、メコバラミン錠500μg 1日3錠 イソソルビド内用液70%30mL 1日3包、カルボシステイン錠500mg 1日3錠 レバミピド錠100mg 1日3錠、デザレックス錠5mg 1日1錠 モメタゾン点鼻液50μg1日1回2噴霧点鼻、リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%5mL両耳1日2回、オフロキサシン耳科用液0.3%CEO 5mL 両耳1日2回 ★4月28日~5月7日 アデホスコーワ腸溶錠20 1日3錠、メコバラミン錠500μg 1日3錠 イソソルビド内用液70%30mL 1日3包、レバミピド錠100mg 1日3錠 デザレックス錠5mg 1日1錠、モメタゾン点鼻液50μg1日1回2噴霧点鼻 リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%5mL両耳1日2回、オフロキサシン耳科用液0.3%CEO 5mL 両耳1日2回 ★5月7日~ (5月11日迄)リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%5mL両耳1日2回、オフロキサシン耳科用液0.3%CEO 5mL 両耳1日2回 (5月13日迄)モメタゾン点鼻液50μg1日1回2噴霧点鼻、アデホスコーワ腸溶錠20 1日3錠 メコバラミン錠500μg 1日3錠、イソソルビド内用液70%30mL 1日3包、レバミピド錠100mg 1日3錠 (5月14日迄)デザレックス錠5mg 1日1錠、クラリスロマイシン錠200mg1日2錠 アンブロキソール塩酸塩錠15mg1日3錠 現在まだ使用中→レルベア100エリプタ30吸入用1日1回 あと上記の期間3日に1回パロキセチン5mg(0.5錠)とモサプリドクエン酸塩錠5mgを服用 数回デエビゴ2.5mg服用

4人の医師が回答

耳科用液が染みた綿を食べた可能性 及び 乳児に対しての抗生物質の安全性について

person 乳幼児/男性 -

生後9か月の息子の耳介に傷ができたため耳鼻科に行った際の処置及び処方箋について質問があります。 息子の耳介に傷ができたため、耳鼻科にかかったところ、耳の中まで見てもらい、耳垢が溜まっていること、バイ菌が入ってしまっていることが分かり、耳垢の除去と耳科用液を耳の中に入れてもらう処置をしてもらいました。そのあと耳の穴の入口に綿を入れて耳を塞いだ状態で処置が終わりました。看護師さんに「2時間程度経ったら綿を取ってください」と言われたのでしばらくそのままにしていたのですが、しばらくして耳を確認すると綿がなくなっていました。息子がいた場所をよく見たのですが見つからないので、おそらく自分で綿を取って食べてしまったのではないかと思います。 また耳にバイ菌が入ってしまっているということで抗生物質を処方されました。 以上のことを踏まえて質問が2点あります。 1、息子が耳科用液が染みた綿を食べてしまったことに関して健康状態に影響が出ることはありますか。病院を受診した方がよいのでしょうか。(診療明細によると「タリビッド耳科用液0.3% 0.5ml」だと思われます。) 2、生後9か月の小さい息子に抗生物質を飲ませることに心配があります。悪影響を及ぼすことはないのでしょうか。(「サワシリン細粒10%」、「オフロキサシン耳科用液0.3% CEO」というものを処方されました。) 特に病院では病名などの説明はなく、バイ菌が入っているとおおまかの説明でした。 よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

1歳2ヶ月の子どもの下痢症状について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳2ヶ月の子どもですが、2/6に左耳が耳垂れしており、午前中に耳鼻科に受診しました。両耳ともに中耳炎診断で、7日分(1日2回朝・夕)のお薬を処方してもらいました。 ・ミヤBM細粒 ・カルボシステインDS50%「タカタ」 ・トスフロキサシントシル酸塩細粒小児用15%「タカタ」150mg ・オフロキサシン耳科用液0.3%「CEO」3mg 病院から帰って、正午過ぎに服薬・耳浴しました。その後14時頃に軟便が1回あり、その後1時間後に下痢になりました。抗生剤の副作用かなと思い、そのまま様子見をしていましたが、翌日には耳垂れしなくなり、また排便はありませんでした。 2/8午後から再び下痢になり、4回ほど排泄がありました。茶色のヘドロ状の下痢から最後は黄色の水下痢のような感じでした。 今朝は、黄色のお粥状の下痢(多め)が1回、午後には白っぽい黄色の全粥のような下痢(多め)が1回出ました。 熱はなく機嫌は良いです。離乳食はあまり食べず嫌がるのですが、卵焼きや白ごはん単体であれば、良くて半量食べてくれています。 耳鼻科の再受診は1週間後と言われているのですが、便の色が変わってきているので、週明けに耳鼻科を再受診した方が良いのか、それともウイルス性等の胃腸炎も併発している可能性がありそうだったら小児科受診の方が良いのか、どちらを受診すべきかご教示いただけたらと思います。 ※写真は今日の午後に出たものです。 ※子どもは、生後7ヶ月頃に初めて中耳炎になって以来、時々繰り返し中耳炎になっています。処方されたお薬も今まで飲んだことのあるお薬です。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)