オルミエント副作用に該当するQ&A

検索結果:24 件

3か月前からのどの違和感があります

person 60代/女性 -

62歳です。42歳から関節リウマチで3か月前にオルミエントとリウマトレックスを処方してもらい飲んでいたのですが、食後のどの違和感を感じ痰や痰の出ないこもった咳をするようになりました。それから、1か月薬を止めて胃液、咳やのどの痛みに聞くといわれる漢方薬とタケキャプを処方していただきました。食後以外でものどの違和感、鼻水、痰が止まらなくなりました。 胃液でのどが炎症しているのではないかとのことで、本日胃カメラ検査をしたんですが、のどに口内炎のようなものがつぶつぶが鼻からのど食堂入口まで転々とありました。赤くなっていましたが気にすることはないとのことで、特に異物などなくきれいですよと先生にも言われました。胃に少しビランがあるのですが特に大丈夫とのことでした。 crpが3.3まで上がっていたのでまた、オルミエントのみ服用することになりました。痰やのどの違和感があるので副作用なのか違う病気なのか、違う病気であれば、あとどこを調べるとよいのでしょうか? 関節リウマチの先生は内科に行きなさいとおっしゃるんですが、内科の先生も胃カメラで何もなかったので精神的なものではないかとおっしゃります。咳と痰が続くと体が辛いです。どうしたらよいのでしょうか教えてください。

1人の医師が回答

ラゲブリオカプセル200mgを服用した方がよいですか?

person 50代/女性 -

9/13に発熱し、9/14にコロナ陽性になりました。本日(9/18)は 祝日でしたが、ここ数日頭痛が酷くて(頭が割れそうに痛かった為)救急外来で、脳と念のため肺のCTを撮りました。 脳は問題なしでしたが、右側の肺に小さな白い肺炎の影がありました(画像添付します) 持病にリウマチがあり、免疫抑制剤(メトトレキサート、プレドニゾロン、オルミエント)を服用してます。 最初は医師は、薬(ラゲブリオカプセル)は積極的に進めませんでしたが、私が、リウマチがあるので、心配な旨を伝えたところ、処方してもらう事になったのですが、その時は薬の名前や副作用は聞かされませんでした。私も抗生物質だと思い、軽い気持ちで処方箋を受け取ってしまいましたが、副作用があることや、新しい薬でよくわかってないことも多い事を初めて知りました。当初は医師も積極的には勧めなかったので、出来れば服用したくないのですが、飲まないと、肺炎が悪化する事はありますか?今日が発症後5日目なので、服用するタイムリミットにはなるようです。 例えば、数日間服用が後になっても大丈夫でしょうか? 先生方が飲んだ方が良いとのご意見が多ければ、迷わずに服用したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

リウマチ薬について伺います。

person 50代/女性 -

長年リウマチで治療しています。寛解になった時もしかしてありましたが。一時、乳癌治療の為、生物学的製剤の治療を中断せざるを得ない時期があり、乳癌治療が終わり、再開した時は、生物学的製剤を効果がなくなり、あらゆる薬を試しているところです。ジャック阻害薬と言われるのみ薬、オルミエントを半年以上服用していてき、最初は効いていましたが、今ひとつ痛みが取り切れないのと、炎症の数値CRPが0.1→0.3→0.6と少しずつ上がって来たので、ジセレカというのみ薬に変えて2週間後には、起き上がれないほどの痛み(両手首)と炎症で、数値も2.6まで上がりました。 痛みが限界なので、医師に他の薬への変更を希望しましたが、 もう1ケ月今の薬で様子をみると言われ、プレドニゾロンだけ4mg→6mgに変更になり、手首がもの凄く腫れているので、痛み止めの注射をお願いしましたが、うちの病院ではやっていない。近くの整形外科でやってもらえるようであれば、そちらに言ってみてと言われました。 以前、かかっていた病院では、 のみ薬より注射の方が副作用が少なく、よく効くからと、間隔を開けて、打ってもらっていました。今の先生は不信感しかなく、以前診てもらっていた信頼の出来る医師に来週診てもらう予約しました。 そこは家から少し遠く、通院が困難になり、なくなく近くの病院に転院した経緯あります。 そこで、質問ですが、今は痛み酷いので、切り替える前に使用していた薬、オルミエントに戻して服用しても良いですか? 受診した際には、きちんと医師に伝えようとは思います。 ただ、新しく変えた薬が効かないので、前の薬をまた飲むという事はあるのか。服用しても問題はないのかを一般的に伺いたいです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

朝起きたら片目が白くて何も見えなかった。

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 3月2日の朝起きたら、片目だけが、真っ白で何も見えずパニックになりました。 しばらく様子を見てたら、 数分したら、真ん中から丸くなって段々と丸が大きくなり、最後は見える様になって来たので、その日は会社に行き、夕方に脳神経外科へ行って一過性黒内障じゃ無いかと、脳のMRIと首のMRAを撮って頂いたのですが、異常無しだから眼科へ行ってと言われ、今日眼科で眼底検査をしましたが、異常無しでした。 実は私は脱毛症で、オルミエントと言う、免疫抑制剤を去年の9月から飲んでいて、この薬の副作用に血栓ができやすいと注意されていますので、今回の症状が脳梗塞の前触れじゃ無いかと、不安でたまりません。 一過性黒内障は黒くなるから、白くなるなんて無いと医師に言われましたが、調べてみたら、霧がかかった様にもなると書いてありました。 夕方だったので、受診した脳神経外科は近所の脳神経外科です。やはり大きな病院で、他の検査もした方が良いでしょうか? MRIやMRAで異常が無かったら、一過性黒内障では無いのでしょうか? その日は、息子の卒業式やら夜までバタバタして、かなり疲れて寝ました。 質問が長くなりましたが、 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

複数診療科主治医間の方針調整

person 50代/女性 - 解決済み

 大学病院2診療科(消化器内科・膠原病腎臓内科)、開業医(耳鼻咽喉科)、整形外科単科病院(手外科)と通院しています。4つの診療科に関連があるのかは、大学病院の2診療科が診断をつけられていないために明らかではありませんが、関連が否定されているわけでもないと患者は考えています。IgG4:309(12月)と横ばいが続いています。  昨年度は消化器内科・膠原病腎臓内科共に主治医交代があり、以後情報伝達・診療方針のコンセンサス等にとても苦慮しています。  4つの診療科の中では既往から言えば消化器内科が一番新しく3年4月前からの治療ですが、入院治療を3月も要したのは消化器内科だけです。患者としては、消化器内科の診断をつけてもらうことが最優先事項なのですが、膠原病腎臓内科主治医がかなりのワンマンタイプで、他科意見をお伝えすることに苦心します。  前回も高額すぎて治療費の負担ができないのでオルミエントをお断りしました。(私はリウマチではありません。)すると、「オルミエントでないならコルヒチン、そうでないならステロイド。」だと言われます。  コルヒチンは肝障害の副作用があるために消化器内科・手外科が反対されて、それを伝えると、膠原病腎臓内科主治医は、痛風に使うのと違うのにわかっていないとお叱りがありました。  ステロイドは消化器内科が、「いまステロイドを使われると、消化器内科的に診断の手立てがなくなる。」と言われます。が、膠原病腎臓内科にDr同士で話をする関係ではなく、患者がお伝えして、またお叱りを覚悟しなければなりません。  膠原病腎臓内科主治医は、膠原病腎臓内科治療は「他科に優先する」という考えの持ち主で、積極的治療を望まないなら大学病院の診療は要らないと言われる、難しい気性です。切られることを覚悟でステロイドをお断りするつもりですが、うまい方策はないものでしょうか。  

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)