検索結果:180 件
78歳男性 肺がん転移と再発で キイトルーダで治療し始めました。 現在3回目が終わりました。 10日前から、発熱と咳き込みがあります。 先日担当医に相談し血液検査、レントゲンをしましたが、 数値もレントゲンも悪くないそうです。 それに対して治療することはなく、 帰ってきました。 副作用と、再発、転移した癌が原因らしいです。 これらと、ずっと付き合っていかなければいけないかもしれないので、 緩和科へ相談しようと思っています。 毎晩の発熱に続き、咳き込んで嘔吐、寒気がでてきました。 昼間はありません。 緩和科にお世話になるまでの間 このような症状に、 どう対処していけばいいかわからないです。
3人の医師が回答
3年前に尿管がん膀胱がんになり最初の抗がん剤が効かず次にキイトルーダを打って1年やはり芳しくなくパドセブに変わり2年なります 大変効いて体調もみるみるよくなりCTの結果も大変良くなり先生がびっくりするほどでしたが この2年打ち続け最近やはり副作用が色々出てがん事態は悪くはなっていないのですが 体調が悪くどうしたものか 悩んでいます 担当の先生は新しい薬なのであまりデータがないようで休んでいいものか いままで患者さんが2年パドセブ打っているのは私だけでなんともいえないようてす 少しやめた場合がんが又活発になる可能性と 再度打ちだしたとき果たして 効くかどうかは賭けですともいわれどうしたものかと宜しくご回答お願い申し上げます
2人の医師が回答
子宮頸がん3C1期、広範子宮全摘、TC療法6クール後2年半 傍大動脈、骨盤内リンパ節再発、腹膜播種と診断されました。 提示された治療法は3つ ⑴パクリタキセル+カルボプラチン+キイトルーダ+アバスチンを6クール→キイトルーダアバスチンを2年(効かなくなるまで) →副作用は1番きつい 主治医としてはこれが1番治療強度はあると考える。 ただ。QOLはかなり低くなるし、効かなかったら辛い思いするだけなので避ける人もいる。 ⑵リブタヨを悪くなるまでうつ →副作用は甲状腺機能の低下など色々あるが、⑴よりは格段に軽い 抗がん剤に比べて奏効率も高いとされてはいるが、⑴より効くとは言いきれない ⑶テブダック →最近承認されたばかりの薬だうちの病院でもまだ使ってる人はいない 副作用は結膜炎や眼科関係に出ることが多いが、リブタヨ同様、⑴に比べると副作用は格段に軽い これもリブタヨと同じく悪くなるまで打ち続ける 主治医としては⑴が効かなかった時のためにとっておきたい セカオピ先では、数年前なら絶望的な状況だけど今ならこのどれかで治療すれば2~3年は生きられますと言われました。 ショックで何も言えませんでした。 その上で治療するなら、副作用が軽い方がいいのではと思い⑵、効かなかったら⑶がいいのかなと思ってしまいます。 TC療法の時、2度高熱が出て入院、延期とかなりしんどかったので、主治医も今回もあなたの場合はまた熱が出たり副作用が強く出る可能性は高いと言っていました。 ですが、家族は主治医の言うように治療強度が高いとされる⑴をやってから⑵⑶をやればいいのではと言います。 治療法はどのように選べばいいのでしょうか。標準治療というか、たぶんどこの病院に行っても⑴を提示されるとのこと。辛くても一日でも長く生きるために⑴ということでしょうか。 2~3年ともう決まってるのであれば⑵⑶を選ぶこともあるのでしょうか。 どう考えどう選んだらいいのでしょうか。
1人の医師が回答
継続質問です。 HBOC遺伝性乳癌で2022年2月右乳癌、左鎖骨リンパ節癌を発見(原発)、2024年8月には左胸全摘(リンパ節除く)。右左乳房ともにトリプルネガティブ乳癌で、右乳癌にはキイトルーダが奉公していますが、診断はステージ4です。最近(2025年1月)では子宮内エコーで尾骨付近に4cm弱の影を指摘され経過観察中です。 主治医と相談しキイトルーダを止めてリムパーザを今年(令和7年)1月から経口服用していますが、副作用と思われる吐気と倦怠感は続いています。 尾骨付近の影については、生検をするにも手術が必要との事で、手術するなら現時点では転移がない子宮と卵巣も同時に予防的に摘出する話も婦人科医と少ししています。 今回の質問です。 (イ)ここ最近、妻がよく口にするのは、足のカカトの骨からアキレス腱の痛み、手の指の関節の痛み、膝の関節の痛みがあり、日常生活で痛みをよく訴えます。 この痛みは癌に関係してますか? または、単純に加齢によるものなのか?更年期のよるものなのか? 何か考えられるものはありますか? 考えたくはないのですが骨転移からの痛みなのか? 参考ご意見を頂戴できたらと思います。 追伸 ■ 2022年3月〜2024年12月までは、主治医が腫瘍内科の先生で、このドクターの処方により、キイトルーダの他多々の薬の内、骨粗鬆症の予防に使われるミノドロンの服用を長年していました。 腫瘍内科のドクター転院により、乳腺外科(手術担当医)のドクターが主治医になり、ミノドロンは必要ないとの事で、2年間服用していたミノドロンを止めました。 (ロ)今回の妻が口にする骨、関節の痛みはこのミノドロンの服用を止めた事によるものなのか? 上記(イ)、(ロ)の質問のご回答を宜しくお願い申し上げます。
