キノコ消化されないままに該当するQ&A

検索結果:276 件

1ヶ月以上続く背中と胸の痛み、苦しさ

person 30代/男性 -

11月に腹部と胃の圧迫と痛み、背中にも痛みがあり、食事前に痛くなることが多かった。食後は腹痛。 1.胃腸内科受診、整腸剤出されて様子見、 2.転院し消化器内科受診、胃カメラ、エコーして逆流性食道炎ではない、ポリープもない、ピロリ菌もない、脾臓と肝臓に少し腫れが見られたが様子見。 3.また転院し循環器内科受診、心電図、心エコーで異常なし 4.その後3日後に背中と胸部の痛み、苦しさから救急搬送されて大学病院へ。 血液検査心電図CTレントゲンをしても異常が見つからず痛み止め処方のみ。 MRIはやっていないが折れてはいないとのこと。 11月から1ヶ月以上も痛みが続いたまま治っていません。 4つも病院を回っています。 大学病院では予約を取るために受診、その後診てもらう為時間がかかるから個人病院を回るよう言われてます。 整腸剤で便は少し出て腹部と胃の痛みは少しだけ楽に。 何か隠された病気や他に何科を受診したらいいのかわからず本当に困っています。 仕事で300kgほどの重たいものを運ぶ仕事やしており、疲労蓄積と言われておりましたがそんなものでは無い気がします。 疑った方がいい病名や他受診するとしたらどこがいいのかわかれば助言頂きたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

長期にわたる体調不良

person 30代/女性 -

39歳です。 今年3月頃より体調不良が続いていて悩んでます。 はじめは長い間続いた下痢と左下腹部痛、腹部膨満感で消化器内科受診、腹部エコー、大腸内視鏡異常なしで、過敏性とのことで薬を飲んでいますが完全には良くなっていません。色々と薬を変更してもらいながら様子見です。その後8月には胃痛や食欲不振、左脇腹から背中にかけて鈍痛があり、胃カメラを勧められやりましたが、胃の萎縮のみあり。とのことでした。しかし数年前に胃カメラにてピロリ菌検査で陰性だったので、萎縮の原因は不明のままです。胃カメラ後から2週間ほど経ちましたがずっと喉か食道かに違和感や異物感、つまり感があります。先程は夕飯の米粒が上がってきました。 食道に関しては今回の胃カメラでは何も言われませんでしたが数年前の検査でバレット食道があると言われています。 常に体が怠く、頭痛も頻発にあり、今日は耳の後ろのリンパが腫れていることに気付きました。(耳の縁を蚊に刺されたタイミングです) 最近だと血液検査異常なし、婦人科系も検診は受けています。 質問は、・胃の不調、食道(喉)の違和感は何が考えられるのか。 ・左脇腹から左背中にたまにある鈍痛は膵臓に何か問題がある場合があるのか。 ・次に受診するなら何を診てもらえばいいのでしょうか? お酒大好きで週5くらいで結構な量を飲んでしまいます。 長くなり申し訳ございません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

空腹感なく、喉の詰まり感、胸やけ、胃もたれが約1年前からあります。

person 60代/女性 -

65歳の女性です。 1.症状  現在、以下の症状に苦しんでいます。  a.空腹感がない b.喉の詰まり感 c.胃もたれ d.胸やけ e.食欲があまりない  f.すぐ満腹になり、2時間くらいたつと満腹感は解消する g.げっぷが頻発する  この症状は、約1年前からあり、一進一退の状況です。 2.お薬  次のお薬を現在服用しております(消化器内科を受診中)。  a.タケキャブ20mg b.六君子湯 c.アコファイド d.プリンペラン e.アルロイドG  ※モサプリドは2年くらい前に減薬しました。 3.胃カメラ検査結果  胃カメラ検査は、年1回行っております。  昨年の指摘事項は次のとおりです。  食道:逆流性食道炎軽度(Grade N、M、A、B、C、D のどの段階かは不明です。)  胃:残胃(約40年前に胃潰瘍で胃3/4切除)、EMR/ESD後瘢痕  十二指腸:EMR後瘢痕  ※1 胃・十二指腸の腺腫を切除しました。  ※2 ピロリ菌は除菌に成功しました。  ※3 2022年に胃がんStage1aを内視鏡で切除しました。  ※4 命にかかわる病気はないとの主治医の診立てです。 4.ご相談事項 ・主治医にはいろいろお薬の調整を行っていただいておりますが、なかなか症状が回復しません。 (1)症状を改善する可能性のあるお薬や対応策をご提案いただけますか? ・体重も減り、163センチで43キロと痩せてしまいました。一日1750Kcal前後を摂取していますが、体重は減少傾向です。  ※1 一日の歩数は、8000歩から1万歩です。  ※2 管理栄養士の栄養指導を受け、食事に関する改善点は対応済みです。 (2)どのくらいの摂取カロリーが望ましいのか、算出方法等を教えていただけますか? (3)1750Kcalは、適切でしょうか? (4)体重減少の理由として、どのようなことが考えられますでしょうか? ・消化器内科は体重減少に関しては専門外のようです。このままでいくと、40キロを割り込む不安を感じております。 (5)体重減少は、何科に相談すればよろしいでしょうか? (6)その他、アドバイス等ございましたらお願いします。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

胃腸炎、カンピロバクターの可能性?クラビット処方

person 50代/女性 -

5/5夜 家族で外食、鶏肉鍋、鶏肉やや赤い箇所があったような気がします。 【子供10歳】 5/6昼過ぎ 10歳の子供が突然嘔吐(1回のみ、吐き気は3日間) 発熱(最高39.4℃) その後5/8下痢1回、5/9下痢2回、軟便3回。 5日目には平熱に下がり、下痢もおさまり、5/11から登校しました。 小児科受診時にカンピロバクターの可能性も聞きましたが、カンピロバクターはもっと潜伏期間が長く、嘔吐より下痢症状が強いのでウイルス性胃腸炎でしょうとの診断でした。 【私50代】 5/12大腸内視鏡検査 5/13夜から不正出血、身体全体の痛み 5/14AM3時 発熱37.9℃(最高38.3℃) ↓ 大腸内視鏡後の感染症や、突然始まった不正出血との関係が心配だったので、5/14まず消化器内科受診(大腸内視鏡検査実施のクリニックは予約が取れず別の消化器内科クリニック)。 コロナ、インフル陰性。 血液検査、白血球4100、CRP0.9、GRA 89.7%、LYM7.5%。 腹部触診や所見から大腸内視鏡後のトラブルではなさそうとのこと。 何らかのウイルス性感染症でしょうとのこと。 吐き気ほどではないが胃のムカムカが少しあったのでプリンペラン、ミヤBM、カロナール処方。 ↓ そのまま婦人科受診。 左骨盤内に少し腹水あり。 左卵巣腫れているが排卵し損なった卵か? 直接発熱に結びつくようなものではなさそうとのこと。 婦人科で消化器内科の上記血液検査の結果を見せたところ、好中球高くリンパ球低いのでウイルスではなく細菌感染の可能性高いとのことでクラビット4日分処方。 ↓ 夕方から吐き気始まる。 夜クラビット服用、40分後に嘔吐。 その後も吐き気あり。 5/15下痢ではなく少量の普通便。 先生方にご質問です。 1. 今回の子供と私の胃腸炎と思われる感染症はカンピロバクターの可能性ありますでしょうか? ネットでも潜伏期間2日〜7日という情報が多いですが、食べた翌日から症状が出ていた人もいるようなので気になっています。 カンピロバクターはギランバレー症候群になる可能性もあるというので心配です。 2. 調べたところカンピロバクターにはクラビットは耐性菌があるので推奨されていないようですが、このままクラビットを残り3日分服用した方がよろしいでしょうか? 抗生剤を途中で飲むのをやめるのも良くないでしょうか? 3. 好中球高い、リンパ球低いのは感染症が原因で一時的なものでしょうか? 4. 今回の症状が出る前の4/23人間ドックで好中球76.6%、リンパ球17.9%と異常値が出ておりましたが、基準値を少し外れているだけであまり気にしなくてよいとのことでした。白血球数は4280でした。 ちなみに昨年の人間ドックでは好中球60.6%、リンパ球29.9%、白血球数4530でした。 リンパ球減少症の可能性もありますでしょうか? リンパ球減少症の原因にがんやリウマチなどと書いてあり心配です。 5年前に乳がんステージ0で手術、その後経過観察しております。 また手指の関節痛がひどく4月に整形外科で関節エコーの結果リウマチではないとのことでした。

4人の医師が回答

急激な体重減少の原因は癌?何か病気?

person 30代/女性 -

34歳女性です。 1.5ヶ月で体重が4キロ減りました。食生活は特に変わっていません。 胃カメラは2ヶ月前にピロリ菌陽性だった為、その時に受けています。特に異常はありませんでした。昨日の午前中にかかりつけの内科(消化器内科・血液内科の科目有り)でCTと血液検査をし、来週大腸カメラ予定です。 CTでは膵臓や肝臓、大腸、婦人科系には進行した悪いものは無さそうだと言われました。腹水なども無いので一旦次は大腸カメラをしてみましょうとの事でした。 バセドウ病の症状に似ていたのでその日の午後に甲状腺科のある病院で再度血液検査、レントゲン、心電図、エコーをしてもらい甲状腺エコーは異常なしでバセドウでは無さそうと言われました。(バセドウ病の血液検査の結果はまだです)ただ貧血の値が9.5で脈も早いと言われました。生理終わりかけなのでそれも関係してるかもとは言われました。受診後そのまま午前中に行った内科で言われたことを話したところ2ヶ月前にそこで受けた血液検査でも貧血の値は9.5だったよと言われました。その先生は確かに値は低いけど全然大丈夫だし、もっと低い人もいると言われました。はっきりとした原因が分からず、何か危ない病気なのかと不安で検索ばかりしてしまいます。 午後の病院で体重減少の要因として、大腸癌(年齢的に可能性は低い)か血液の病気も可能性はかなり低いけどあるかもしれないとも言われました。白血病などのことでしょうか?白血病だとしたら血液検査で分かるものですか?貧血以外は特に何も言われませんでした。 大腸癌だとしてもCTで映るくらい進行してると体重減少すると先生は仰っていましたが、映らない場合でも体重減はあり得ますか? また同じ日に午前中にCT、午後にレントゲン2回(下着の金具で取り直し)受けたことも被ばくが心配です。どちらの先生も全く問題ないとは言っていました。

4人の医師が回答

アレルギーの可能性ありますか?試してみてもいい?

person 乳幼児/女性 -

2歳の娘の事です。きのこ類と長芋にアレルギーがあるのかなと心配しています。まずはきのこの事から...半年ほど前、下痢をした時にしめじが食べたままの形で出てきた事がありました。2日間水状の下痢が続き(しめじが出たのは始めだけ)、その時は胃腸風邪と言われました。あと、夕食でエリンギを一切れ食べた日の夜中にいきなり嘔吐し、食べたままの形のエリンギだけ出てきました。その時は熱もなく、一回だけの嘔吐で気持ち悪そうでもなく元気にしていました。しめじに関しては食べた事は何回もあるし、たまたま胃腸風邪でその時は消化できなかっただけでしょうか?エリンギはたぶんその時が初めてだったかもしれません。ただ消化できなくて吐いただけでしょうか?どちらもきのこ類なのでアレルギーの症状だったのかと怖くて、もう半年ほどきのこ類は食べさせていないんです。でも来春から幼稚園入園で給食も始まるし、少量ずつ食べさせて吐いたり下痢したりしないか試した方がいいのかな?と悩んでいます。 また長芋についてですが、きのこ類(椎茸、えのき、しめじ、なめこ)をたくさん入れた鍋にすりおろした長芋をかけた物を夕食で食べた次の日の朝、娘を見てビックリ、全身蕁麻疹のようなものが出ていました。朝食を食べる前の話です。先生には蕁麻疹に似てるけど、盛り上がりはないね。と言われ、蕁麻疹だったのかはっきり分からない状態でした。一応、蕁麻疹の塗り薬と飲み薬をもらい、薬を飲ませたらアッという間に消えました。この時は風邪の熱が下がった直後でした。長芋もそれ以来半年、避けてきました。でもその時以前は何回か食べていたし、アレルギーと言われた訳でもないので試してみた方がいいのかと悩んでいます。長芋もたまたま体調が悪かった為でしょうか? 最初は一口から始め、様子を見ながら食べさせてみても大丈夫だと思いますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)