カテーテルアブレーション後の心房細動に該当するQ&A

検索結果:99 件

動悸 悪寒 めまいについて

person 50代/女性 - 解決済み

昨夜、私が寝入ってすぐに酔っぱらった家族が転倒し、大きな音を立てたのでびっくりして飛び起きました。 家族の元へ急いで行ったところで、めまいと動悸があり、苦しくて立っていられなくなりました。 転倒した家族は何事もなく無事です。 一昨年、心房細動のカテーテルアブレーションを受けています。 昨夜の動悸は心房細動とは違う感じがしたのですが、体感で脈拍170〜180ぐらいで、数分でおさまりました。 その後すぐに体がガタガタと震え出し、ものすごい悪寒が1時間ぐらい続きました。 手も足も顔もとても冷たくなりました。 その間、吐き気があり、起き上がるとめまいがありました。 病院に行こうにも、どうにも動けない状態、今まであじわったことのないような気分の悪さが1時間ほど続き、寒気が徐々に治って来たところで血圧を測ると、上が139 下が98 脈拍94でした。 普段は上が110 下が70 ぐらいです。 朝起きたら気分も良くなりました。 疲れは残っている感じはあり、少し体がだるい程度です。 以上のことから、昨夜の体調不良の原因は何が考えられるでしょうか? 心房細動の再発も有り得ますか? 病院に受診すべきでしょうか? 受診するとしたら何科でしょうか? 今月末にカテーテルアブレーション後の検診で循環器内科の予約を入れていますが、その時まで様子をみても大丈夫でしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

心房細動の抗凝固薬で副作用の少ない薬と飲み方の工夫をご教示ください。

person 70代以上/女性 -

77歳女性です。2020年3月の3度目のカテーテルアブレーション後、今年の3月より持続性の心房細動になりました。先月(6/7)の人間ドックでは、これまでは無かった血液抗凝固薬の副作用かと思われる結果となりました。血尿、尿蛋白、腎機能の数値、胃粘膜に点々と出ている赤い線のような傷などです。血尿では腹部骨盤CT,血液細胞診、膀胱内視鏡の検査をしましたが異常なしでした。最近は根拠のない下痢になったり、理由なくあちこち体(特に足でひざから下)がかゆかったりと不快な状況があります。すべて薬の副作用と結びつけてしまい薬も恐る恐るの服用です。現在1.エリキュース5mg 朝、夕1錠 2.ビソプロロールフマル0.625mg 朝、夕1錠 3.ベプリコール50mg 朝、夕1錠 4.アムロジピン5mg 朝1錠服用しています。アブレーションはもう出来ません。血栓予防には抗凝固薬は必須と覚悟はして居ますが、副作用に怯えて居ます。出来るだけ体に優しい薬、飲み方などご教示頂けたら有難いです。(リクシアナの方がエリキュースより若干優しいでしょうか?牛乳と一緒に飲むのはダメでしょうか)

4人の医師が回答

カテーテルアブレーション後の復職時期について

person 40代/男性 -

2025年1月23日(木)に入院し、24日(金)に心房細動の治療としてカテーテルアブレーションを受けます。入院は3泊4日程度で、27日(月)に退院予定です。 現在、精神疾患(ストレス・軽い鬱)で2024年11月18日から休職中です。12月下旬に診断書が更新され、1月末まで休職期間が延長されています。休職中に手術を済ませる予定ですが、退院後すぐに復職準備を進められるか不安があります。 調べたところ、カテーテルアブレーション後は比較的通常の生活に戻れるとされていますが、手術後の疲労感や精神的負担がどの程度になるのか分かりません。また、2月も休職を延長すると、3ヶ月を超えるため職場規定上「病気休暇」から「休職」扱いに変わり、給与が傷病手当金に切り替わります。そのため、延長するかどうか慎重に判断したいです。 職場の規定では診断書を休職延長開始の5営業日前までに提出する必要があり、入院前の1月23日までに判断するのが現実的かもしれません。ただし、退院後の1月27日でもギリギリ間に合いますが、万が一入院が延びた場合などを考えると不安があります。 心療内科の先生は私の意向を汲んで診断書を作成してくださる可能性が高いですが、不整脈治療後の状況と合わせてどのように判断すべきか迷っています。 ご相談したいポイント: 1. カテーテルアブレーション後の復職準備において、どのような点に注意すべきでしょうか? 2. 手術後の疲労感や精神的負担が残る場合、休職延長を検討すべきでしょうか? 3. 入院前に休職延長の判断を行うべきか、退院後の判断でも間に合うかについて、どのように考えるべきでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

