カウフマン療法血栓に該当するQ&A

検索結果:30 件

重症の多嚢胞性卵巣症候群の治療法について

person 30代/女性 -

お世話になります。 40歳になる多嚢胞性卵巣症候群の治療法について 相談よろしくお願い申し上げます。 初経から生理不順がずっとありました。一か月に2回の出血、無月経を繰り返しておりました。幸い結婚してクロミッドで2人子供は授かりました。その後も相変わらずの無月経が不正出血が続き、 多嚢胞性卵巣症候群と診断され、デファストンで出血を起こしていましたが、3年前くらいからデファストンにも反応しなくなり、ピルを飲みましたが、合わなくて、医師からサジを投げられました。他の婦人科へ行き、カウフマン療法をしました。 経口剤では上手く反応しないので、テープを貼る方法だと、ちゃんと出血したので、 2年以上休みなくテープを貼り続けて来ましたが、最近それも浮腫みや体がしんどくなって来ました。 医師に休みたいと言いましたが、このまま続ける様にと言われ、違う婦人科に相談しましたら、子供が要らないなら、もう閉経したら良いと言われました。 ホルモン療法してたら、血栓とか大変なことになる。 それだったら、このまま閉経させたら良いと言われました。 体癌は半年に一回検査してたら大丈夫だと。子宮があるか?無いか?の差だと言われました。その時は納得して帰って来ましたが、凄く迷っています。 極端な考え方の医師で、戸惑っています。 どうか、私にアドバイスよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

Dダイマーの数値と血栓症について

person 30代/女性 - 解決済み

私は、薬剤性高プロラクチン血症(リスパダール服用)のため、月経が来なくなり、婦人科でプラノバールを処方してもらい、月経をおこしていました。最近になり、プロラクチンの値は正常値に戻ったのですが、やはり月経が来ないので(多嚢胞性卵巣もあって)、カウフマン療法を行い、定期的にプラノバールを服用しています。 先週、採血をしたところ、検査結果の通知書にDダイマーの数値が15.2μg/mlと高値であり、また、血栓症の可能性もあると書いていました。 それ以外の説明はありませんでした。 それでお聞きしたいのですが、この数値は緊急性を要する数値なのでしょうか。また、次回婦人科の診察日が二か月後なので、それまでプラノバールを2周期分程服用予定なのですが、服用してもいいのかどうか早いうちに相談したほうがいいのでしょうか。 また、私は精神科の薬も服用しているのですが、精神科の薬にもDダイマーの数値が上がる効果のある薬はあるのでしょうか。 それから、私自身、二か月前から足が浮腫んでいて、足が頻繁につったり、原因不明の痛みがあるのですが、これも関係はあるのでしょうか。 ご教示をお願いします。

2人の医師が回答

糖尿病と無月経治療についてお願いします

person 20代/女性 -

糖尿病と無月経治療についてお願いします。 今年1月あたりから排卵も生理もないといわれ2ヶ月おきにプラノバールを飲んで生理を起こしていました。訳あって婦人科を近くの病院にかえプラノバールを貰いに行ったら糖尿病があると血栓症リスクも上がるから注射にしませんか?と言われました。プレドニゾロン?とかいうものです。その先生は3ヶ月は相手も大丈夫だから今7mmで高温期だからあと1ヶ月様子見てみようか。という事になりました。 多嚢胞性卵巣もちょっとなってるみたいだからカウフマン療法と言うのもあるよ。とのお話を頂きました。 前の婦人科では適当?にプラノバールをだされていたので↑の様な治療法を初めて知り、資料を貰いましたがいまいち分かりません。 プレドニゾロンは肝機能数値があがると書いてあり私は今脂肪肝で少し数値が高いです。 Hba1cも6.2です。今イニシンクと夜メトホルミンを飲んでいます。 2年後あたりに2人目を希望しているのですがどちらの治療がいいのでしょうか?また、どちらが料金的に治療しやすいでしょうか...? 糖尿病の治療にもお金が掛かっているため今はとりあえず生理が来てくれればというかんじです。 新しい病院でなんか聞きにくくこちらで相談させていただきました。お忙しいとは思いますが回答頂ければ幸いです。。

3人の医師が回答

体内を逆流してきた謎の感覚について

person 20代/女性 -

夜分にすみません。 緊急入院をしており、明日退院予定の者です。 原因不明の腹痛+白血球20000近い状態だったため、絶食+点滴の治療等を経て、明日退院の許可が降りていました。 先ほど、就寝中に体内を何かが逆流してくる感覚があり、噎せて目が覚めました。初めての感覚に戸惑っています。 病院からの指示で、カウフマン療法中で処方されている、プレマリン、デュファストンを休薬しています。 血栓ができないように、水分を良く摂ること、座っていても、足を動かすようにすることを指示され、気をつけていたつもりです。 トイレまで距離がある部屋、長く点滴をしていたこともあって、7~8回以上トイレに行っていました。 念のため、看護師さんに血圧、酸素量を測っていただきましたが、問題なさそうとのことだったので、ベッドを少し高くして様子を見ています。 何か逆流してきたのかもね、様子見ようねとお声掛けいただき、とりあえずまた横になろうかなと思っているところです。 明日の朝、主治医にも相談してみようと思いますが、入院が長引くにしろ、退院できるにしろ、気をつけた方がよいことがありましたら、教えてください。

4人の医師が回答

生理不順の治療

生理不順のため長年婦人科へ通っているものです。 どうやら私は排卵がしにくいということで、カウフマン療法というものをすすめられ、ホルモン剤を飲んでおります。これを半年続けてみましょう、とのことでした。そうすると自然に排卵するかも・・しれないといわれました。私は年齢が30才を過ぎており、近い将来結婚をして子供もほしいですのでなんとかそれまでに排卵をしにくいという体質を改善したいとは思っています。 飲んでいる薬についてですが、プレマリンとルトラールという薬を飲んでいます。 薬の説明書に、肝機能が上昇したり、血栓症の症状が出るかもしれない、みたいなことが書いてありました。お医者様も、半年続けるので3ヶ月度くらいに一度採血をして治療の効果と肝臓の具合などもチェックしましょう、といっておりました。 副作用が気になるのですが、これを飲むせいで重大な上に述べたような病気になったりするのでしょうか?最近会社の健康診断があり採血をしたのですが、肝臓の値で一つ、去年よりも高くなっているものがありました。高くなっていても多分問題ない正常値なのですが、r-GTPだったと思うのですが、去年は20くらいだったのに大して今年は31になっていました。GOT、GPTは20くらいでした。 もしかしてこの薬のために若干数値が上がっているのかな、などと思い心配になってます。 もし本当に副作用の心配をしたほうがよいのであれば、そこまでして薬は飲まなくてもいいかなと思っています。 ご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

また足裏に血管が膨らんで痛むものができました

person 40代/女性 -

昨日44歳になりました。 朝起きたら右足裏に血管の腫れがあり、腫れはぷくっとしていて触ると痛みました。 昨日祖父が亡くなりいっぱい泣いたり、靴下を履いたまま寝たので足裏にたくさん汗をかいていました。 実はコロナに罹った翌日の2022年12月にも同じような血栓が左足裏でき、結局手術をして取りましたが基質化血栓というものでした。 その時は傷口が全然治らなくて一年不自由な生活をしていました。 今回も基質化血栓なのでしょうか? もうあんな手術の思いをしたくないので、できれば手術したくないです。 今朝の足の血管の腫れに気付いてから3時間経ちましたが、血管は腫れたままです。これは自然に治るものなのでしょうか? コロナ後の基質化血栓の時は、これは自然に治らないから手術するしかないと言われました。 コロナの時はファボワールというピルを飲んでいました。 コロナ後はピルを辞めましたが、3ヶ月生理が来なくなり、更年期の症状が甚だしくメニエールにもなってしまったため今はプレマリンとルトラールというホルモン剤を服用し、カウフマン療法をしています。 カウフマン療法を2023年12月に辞めたら、また生理の出血があまりに酷くなってしまったり生理周期が2ヶ月以上開いたのでカウフマン療法を2023年6月ごろから再開しました。足裏の血管の膨らみはカウフマン療法のせいなのでしょうか? 写真の手の指と指の間に血管の膨らみが紫色っぽくぷくっとあります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)