2018年に大腸がんと後腹膜腫瘍があり手術切除(リンチ症候群)、2023/6までキイトルーダ投与されていましたが乾癬の副作用で休薬しています 今日腫瘍マーカーとCTを取り、CTは問題なかったのですが腫瘍マーカーについてお伺いしたいです ・CEA 「<1.7」とあったのですがどういう意味でしょうか?? 血液内の値が1.7より大きいということですか?? ・SCC 口の粘膜が荒れ気味と話すと主治医が項目追加してくれ、今回初めて取りました 基準値1.5のところ2.4でしたので今度胃カメラ予定です 乾癬で数値が上がるとあったのですが、今の乾癬の状況はかなりよくなり足の爪が10本とも乾癬の症状があるだけになりました この状態でも乾癬の影響で高値が出ることはあるのでしょうか?? 皮膚表面には乾癬症状はなく、血液検査で針を刺したところも乾癬症状ありません よろしくお願いします。
5人の医師が回答
私の妻が先月、血尿し泌尿器科受診、エコーやCT、病理検査の結果、腎盂がんの診断で左腎臓に8センチの腫瘍、左鎖骨並びにリンパ節転移ありステージ4の診断受けました。疑問な点は2022年5月のCT検査では左腎臓に嚢胞を疑うとの所見のみで悪性腫瘍に関する注意喚起はありませんでした。また、腎嚢胞は2018年11月と2020年11月にも石灰化所見がありました。主治医は腎嚢胞ががん化することはないとおっしゃっていましたが、では何故少なくとも2年半の間に8センチの腫瘍が出来たのでしょうか?治療方法は手術は無理で抗癌剤のパドセブと新薬の免疫チェックポイント阻害薬キイトルーダを近日中に投与開始されますが副作用が心配です。放射線も適用外らしく大変不安です。自由診療の免疫療法も主治医から反対されております。万一薬の効果がなければ緩和療法しかないのでしょうか?助けてください、お願いします。
現在CEA227、シフラ25.6、SCC13.1でどれも右肩上がりも、過去3ヶ月以内の画像診断で頭部造影MRI、首から骨盤までの造影CTいずれも明らかな病変は認められていません。 しかし指で触れられる(10mm程度)鎖骨上リンパ節が再度大きくなっているようです。 2023年2月扁平上皮肺癌ステージ3b(T1N3M0 原発右上葉、同側縦隔リンパ節、両側鎖骨上リンパ節転移)が発覚し、放射線化学療法終了後イミフィンジで維持療法に移行していましたが、同年8月PETにて左腋窩リンパ節に転移が認められたと共に顔頭に酷い湿疹の副作用が出たのでイミフィンジ中止、11月より左腋窩リンパ節および左鎖骨上リンパ節に放射線治療後、カルボプラチン、アブラキサン、キイトルーダ継続で現在に至っております。 3ヶ月ほど前はCEA25ほどでほかは正常値より若干高い程度だったのが10倍近くまで上昇し、主治医も頭を傾げております。 来月PET-CTの予定ですが、2度目の鎖骨上リンパ節腫大が気がかりでなりません。 腋窩リンパ節は生検で確定診断出来ましたが、鎖骨上リンパ節は初回(2023年2月)は淡いFDG集積が左右にあったのでステージ3b、2回目は指で触れられる腫大があったので、おそらく転移、とういことで線量は許容範囲内だったのでしょうが2度の放射線治療を受けています。 そこで質問なんですが、このリンパ節に対し針生検あるいは手術で摘出診断すべきなのか? 主治医はべつの化学療法をほのめかしていますが、サイバーナイフ等による放射線照射はもう不可能なのか? やはり鎖骨上リンパ節郭清は意味が無いのか? 腫瘍マーカーの急上昇は何を意味するのか? PETの結果がどう出るか分かりませんが、それまでに色々な勉強や覚悟を身に着けたいと思い、質問させていただきました。 宜しくお願いします。
男性がキイトルーダを投与することにより、無精子症や精子の数が減ったり、異常精子発現率が増加したりするのですか?
去年に乳がんと診断され、半年の抗がん剤+キイトルーダの治療を経て先日乳がんの手術を終えました。現在はキイトルーダのみ投与していますが、4ヶ月前くらいから膝や足首のこわばりや痛みがあり、1週間前から手指のこわばりや関節痛があります。 抗がん剤治療中、副作用?で階段を上り下りしたり走ったりすると膝や足がガクガクしたので、転ばないようになるべく動かないようにしてました。下半身の筋力がだいぶ落ちてスクワットができなくなったので、運動不足を解消するため、1週間前から緩い筋トレやストレッチをしたところ、下半身のこわばりは緩和されつつあります。 ところが、1週間ほど前、夕方にスマホをいじってる時に手指の関節痛を感じました。ずっと同じ姿勢だったからこわばったのかと思いましたが、その翌朝から今まで、寝起きに手指の関節痛があります。何もしなければ痛くありませんが、手をグーパーすると痛いです。トイレに行って部屋に戻ると痛みは半減されますが、しばらく動かさないでいると痛みがぶりかえします。腫れや赤みなどはありません。リウマチなどの膠原病の可能性はありますか?
子宮頸がんが再発した為、TC、アバスチン、キイトルーダを6クール受けました。 腫瘍が縮小し、効果ありとのことで、4月からアバスチン、キイトルーダのみを維持療法として続けていて、今週3回目の点滴がありました。 3回目の点滴前から、食後にお腹をくだすことが何度かありました。その時は風邪をひいていたので、風邪のせいかな?と思ってました。 3回目の点滴後もまだ下痢をする日があります(毎日ではないです)。 やはりキイトルーダの副作用の可能性が高いでしょうか。。食べすぎたりしなければ比較的なにもなく過ごせてるのですが、次回の通院(月末の予定)より前に通院すべきか教えてもらいたいです。 また、副作用の場合、維持療法中止になってしまうこと多いのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 180
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー