クエチアピン認知症に該当するQ&A

検索結果:59 件

母の認知症による暴言・暴力がひどくなっています

person 70代以上/女性 -

まもなく91歳になる母のことでご相談致します。2年ほど前にレビー小体型認知症だろうと診断されました。その後、妄想、特に物や金銭をとられたという妄想が一時ひどかったのですが、現在は以前ほどひどくはなくなってきました。ですが、ここ半年くらいはカプグラ症候群というのでしょうか、私・娘がもう一人いてその子を取り戻してくると言って出てゆこうとしたり、私が娘ではない、その本当の娘を隠して会わせないようにしている悪人だと言って、激しく食って掛かってきます。暴言もひどいです。先日は私を突き飛ばし、私自身が頭と腰を強打して、一時動けないほどになってしまいました。何度も髪の毛をつかんだり爪を立てたり、殴ったりしてきますので、とうとう警察に連絡して来ていただき、何とか事なきを得ました。  長くなって申し訳ありません。現在、認知症の専門医にはかかっておりまして(コウノメソッドの実践医)、次のような薬を頂いておりますが、あまり効果がないようにも思えます。 クエチアピン12.5mg x2回、抑肝散化陳皮半夏2.5g、半夏厚朴湯2.5g、ハロペリドール0.75mg、イーシー・ドパールx2錠、フェルガード一日2回  イーシー・ドパールはパーキンソン症状がありますので、出してくださっています。 母の状態はいい時もあるのですが、ここ2週間ほどはかなり攻撃的で、どうしようもないような感じがしております。警察の方は入院を考えた方がいいのではと勧めてくださっていますが、このような状態の場合は、やはり入院治療が望ましいでしょうか? なお、先月まで2か月ほど介護施設に入ってもらっていたのですが、スタッフや入居者にも暴言・暴力を何度か振るったとのことで、自宅に先月引き取ってきたところです。今後どうするのが望ましいか、もしご意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

認知症の73歳の妹がお薬調整で入院して拘束されてから寝たきりになった

person 70代以上/女性 - 解決済み

いっ昨年からご相談させていただいてます、 グループホームはいりましたが馴染めず暴言や拒否で結局は入院しました。 その時拘束されてお薬はオランザピン5×1デパケン0.75×2を処方されてから歩けなくなりました。 その後リハビリ目的で老人保険施設に入りましたが、そこでは私達が期待したリハビリなどはぜんぜんされず、病院のときより余計悪くなりました。 お薬を減らして欲しいといっても30歳ぐらいのわかい女性医師は認知が進んでるからと言って減薬してくれませんでした。 だんだん喋らなくなり、笑顔も消えました。 最近手が震えたり、ジストニアも出てるのか、車椅子に座ってても身体がひだりに傾いたりしてます 四ヶ月めで次の施設さがしを初めてやっとオランザピン5とディエビゴ5×2になりました。 ディエビゴもやめてほしいのですがなぜかやめません。 病院でできてたことを施設ではしてくれなかったので余計悪くなったようにおもいます。 認知症だからなにしても無駄と考えてるようにおもいます。 三ヶ月で笑顔もなく、痩せてしまった様子をみると怒りのみです。 自分たちの都合でお薬でおとなしくさせてしまってるとしか思えません。 何でも認知症のせいにして私が何か言うと面会謝絶にするとまでいわれました。 私も後期高齢者ですので介護するものがいないので泣き寝入りです。 先生方のアドバイスおねがいしたく投稿しました。 ○お薬はあってますでしょうか? 以前グラマリールやリスパダール、クエチアピン、ウィンタミん、などはあいませんでした。 ○ディエビゴは必要でしょうか? 副作用は? ○お薬はやめたいのですが? 飲んでおかしくなってます。 環境に慣れずに拒否したりしてますが、二、三ヶ月して慣れてくると拒否はないようです。 お薬飲んでものまなくてもなれるまで拒否はありました 宜しくご教示御願いいたします。

3人の医師が回答

アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合タイプ 徘徊や興奮状態を落ち着かせるには

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳になる父は、約5年前にいろいろな検査を受け、アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合型であるとの診断を受けました。現在はアリセプトのみ服用しています。失語があるため、言葉によるコミュニケーションは難しいのですが、家族の顔などは分かり、簡単な言葉、暑い、寒い、痛い、などの言葉は理解できています。時々、特に夕方、徘徊をしてしまうこと(かなりの健脚です、対策はしていますが何度か警察沙汰にもなりました)、夜間に起きてなかなか寝ないこと、普段は割とおとなしいのですが自分の意志と違うことをされたり、慣れない場所に行くとかなり興奮状態となり、まれに暴力をふるうことがあります。以前主治医に抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手らしく1、2回で服用してくれなくなりました。現在施設入所を考えていますが、お試しで利用したショートステイではかなりの興奮状態となり、夜9時頃から深夜まで施設内をずっと歩き回ったそうです。施設入所のためには、このような認知症による徘徊や興奮状態を抑える薬を服用する必要がありそうなのですが、このような症状の場合はメマリーは効果があるでしょうか?また、主治医の先生の判断で今までメマリーは処方されなかったのに、メマリーを処方してもらえるかこちらからお願いしてもよいものなのでしょうか?(父は便秘がちで、便秘薬と前立腺肥大の薬も服用しています) もう1点は、2年ほど前に、父が夜間頻繁に起きてしまうため、一時的にクエチアピンを服用したところ、朦朧としてふらついてしまったことがあるため、家族はメマリーやそのほかの抗精神病薬を服用させることをためらっています。よく施設入所するために薬調整する、ということを聞きますが、メマリーや抗精神病薬を服用することで家族の顔もわからなくなる、というような副作用はあるものなのでしょうか?

1人の医師が回答

80代母 もの取られ妄想と被害妄想

person 70代以上/女性 - 解決済み

80台母と6年前から同居です。 50台の頃より鬱や自傷等が時々あり、どうにか寄り添って支えてきました。 他者に対しては体裁をとても気にするのでとても感じ良く、テンション高く話し、とても感じの良いおばあちゃんといわれます。 漢方薬や抗精神薬など服用してきましたが、1年前に父がなくなりベッドの上でずっと過ごすようになっています。最近特に、貴重品を主介護者の実の娘の私が盗んでいる、触っている、あさっているなどが止まらず、夜中に引き出しすべてを出して探したり、朝は夜中に私がなにか取ったと機嫌が悪く、ご飯も食べないと言います。どうにか好きなものを並べ、食べてもらっていますが、しつこく促すと大声を出すので腫れ物に触るような毎日です。傾聴、共感、肯定など認知症の対応はわかっているつもりですが、対象が介護者の私なので、結局は取ってないよ、部屋に来てないよ、悪口言ってないよ、の繰り返しで本人は納得していません。リボトリールやデエビコ、クエチアピン、ドネペジル、抑肝散などでていますが、お茶など部屋に届けてもまるで敵をみるような形相で見てきて、それ以外は険しい顔で探し物か、一点をみています。ケアマネージャーさん、訪問診療の医師などには相談していますが、お薬でコントロールできるレベルなのでしょうか?ちなみに私に不満はあってもホームやショートは断固拒否です。医師からはレスパイト入院といっても暴れているわけではないし、自宅の方が良いといわれています。ただ、1日機嫌が悪く、お散歩なども拒否なので、少し介護がしんどくなっています。なにか良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)