高齢の母親のアブレーション手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先月、82歳の母が、急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸があり、心房細動と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂いた結果、現在のところ脈拍は安定しています。また、心臓のカテーテル検査では、狭窄などの異常は見当たりませんでした。血圧は、以前から、上が110、下が70位です。お医者様からは、「心房細動の根治を目指すならアブレーション手術が必要」と言われ、手術を行うかどうかの判断は、私ども家族に委ねられています。 なお現在、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。 アブレーション手術は、高齢者でも大丈夫なのでしょうか。半年ほど前に78歳の叔母がアブレーション手術をして、今は不整脈の薬を服用せず元気に暮らしていますが、治療中にもしものことがあったらと不安です。 また、アブレーション手術の中でも、パルスフィールドアブレーションという比較的新しい手術があるようですが、不安要素などないのでしょうか。誠に恐れ入りますが、ご教示頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

カテーテルアブレーション実施後のメンタルの乱れや復職タイミングについて

person 40代/男性 -

心房細動のため、1月22日に入院し、23日にカテーテルアブレーションを実施、25日に退院しました。現在、後遺症や体調の大きな問題はありませんが、初めての大きな手術と入院生活の影響で精神的な疲れや不安を感じています。 入院中は、慣れない環境や緊張感から眠れない日が続きました。また、心臓系の病院だったため、同室の高齢の患者さんが苦しそうな姿を見たり、夜中に声を上げる様子に不安を感じ、自分の将来を想像して落ち込むことがありました。さらに、手術中に経験した処置に痛みを伴うものがあった為、それがトラウマになり、精神的なダメージが残っているように感じます。 一方で、職場のストレスが原因で昨年11月中旬から休職しており、2ヶ月半ほどの休養で気持ちは少し落ち着いてきました。現在は1月末まで休職の診断書が出ており、2月からの復職可否の診断書を貰う必要がありますが、今回の手術後の精神的な負担が続いている中で、2月からの復職を目指すべきか、それとも休職を延長して慎重に回復を図るべきか迷っています。 心療内科の先生は、私の意向に沿った診断書を出してくださるかもしれませんが、自分自身の意思をしっかり持つべきだと考えています。ただ、以下の点で悩んでいます。 ・術後の精神的なダメージがどの程度続くのか分からないこと ・比較的早く日常生活に戻れるとされるカテーテルアブレーション後に、さらに休職を延長し、休職が3カ月を超えることで職場に悪い印象を与えないかという不安 なお、会社の規約上、3ヶ月以上の休職は問題ありませんが、自分自身の判断が正しいのか分からず、精神的な負担を抱えたままです。 術後のメンタルの乱れとどう向き合うべきか、また、復職のタイミングについてアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

高齢の母の脈拍について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先月、82歳の母が急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸(頻脈)の症状があり、心房細動と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂き、先月下旬に無事退院し、体調も安定して近所のスーパーに買い物にも出かけています。しかし、薬の副作用なのか、毎日、脈拍が47~50という低い値で推移しています。このような事態になる前までは、通常、脈拍は60台でした。 今月4日に受診した際の脈拍は48で、主治医の先生からは、「値が少し低いですね」と言われましたが、それ以上のことは仰らなかったです。 薬は、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。また、胸水が完全に治っていないため、今月4日からは利尿剤(アゾウセミド錠30ミリグラム)を処方されました。 脈拍が遅く、とても心配です。1分間に47~50という値は異常でしょうか。主治医の先生に相談すべきでしょうか。次回の受診日は少し先で約3週間後ですので、余計に心配です。 なお、心臓のカテーテル検査では狭窄などの異常は見当たず、血圧は上が110、下が60位で安定しています。また、数か月後にアブレーション手術を行うことになっています。大変恐縮ですが、ご教示を頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

