カテーテルアブレーション手術後の下痢に該当するQ&A

検索結果:7 件

カテーテルアブレーション術後の体調不良ふ

person 70代以上/女性 -

70代の母の事です。7月6日にカテーテルアブレーション手術を行い、8日日退院、その当日と翌日までは調子が良かったが、10日から不整脈が毎日の様に出、13日に酷くなり手術受けた病院にて救急外来受診。15日に再検査したら心房細動発症していたとのこと。以前の薬ビルシカイニドからタンボコールに変更したが、毎日の様に不整脈発症。本人も毎日怠さと不調を訴えており。まともに動けない状況が2週間続いています。3ヶ月までは、再発ではないし心房細動や不整脈が出るのは承知していたが、ここまで酷い状況になると事はあるのでしょうか?不整脈が収まってから起き上がり、動くと不整脈が出るのですが、アブレーション術後だからなのでしょうか? ちなみに腹痛や下痢の症状もこの2~3日出てきています。血圧も上がると不整脈が出るみたいです。本人は手術前が体調が良かったので後悔しています。人に寄るとはおもいますが、ここまで症状が酷くなるケースはあるのでしょうか❓アブレーション手術説明見ると、不整脈がまり普段の生活が出来るとなっていますが普段の生活が出来ずにほぼ寝たきりになっています。 現在服用薬は タンボコール50mg➝以前はビルシカイニド20mgから救急外来受信後一旦ビルシカイニド50mg、その後タンボコール処方 タケキャブ20mg リクシアナ30mg デパス0.5mg➝たまに服用。 不整脈が収まらなかったら➝ワソラン40mg です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

88歳 心臓病 大腿骨骨折 要介護4 日常生活について

person 70代以上/女性 -

88歳の母のことでご相談したいので、よろしくお願いします。 65歳の時に心臓弁膜症と診断され、人工弁を入れる手術を受けました。 その後不整脈は続き、カテーテルアブレーションを受けたこともありますが、薬でどうにか生活している状態でした。動くと動悸がしても休むと治り、身の回りのことはほとんど自分でできていました。 1月の末に家で転倒し、大腿骨を骨折し入院中です。 整形外科の医師に心臓が普通の人の半分の機能しかなく、手術に耐えられないかもしれないと言われましたが、手術しなければ寝たきりと言われ手術を受けました。 術後は心臓の状態はあまり良くなく、リハビリもなかなか進まなかったのですが、現在は心臓もほぼ骨折前の状態になり、リハビリも進んで手押し車で歩行可能になり、トイレや洗面は自分でできています。 歯が悪いのでお粥のような病院食を食べているせいか、下痢をしやすいことと、膀胱炎を繰り返していること、たまに不整脈が起こることが気になりますが、足の痛みなどはなく、体を動かすことは辛くはなさそうです。 術後10日ぐらいで介護保険の認定調査を受けたので、結果は要介護4でした。 正直、ここまで歩けるようになるとは思わず、退院後は施設を考えていたのですが、今は本人の希望もあって自宅で介護サービスを使いながら生活できるように準備しています。 ただ、私は仕事をしていることもあって、昼間は1人で留守番になります。骨折の予後よりも心臓が心配なのですが、要介護4のこのような状態で留守番ができるでしょうか? 急変するようなことも有るでしょうか? ちなみにデイサービスはあまり気がすすまないようですし、出かけて疲れると心臓が心配だと言います。 お医者様のお立場からアドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

79歳の母。強い腹部痛が続いています。

person 70代以上/女性 -

手が震えるほどの痛みだと本人は訴えていて、今日で3日目です。昨日、本日と2つの病院で血液検査と腹部CT検査をしてもらい、2回とも異常なしとの結果でした。痛みが治まらないため、なかなか食べ物も喉を通らず、体力も体重も落ちている様子です。 痛む場所は、日によって変化し、一昨日と昨日は腹部全体的で、今日は左わき腹が強く症状が出ています。 現在は整腸剤(ラックビー)と痛み止め(ロキソニン、カロナール)が出されていますが、全く効きません。 便はひどくはないのですが、やや下痢の症状が見られます。 <既往歴など> ・先月カテーテルアブレーションの手術を受ける。 ・昨年11月に胃カメラをのんで異常なし。 ・両下肢の強い痺れと冷感(年々、ひどくなっている。) ・先月の検便で2回とも潜血が見られた為、8月上旬に大腸のCTを取り、異常なし。 あとは、内視鏡による検査をするしかないが、心臓に負担がかかるため、心臓血管外科の担当医に相談してから検討する。 ・先月より、就寝中に周期性四肢障害の症状が見られるようになった。メンタルクリニックを受診し、サインバルタを20mg飲み始めて2週間。 今後、家族としてどのように対応していったらよいでしょうか。

3人の医師が回答

心房細動、低血圧症、ビソノテープについて

person 40代/女性 - 解決済み

長年、低血圧症で少しでも降圧作用のあるもので迷走神経反射になります。 夏にコロナになり、急な血圧低下したあと激しい動悸、検査の結果、心房細動がわかりました。(コロナ以前からよく動悸、息苦しさ、血圧低下がありましたが、検査でわからず) ビソノテープを切って1mgを服用していました。 1ヶ月近く酷く動悸がありましたが、その後は週1になり、 頓服としてワソランを処方されましたが、 その頃から迷走神経反射がひどくなり、足がズンと重くなり痛みが出るほどの血圧低下、止まらない水下痢が3週間程続きました。 頓服のワソランをサンリズムに変えてもらうと少しましになってきました。 その際に副作用で血圧低下のあるかもしれないビソノテープもやめていいと言われましたが、 やめてから、2日に一度、心房細動が起きます。(安静にしていた後に起きます) 安静時の脈拍は60くらい、 心房細動が起きている時は70〜90です。 家からタクシーで1時間くらいの大きい病院にかかり、カテーテルアブレーションを一ヶ月後にする予定でしたが、 重度の起立性低血圧や血圧障害(横になっていても) そのほかも体調不良が続いているため、 検査結果で緊急性が無いので、(横になると息苦しい、急な血圧低下、足が重い、呼吸しずらい等、寝たきりの生活ですが) もう少し体力が戻ってからの手術の方が良いとのことで、年明け頃と言われました。 ・頻繁に起こるこの状況でアブレーション成功ありますか? ・脈拍が高くないのですが、もう一度ビソノテープは使用していた方がいいのでしょうか? ・近くのかかりつけ医が、内科なので、先生もわからないようです。循環器内科専門のところに変えた方がいいでしょうか?薬をもらっています。 ・大きい病院の診察は一ヶ月後と言われたのですが、 それまでに受診した方がよいでしょうか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)