ギプスからサポーターへに該当するQ&A

検索結果:365 件

足関節 足首の骨折 リハビリについて

person 20代/男性 -

ギブス固定と免荷で1ヶ月。 サポーターをして、松葉杖の部分免荷を1週間。 サポーターのみで歩行可能になって1週間ほどたっている者です。 病院で1週間ごとにレントゲンを撮って骨の確認をしてくれています。リハビリはサポーターにしてから1週間1回通っています。 歩行してよいとのことで、ケガの前にしていた通り、駅まで20分の距離を歩き、電車で通勤しています。サポーターのみで歩行し始めてから、足が腫れたり痛みがありますが、久しぶりに荷重をしてるのでそのようなこともあるとのことだとリハビリ師さんから聞いています。が、リハビリ師さんに1週間に一度しかリハビリについて聞くことができないので相談です。 骨折してから1ヶ月半ほど。 通勤を含めてたくさん歩くと、足はそれほど痛くはないのですが、赤く熱をもって腫れます。帰宅してからアイシングをしたり、風呂で可動域を広げるリハビリや拳上して寝るなどもしていますが、 (1)歩いている時に少しの痛みがでたり、反対の足と比べると足全体が腫れて熱をもったりリハビリの途中では仕方のないことで、夜メンテナンスをして朝痛くなければ問題ありませんか? (2)上記のような状態の時、生活で注意することや、反対にしたほうがよいことはありますか? (3)足全体が腫れたり熱を持ちますが、通勤中少し小走りしたりとかも(ほんの少し痛みが出ることもありますが)、自然にできてしまいます。軽い痛みが出る程度なら、これもまたリハビリ過程ででてくる痛みだと考えて大丈夫でしょうか? 教えてください。よろしくお願いします

5人の医師が回答

小4 左足のくるぶしの剥離骨折の疑い

person 10歳未満/男性 -

昨日、柔道の稽古中に足首をひねった模様。 痛がりはしていましたが、足を引きずりながらも歩いていたので 捻挫だろうと思い、自宅に帰って、シップを貼って様子を見ることに。 翌朝、激痛で目が覚めたようで、明日痛くて歩けないということで 私がテーピングで固定をして、整形外科を受診。 レントゲン検査では骨には異常なし。 ですが、エコーでくるぶしのあたりに小さな破片が見えるような…。 それもはっきりとはわからず、本当にわ 靭帯などには全く異常はなかった様子ですが、エコーに移る部分と同じ 患部を触ると痛がることで、剥離骨折の疑いとの診断です。 ギブスやシーネ固定が良いけど、これぐらいの年齢は嫌がるだろうからと サポーターで固定してくれました。 とりあえず、1週間後に再受診です。 これは毎週、受診になるのでしょうか? 松葉杖はもらっていません。 スポーツなどは当然ながら禁止。 体育も痛みがなくなるまでは見学と言われました。 サポーターで固定をしたことで足を付けて歩けなかったので すが、足を引きずりながらですが歩けるようになりましたが、 痛みがなくなるまでは学校まで送迎することに。 先生に聞けば、4週間ぐらいで治るとは思うけどという ことでしたが、痛みが引くまでどれくらいかかりますか? また、送迎はいつぐらいまでしたほうが良いのでしょうか? あと気を付けることはありますか?

5人の医師が回答

足首の捻挫、症状、診断結果、靭帯の損傷程度について

person 20代/男性 -

左足首を捻挫しました。内側に捻りました。 当日の状況:(2日前) 2m程度のところから跳び降りたところ、地面に物があり左足首を捻挫しました。 グキッと音が聞こえました。 当日の症状: 捻挫時、30分程安静にした後、足首を曲げる、回す、片手補助で左足のみで立つ、歩行などの動作をし状態を確認、上記動作可能でした。 両踝に痛みがあったため右足と左踵で歩いて帰宅しました。 帰宅後患部を確認したところ、両踝が腫れており、押すと痛い、曲げると痛いなどの症状がありました。患部を冷却し、湿布を貼って就寝しました。 病院へ行った日:(1日前) 捻挫翌日、痛みはありましたが、足を引きずりながら歩行が可能でした。 近くの整形外科を受診し靭帯完全断裂(3度損傷)の診断を受けました。 レントゲンにより骨折無し 内側に曲げてのレントゲン撮影、エコー検査を行いました。 曲げて撮影したものを見ると左足首の関節が7度曲がっており、正常範囲外とのことでした。 エコー検査により靭帯断裂と診断されました。 3週間ギプスを巻いて松葉杖か6週間サポーターで過ごすかの2択のうちサポーターを選択し、湿布とサポーターを処方され帰宅。 サポーターを巻くことにより歩行の痛みが軽減し、ぎこちないながら前日よりはまともに歩けるようになりました。 本日の状況: 前日より痛みが引き、朝湿布とサポーターをしながら20分程度歩いて出勤しました。(普段は15分で着きます。) 昼にかけて歩くと内踝に痛みがありましたが、夕方には足を引きずらずに歩けるようになりました。 夜には普通のペースで歩けるまでに痛みが引きました。 帰宅後、サポーターを取り患部を確認したところ、内出血と腫れはそのままでしたが、普通に歩くことができ、少しバランスが悪いですが数秒程度であれば片足立ちも可能でした。 Q: 靭帯完全断裂(3度損傷)でこのように歩ける、痛みが2日で和らぐ、ものでしょうか? また、上記の症状から損傷の程度はどの程度でしょうか? 受診した整形外科の診断が間違っているのか、靭帯は切れても痛くない、歩けるものなのか、間違っているのであれば別の整形外科で適切な診断、リハビリをしたほうが良いのか、教えていただきたいです。

6人の医師が回答

足首ねんざの痛みについて

person 30代/男性 -

足首捻挫について質問です。(37歳、男、今まで捻挫の経験なし) 1.5か月前に立ち仕事中に左足の甲が痛くなり、近所の整形外科Aに行ったところレントゲンで異常がなく湿布とロキソニンで様子見となりました。 1週間たって痛みがひどくなり、また外くるぶしの辺りが腫れている(出血は無し)ことに気づき整形外科Aに行ったところ触診で靭帯が損傷しているとのことでギブス固定、松葉づえとなりました。 1週間後にギブス外してみたら腫れ、痛みも弱くなったのでサポーターで少しづつ動かしたり体重をかけてもいいとのことでしたが、3週間たっても痛くて体重がかけれなかったため総合病院の整形外科Bを紹介してもらい、ストレスレントゲン、CT、MRIを受けましたが、骨折、靭帯などの異常はなく、先生から治りが遅いと言われてしまいました。 どちらの整形外科でも捻挫のリハビリは受け付けていなく、他の病院を考えています。 今は内くるぶしと外くるぶしの後ろに腫れがあり足首の可動域が狭く、体重をかけると足首の外側か中心に激痛がはしるため松葉杖を手放せません。治りが遅いと思いますか?また別の病気など考えられたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

距骨外側突起骨折の保存療法後の経過について

person 10代/男性 -

距骨外側突起骨折と診断されました。 保存療法でギブス固定を1ヶ月で完全免荷。 その後ギブスを外して、サポーターで固定しつつ、松葉杖を使いつつ部分免荷で徐々に体重をかけていくのを2週間した後、松葉杖を両方外して歩行を始めました。 ケガをしてから9週間後のCTでは、骨の癒合はみられませんでしたが、お医者さんは「骨はくっついてはいないけれど大丈夫です。また、スポーツを再開して痛みがでたら受診してください」とのことで通院とリハビリが終わりました。 日常生活はできていて、ちょうど部活も引退時期だったのでスポーツはしていません。なので痛みを感じることはなく、朝起きてすぐは足の動きが少し悪いですが、動き出してしまえば足の動きが気になることはありません。 ちょうど現在は骨折してから11週たったところです。 個人差はあるとは思いますがこの骨折の多くの場合は、全治何ヶ月のケガで、完治はどれくらいで、ハードなスポーツ完全なスポーツ復帰は通常どれくらいだったのでしょう? 骨の癒合がみられないまま治療を終えたので、今後進学先でスポーツ復帰できるのか心配になり、質問しました。また教えてください。 写真はケガ直後のCTです。9週間後も写真で骨癒合はみられないままだったそうです。(9 週間後のCT写真はありません)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)