アブレーション後遺症の肺静脈閉塞の治療について

person 50代/男性 - 解決済み

心房細動治療のため1年ほど前にカテーテルアブレーションを受けましたが、 後遺症で1本の肺静脈が閉塞していることがわかりました。残りの3本は異常ありません。 閉塞部にステントを置く治療を勧められていますが、受けるべきかどうか悩んでいます。 アブレーション術後半年ほど経った頃に、咳、血痰、発熱、背中の痛みがあり、呼吸器内科で肺炎と診断され治療を受けました。 その後、肺静脈閉塞が原因の症状であったことが判明しました。 現在症状は落ち着いており、軽度の背中痛みがある程度です。 ただ、肺の上部に白い影(繊維化なのか、瘢痕かは不明)が残っており、上葉が縮小しています(その分下葉が大きくなっている状態)。 ガンでないことは検査済みで、肺活量検査では正常範囲とのことでした。 肺静脈閉塞の治療は症例が少ないこと、リスクもそれなりにあること、3DCTでも血管が見えないため、治療のカテーテルが閉塞部分に入らない可能性もあり、ステントを置けない場合もある、成功しても再閉塞するリスクが20%程度ある、との説明がありました。 閉塞後何年も経つと治療しにくくなるので、受けるのであれば早いうちに、と言われています。  1.無治療の選択をした場合、今後、肺への悪影響があるのか?(さらに縮小する、繊維化が進む、肺高血圧症など) 2.無治療の場合、心臓や残りの肺静脈への悪影響はあるか? 心房細動の再発や、その他の心臓の病気を引き起こしやすくならないか? 3.治療を受けた場合、肺の状態は改善するのか? 4.治療を受けた場合、抗血液凝固薬を一生涯飲み続けることになるとは聞いているが、その他に生活を送る上で懸念されることはないか? 5.再閉塞した場合はもう一度ステントを置けるのか? 今、身体の状態は落ち着いており、特に大きな不自由を感じることも無いため、無治療を選択したい気持ちもあります。 反面、治療をするなら今、との思いもあり、決めかねています。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

心不全治療中の下肢マッサージ等について

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母のことで、ご相談させて頂きます。 先月、急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸(頻脈)の症状があり、心房細動(心不全)と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂き、先月下旬に無事退院し、体調も安定しています。現在は、毎日、近所のスーパーへ買い物にも出かけています。薬は、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。また、胸水が完全に治っていないため、今月4日から、アゾセミド錠30ミリグラム、スピロノラクト錠25ミリグラム、DSEP(いずれも毎日1回、朝食後服用)も処方されました。これらの薬を処方された日から現在に至るまで、体重が3キロ減りました(55キロ→52キロ)。 また、明け方に足がつる症状が2日程出ましたが、主治医の先生からは心配不要とのことで、今月末まで薬を継続することになりました。なお、心臓のカテーテル検査では狭窄などの異常は見当たりませんでした。血圧は、普段から低血圧気味です(上が100~110、下が60位)。また、数か月後にアブレーション手術を行うことになっています。 このような母ですが、数年前より、膝痛のため整形外科に通院しています。しかし、痛みがなかなか軽減しないため、近所の整骨院に通いたいと言っています。心不全の治療を受けている最中に、膝のマッサージや、鍼治療などを受けてよいのでしょうか。各種Webサイトでも、下肢マッサージは避けるべきと説明しているものもあれば、逆に、下肢マッサージを行ったほうがよいと説明しているものもあり、どちらが正しいのか不明です。 大変恐縮ですが、ご教示を賜れましたら幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)