検索結果:25 件
職場のストレスで適応障害と診断されてから2.5ヶ月が経ちます。 初診以来、毎週精神科に通って処方箋を微調整されています。 担当医によると「最高の睡眠(7−8時間睡眠して昼間はスッキリ)に至るまで、毎週処方箋を調整していく」とのことですが、こんなに頻繁に薬を調整する必要があるのでしょうか? 毎週診察費(1500円程度)も支払っており、この先生を信じていいのか懸念しています。 こういった治療法もあるのか、明らかにおかしいのか、ご教示頂けますと幸いです。 ちなみに処方薬は、一度カリフォルニアロケットを試したものの、副作用らしき反応があったため、ミルタザピンを止め、今はクエチアピンを処方されています。
3人の医師が回答
お忙しい中、恐れ入ります。 広範性発達障害と軽度知的障害の24歳の息子についてです。 編入した大学に馴染めず不登校になった2年ほど前から、芸能人の顔写真などと心の中で会話するようになり、その芸能人に嫌われたという妄想や苛立ちも増え、攻撃的な行動や落ち込みが見られるようになり、日常生活も穏やかではなくなりました。 精神科の受診で、発達障害でストレスに弱いための問題行動なのか統合失調症の予兆なのか判断できず、2ヶ月の入院で、夜レキサルティ 2mgと、頓服としてクエチアピンを処方され、退院しても同じ薬で対応しています。 レキサルティ を服用し始めてから、たまに眼球上転し、同時に黒い影が視界に現れ、目を動かしても常についてきて、目をつぶってもわかるそうで、それが人の顔に見えるらしく怖がります。 またその時には落ち着きもなくなり動き出すし、毎回同じような言葉で同じ声の幻聴も聞こえるようです。 眼球上転時に頓服としてクエチアピンを飲むよう言われてますが、飲むだけでは治らず、とにかく睡眠を2時間くらいとらないと眼球上転も黒影も声も治りません。 また、その時以外には、幻聴も幻覚もありません。 最近は、影と幻聴の現れる頻度は変わりませんが、眼球上転は緩和し、影の色も薄くはなってきて、睡眠時間も1時間未満でも治っています。 しかし、一旦眠らないとそのうち眼球が上がってきてしまうので、とにかく頓服を飲んで寝るようにしています。 医師に相談しても、他に症例にはあまりないらしく、はっきりした診断や薬には行きつきません。 副作用止めを2回ほど飲みましたが、眼球上転にも黒影にも効果ありませんでした。 これは薬の副作用なのでしょうか、それとも病気の症状なのでしょうか? 眠らないと治らない、ということはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
産後より不眠障害が続き(うつ病治療歴あり)クエチアピン0.25 ゾピクロン10mg ロゼレム8mgを半年前から服用していて、約3ヶ月前から食いしばりが続いたり舌が歯型がつくようなギザギザ状態になり、下前歯がジンジンすることが増えたため口腔顔面神経痛の専門歯科に通い、脳外科でMRI、歯科でCTなどあらゆる検査を受け異常が無かったため育児などのストレスから抗うつ薬開始を勧められ、トフラニール10mgを開始しました。3週間経つぐらいから口の中がモゴモゴするような感じ舌が勝手に動き唾液分泌が増えたような状況が続いています。 最初はトフラニールの副作用かなと思ったのですがクエチアピン0.25mgは就寝前に連用し半年は経過していていて、クエチアピンの副作用でないかと思い初めました。 元々、うつ病発症時ジェイゾロフト、トラゾドンの一部の薬で筋肉の強ばり等副作用が出やすく眠剤でもマイスリーは夢遊病発症することがあったため禁忌となってます。クエチアピンもトフラニールも私にはあっているように感じ特にトフラニール服用後は舌のギザギザが減り食いしばりの痛みは軽減しました。 ただ舌が下前歯を異常に擦ったり唾液分泌不快になるほど口の中が唾液でいっぱいになります。また、口をカチカチすることもたまにあります。鏡の前で舌を出すと舌が呼吸しているかのようにピクピク動いています。 歯科専門医に既に相談し食いしばりが減り痛みが減っているようであればトフラニールは続けた方がいいと言われましたがクエチアピンに関することなどは、かかりつけの心療内科へ相談するように言われています。近く再診予定ですので主治医へお伝えしようと思っていますが薬の知識が私にはわからないため、この舌の動きは薬、精神的な問題など何が考えられるのか教えていただき先生へご相談しやすいようにと事前に相談した次第です。 よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
84歳の父についてです。レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症を患っています。 日頃から、「足が痛い」、「ベッドで足の置き場がない」など足の違和感を常に訴えています。そのため、不眠状態が続き1日1、2時間程度の睡眠となっています。現在、トレリーフ25mg、イクセロンパッチ4.5gを中心に服用しています。精神的に不安定になった場合、クエチアピンを飲んでいましたが、血糖が上昇したため服用中止となり、代わりにペロスピロン塩酸塩錠、リスパダールを処方されましたが、いずれも不眠と興奮状態など副作用の方が大きく、ほとんど効きませんでした。これらに代わり、ベルソムラが昨日処方されましたが、やはりほとんど効きず、寝ない状態です。何か、他に有効と思われる薬や対処法がありましたら、ご教示いただければと存じます。よろしくお願い致します。
元々、若い時から早朝覚醒がありましたが 夏前ぐらいから、11時に就寝しては、2時ぐらいに起きてしまってそこからうつらうつらという状況となっております 歳のせいと諦めることもできますが、ときに 徹夜明けのような感じが昼間に残ってしまうこともあり、熟睡感を得たいと心療内科に通っています 現在、朝、セパゾン0.5ミリ、夜寝る前にデイピゴ10ミリ、酸棗仁湯二包を飲んでいますが、顕著な改善が見込めず、今回、クエチアピン12.5ミリの追加処方を受けました ネットをみたりすると、この状態であえて、飲む薬なのか、と悩んでおり、まだ試して有りません 身体の変調に敏感なところもあって、クエアチピンを飲むことで、昼間の不快感や、ワサワサ、不安感みたいな感じや、習慣性、変な副作用が、みたいな、そんな心配をしております 朝の散歩をはじめ、睡眠に良いことは積極的に取り入れております、が、なかなか手強いです アドバイス頂きたく、よろしくお願い申し上げます
5人の医師が回答
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー