カンピロバクター下痢が続くに該当するQ&A

検索結果:237 件

潰瘍性大腸炎及びカンピロバクター後の過敏性腸症候群について

person 20代/男性 - 解決済み

27歳の男です。 簡単に経過を書きます。 8月28日に突然発熱と下痢、腹痛がありました。 その後も症状が続き、血便も2度あった為行きつけのクリニックの消化器内科を受診。 9月4日に大腸内視鏡検査を受けました。 この時にカンピロバクターが検出されていたそうですが、医師の判断で潰瘍性大腸炎と診断。 リアルダでの治療が始まりました。 その後症状が改善せず、9月29日に最初に受診したクリニックの大元の病院の救急外来を受診。 そのまま入院することになりました。 その病院でCTや血液検査等を行い、薬による治療はせず断食と点滴で過ごし10日ほどで退院。 その病院での診断は潰瘍性大腸炎ではなくてカンピロバクター腸炎とそれによる過敏性腸症候群の悪化というものでした。 (元々過敏性腸症候群は2年前から治療中) その後やはり本当は潰瘍性大腸炎なのではと不安になってしまい、主治医の先生に相談の上で横浜のIBDで有名な大学病院を紹介してもらい受診しました。 そこでの診断もカンピロバクターが検出されていることや生検の結果等でカンピロバクター腸炎と過敏性腸症候群で矛盾はないという診断でした。 現在の症状としては ・1日に5回ほどの排便 →ほぼ固形だがたまに緩い便もあり、回数を重ねるとチビチビしか出ないこともある。 ・血便は最初の2回以降なし。 というものです。 そこでお聞きしたいのですが 1、専門医でも潰瘍性大腸炎の診断は難しいものですか? また、先生方は上記の経過からどう診断しますか?(内視鏡の画像などがなくて答えようがないのは承知の上でお聞きしたいです。) 2、カンピロバクター腸炎後の過敏性腸症候群はどれくらい続きますか? 3、現在シフト勤務で不規則な生活をしていますが、それでもできる対策等はありますか?

2人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の診断について

person 20代/男性 - 解決済み

先日の質問で誤って終了してしまったので、もう一度相談させてください。 27歳の男です。 簡単に経過を書きます。 8月28日に突然発熱と下痢、腹痛がありました。 その後も症状が続き、血便も2度あった為行きつけのクリニックの消化器内科を受診。 9月4日に大腸内視鏡検査を受けました。 この時にカンピロバクターが検出されていたそうですが、医師の判断で潰瘍性大腸炎と診断。 リアルダでの治療が始まりました。 その後症状が改善せず、9月29日に最初に受診したクリニックの大元の病院の救急外来を受診。 そのまま入院することになりました。 その病院でCTや血液検査等を行い、薬による治療はせず断食と点滴で過ごし10日ほどで退院。 その病院での診断は潰瘍性大腸炎ではなくてカンピロバクター腸炎とそれによる過敏性腸症候群の悪化というものでした。 (元々過敏性腸症候群は2年前から治療中) その後やはり本当は潰瘍性大腸炎なのではと不安になってしまい、主治医の先生に相談の上でとあるIBDで有名な大学病院を紹介してもらい受診しました。 そこでの診断もカンピロバクターが検出されていることや生検の結果等でカンピロバクター腸炎と過敏性腸症候群で矛盾はないという診断でした。 現在の症状としては ・1日に4.5回ほどの排便 →ほぼ固形だがたまに緩い便もあり、回数を重ねるとチビチビしか出ないこともある。 ・血便は最初の2回以降なし。 そこでお聞きしたいのですが 1、専門医でも潰瘍性大腸炎の診断は難しいものですか? また、先生方は上記の経過からどう診断しますか?(内視鏡の画像などがなくて答えようがないのは承知の上でお聞きしたいです。) 2、カンピロバクター腸炎後の過敏性腸症候群はどれくらい続きますか? 3、写真の便の色は正常ですか?

1人の医師が回答

妊娠18週 カンピロバクター

person 20代/女性 -

妊娠18週です。 先日焼き鳥屋に行き、焼き鳥を食べました。 その3日後に一緒に行った主人が39度の発熱と腹痛、激しい下痢の症状が出て、コロナとインフルエンザは陰性で胃腸炎の診断を受けました。 私は熱は最初37度台の微熱でしたがすぐに熱は下がり、平熱ですが1.2時間おきに腹痛と少量の下痢がもう3日間続いています。 私は妊婦のため、かかりつけの産婦人科を受診して整腸剤の処方と水分補給の点滴をしていただきました。 いろいろ調べたのですが、鶏肉、潜伏期間、症状などからカンピロバクターではないかと考えています。 休日のためまだ消化器内科などは受診しておらず、詳しい検査はできていません。 焼き鳥屋さんに連絡してよく加熱していないものがなかったか確認しましたが、全てよく加熱して提供しているが鶏肉にはカンピロバクターが付着しているため100%ないとは言い切れない、という回答でした。 調べると、妊婦がカンピロバクターにかかると母子感染し髄膜炎などになることがあると出てきて不安で仕方ないです。 産婦人科の医師にも確認したところ、絶対に大丈夫とは言い切れないがほとんど聞いたことがないし確率としては低いでしょう、とのことでした。 まれに母子感染する、まれに新生児髄膜炎になる、と確率論でしかないので曖昧な回答になってしまうのはわかるのですが、このままでは生まれてくるまでと生まれてきた後も心配で仕方ないのでここで相談させていただきます。 1.状況からしてカンピロバクター感染の可能性が高いでしょうか? 2.確率でしか言えないのはわかるのですが、わたしがカンピロバクターだった場合、まだ5ヶ月でも胎児に感染しそのあと5ヶ月間感染したまま胎内で過ごすことになるのでしょうか? 3.カンピロバクターが母子感染したのは国内で20年で23例らしいのですが、これは確率としては低いと言えるのでしょうか?

3人の医師が回答

ギラン・バレー症候群?

person 50代/男性 -

よろしくお願いします。 一昨日(4/19)の夜に酒席で鶏のレバ刺しを一切れ食べてしまいました。 普段でしたら避けて食べないのですが、招かれた席、そしてお酒も入っていたため、うっかり口に入れてしまいました。 しまったと思いましたがその場で吐き出すわけにもいかず飲み込みました。 翌日朝からは軟便→水様の下痢となり、現在(4/21夜)も続いています。 (もともとお酒を多く飲んだあとはしばらく下痢することが多いため、今の状況が食中毒なのかどうか分かりません。) 便は下痢状態ですが、腹痛などはありませんでした。 熱も平熱です。 なんとなく軽い吐き気があるような気はしましたが今はありません。 調べてみると鶏生肉摂食→カンピロバクター感染による食中毒→まれにギラン・バレー症候群、などの可能性があることを知り、不安になっております。 気になるのは、1時間ほど前から足がなんとなくジンジンとして、足の甲から足首にかけて重いような感覚があることです。 気にしすぎかもしれませんが、少し動かしづらさがあるような気もします。 質問1 今のところ動かすことには問題はありませんが、ギラン・バレー症候群の初期症状の疑いもあるでしょうか? 質問2 調べた情報では、カンピロバクター食中毒は「潜伏期間が2~5日ほど」とありましたし、一昨日の食事が原因で今ギラン・バレー症候群の症状が出る、というのは早い気がします。 こういった短期での発症の仕方もあり得るでしょうか? どうか何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の診断についてのご相談

person 20代/男性 - 解決済み

昨日誤って相談を終了してしまった為、再度ご相談させてください。 何度も同じような内容のご相談をしてしまい、不快な思いさせてしまい申し訳ありません。 現在27歳の男です。 8月28日に急激な発熱と腹痛、下痢症状がありクリニックを受診。 この時に血便も2回ほど出ました。(血便は今日までこの2回のみ) 発熱と腹痛は2日ほどで収まり、下痢も良くなってきてはいたが大腸カメラを9月4日に行いました。 その時に大腸に炎症があるとのことで生検を採取。 弁培養も行い、カンピロバクターが検出されました。 その後は1日4〜5回ほどの排便が続いており、9月17日に潰瘍性大腸炎(全大腸形 軽症)と診断されました。 翌日からリアルダを毎朝4錠服用。 1週間ほど経って下痢の回数が少し増えた為、再度クリニックを受診。 5ASA不耐性の可能性があるとして服用を中止。 中止した3日後に再び下痢症状が悪化し、クリニックの大元の病院の救急外来を受診し入院。 断食と点滴を行い、下痢の回数は減ってきました。 便も下痢から形のあるものに変わってきています。 様々な検査を行い、潰瘍性大腸炎ではなくカンピロバクター感染が原因の過敏性腸症候群の悪化ではないかと言われました。 医師から受けた説明としては ・経過とカンピロが検出されている事。 ・血便が最初の2回のみでそこから下痢症状が悪化しても血便が見られないこと。 ・断食と点滴だけで症状が軽快していること。 が主な理由だそうです。 そこでお聞きしたいのですが 1、潰瘍性大腸炎は軽症であれば断食と点滴のみで症状が軽快していくことはありますか? 2、潰瘍性大腸炎で血便を伴わないのは珍しいのでしょうか? 3、他の病院でセカンドオピニオンを受けるべきですか? 以上3点をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の診断についてのご相談

person 20代/男性 - 解決済み

何度も同じような内容のご相談をしてしまい、不快な思いをする方もいらっしゃると思いますが医師の皆様のご意見をお伺いしたいです。 現在27歳の男です。 8月28日に急激な発熱と腹痛、下痢症状がありクリニックを受診。 この時に血便も2回ほど出ました。(血便は今日までこの2回のみ) 発熱と腹痛は2日ほどで収まり、下痢も良くなってきてはいたが大腸カメラを9月4日に行いました。 その時に大腸に炎症があるとのことで生検を採取。 弁培養も行い、カンピロバクターが検出されました。 その後は1日4〜5回ほどの排便が続いており、9月17日に潰瘍性大腸炎(全大腸形 軽症)と診断されました。 翌日からリアルダを毎朝4錠服用。 1週間ほど経って下痢の回数が少し増えた為、再度クリニックを受診。 5ASA不耐性の可能性があるとして服用を中止。 中止した3日後に再び下痢症状が悪化し、クリニックの大元の病院の救急外来を受診し入院。 断食と点滴を行い、下痢の回数は減ってきました。 便も下痢から形のあるものに変わってきています。 様々な検査を行い、潰瘍性大腸炎ではなくカンピロバクター感染が原因の過敏性腸症候群の悪化ではないかと言われました。 医師から受けた説明としては ・経過とカンピロが検出されている事。 ・血便が最初の2回のみでそこから下痢症状が悪化しても血便が見られないこと。 ・断食と点滴だけで症状が軽快していること。 が主な理由だそうです。 そこでお聞きしたいのですが 1、潰瘍性大腸炎は軽症であれば断食と点滴のみで症状が軽快していくことはありますか? 2、潰瘍性大腸炎で血便を伴わないのは珍しいのでしょうか? 3、上記の経過で医師の皆様は潰瘍性大腸炎を疑いますか? 以上3点をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)