クエチアピン認知症に該当するQ&A

検索結果:59 件

処方薬が適切か?

person 70代以上/女性 -

87歳になる母の件です。昨春に64年連れ添った夫を介護の末亡くし諸々のストレスをかかえていた状況下で、昨年2月にK医師によりアルツハイマー型認知症という所見で今にいたっています。K医師の判定は脳の画像のみと弟夫婦による母のその時の症状のみの説明で肝心な原因・拠って立つ経緯の説明なしによるものでした。昨秋に専門医Y医師によるセカンドオピニオンをうけ長谷川式テストでは30点満点中23点をとりました。Y医師の進言でK医師にチアリール50mgを外してもらい、結果、副作用/めまい・けいれんに加え数々のパーキンソン症状が全て消えました。歳相応の物忘れはあるものの今年6月下旬まで元気にすごしていました。明確な原因で、不眠・うつ状態が出てしまい興奮し弟夫婦に暴言・暴力をふるい、またK医師に連れて行かれました。その結果、チアリール50mg、クエチアピン25mg、メマリー20mgが処方され今は落着いています。我々には、強い薬のせいで心身が萎えさせられているように見受けられます。興奮状態が治まり温和な母に戻っているのに拘わらず、チアリールが1ヶ月経った今も変わらず50mgも処方され他に麻薬同様劇薬の精神安定剤/クエチアピンと認知症抑制剤メマリー20mgの同時処方に大いに懸念を感じます。母と同居の弟夫婦には、かねてよりK医師から別の専門医に変えるよう進言するも同意してもらえず大変歯がゆいところです。限られた紙面ですので、この度は特に今回処方された薬が"不適切処方”ではないかという事を先ずはお聞きしたくお尋ねいたしました。大量のコリンエストラーゼ阻害剤投与は、心臓に害を及ぼし・パーキンソン症状を起こす可能性大という事を知りました。現に母は、チアリールが消えてパーキンソン症状が消えたという事実もあります。クエチアピンは、麻薬同様で乱用すると正常な脳にダメージを与えるとも知りました。是非、ご見解を頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

パーキンソンからレビー小体型認知症、減薬について、老健から特養、病院、どこがいいのか

person 70代以上/女性 -

母84才、パーキンソンで5年前から治療をしていましたが、猫がいるなどの幻視妄想がひどくなり、昨年12月にレビー小体型認知症と言われました。MRIなど検査はしていないです。 そこでアリセプトが初めて出され3mgから5mgにしたころ、本人も調子悪いと言って、見ていても妄想がひどくなったようだったので、アリセプトは中止しました。 今年1月に転倒し、整形外科に16日間入院、そして今は老健にいます。 入院中、せん妄・妄想がひどく、老健でも落ち着きなく車いすから転倒2回。 老健では対応できないので病院へと認知症専門病院の手配を進めていたところ、コロナのクラスターで施設が閉鎖に。 それから2か月やっとコロナ閉鎖が解除されたのですが、今は落ち着いたので、病院に入れると可愛そうなので病院ではなく特養でよいという話になりました。 老健では、減薬してドパコール600mg/日、エクフィナ50mg/日をやめ、落ち着くための薬、バルプロ酸ナトリウム クエチアピンを追加したようです。 これも徐々に減らすとのこと。 老健の先生は、ドパコールはレビー小体型認知症には使用しないと話していました。 転倒時の抜針のために2か月ぶりに会うことができたのですが、ほとんど会話できず、眠そうで、私を認識できているのかもわからない状態になっていました。2か月前は妄想でも話はできていたのですが。 今後、どのようにして行くのが最良なのかを教えていただきたいです。 このまま老健で治療せず特養待ちにするか、認知症専門病院に行くか。 老健を出て、どこかの神経内科をさがすか。 元々パーキンソンで掛かっていた病院は、薬ばかり出して大した診察もせず、不信感で行きたくないです。 老健での減薬は正しいのでしょうか? 病院に入院させると可愛そう?治療はなく、ストレスがかかり、悪化させるだけでしょうか?

5人の医師が回答

91歳母 妄想や幻視が終日あり困っています。

person 70代以上/女性 -

91歳母 認知症 要介護5 ラクナ梗塞発症後約5年。今までにも何度か相談させていただいた者です。服薬は、朝夕のプレタール各50mg夕のメマンチン15mg 朝のセレコキシブ100mg 夕のクエチアピン3.125mgです。最近10日間程母の妄想や幻視が激しくなりここ1週間程は起床から就寝までほぼずっとです。1,2月頃も妄想、幻視、立腹、夜間の頻繁な目覚め等で困っていましたが、今回は立腹というよりは妄想や幻視に慌て、不安が強かったり、何かにせき立てられているようでもあります。クエチアピンは、1月末に初めて12.5mgを飲んだ時、30時間程眠ってしまい、その後は3.125mgをずっと飲んできました。3月後半半月間は、この量でほぼ幻視は無くなり、妄想も家族がやんわりと説明すると落ち着いたまま納得してくれるような反応でした。4月になり少しずつ夜間覚醒が再開し始め、4月下旬から幻視も現れ始めました。この1週間程は上記のようにほぼ終日妄想や幻視がかなり激しく、3月頃のようには周りの言葉を聞き入れてくれないことが多くなり、強く言ってしまうと腹を立てて余計に意地を張るということにもなってしまいます。強烈な眠気が不安で3.125mgだけ飲ませていたクエチアピンも5日間連続でそれまでの2倍の6.25mg飲んでいますが、妄想にも幻視にも夜間覚醒にもなぜか効いている感じがしません。クエチアピン3.125mgも6.25mgも非常に少ない量であることは分かっていますが、3月は母には丁度よい効き方だったように思っていたので、倍にしても効かないことに困っています。薬の耐性でしょうか、クエチアピンの増量がよいのか、メマンチンの増量がよいのか、クエチアピンを別の薬に代えた方がよいのか、それとももっと別の方法があるのか、全く分かりません。どうかよろしくお願いします。

3人の医師が回答

91歳母 クエチアピンでのコントロールが上手くいきません

person 70代以上/女性 -

先月に何度か質問させて頂いた者です。91歳母 認知症 要介護5 身体障害1級 右半身不全マヒ。 母の妄想、幻視、その内容による慌て、怒り、焦燥感、夜の不眠のためにクエチアピンを処方されました。しかし上手くいかず途方に暮れています。お助け下さい。 1月28日 金曜日 16:20 クエチアピン 12.5mg 服用後2時間後、約31.5時間後まで眠り続けた。その間、朝食と夕食は何とか食べた。それ以外は眠り続けた。 2月3日 金曜日 18:20 クエチアピン3.125mg 19:32 クエチアピン3.125mg 長らく服用しているプレガバリンが眠気を増長している可能性があると服用中止。また前回の眠り過ぎから3.125mgだけ服用、1時間後も眠気が弱く、更に3.125mg服用。しかし眠ったものの3〜3.5時間で目が覚め、22時頃から朝までで睡眠時間の合計は2,3時間でほぼ妄想めいた自分の世界の話をし続けた。 2月4日 土曜日 19:00 クエチアピン 6.25mgを服用、19:30には眠り、12時間以上眠り続け、その後はたまに目を覚ますが、食事は朝食昼食共に眠気が強いからと自分の家で食べるから要らない(自分の家でないとよく言い張る)と拒否。ゼリー飲料だけは飲んでくれるので朝から合計500g程飲んでいます。 1月28日、2月4日共に前日長時間起きていたこともあるかもしれませんが、12.5mgで爆睡、3.125mgを1時間間隔で(合計は6.25mg)3時間位しか眠れずその後は興奮、6.25mgでは20時間経過した現在も眠っている。 クエチアピンは少量だし、代謝が早く翌朝には、遅くても午後からは目が覚める、と在宅医から聞いていましたが、うまくいきません。 どうしたらよいのでしょうか?

3人の医師が回答

認知症かもと考えてしまう

person 20代/男性 - 解決済み

現在心療内科に通院し、病気不安ではないかと診断いただきクエチアピンを処方いただいています。 これまでも様々な病気かもしれない、治らない病気が怖い、という不安を感じ、都度病院で検査いただくこととお薬の量を調節いただくことでそれらを解消してきました。 おなかが痛い→大腸に何かあるかもしれない、カメラで見ていただこう、などです。 ここ最近は「自分が認知症なのではないか」となぜか考えてしまうようになりました。 「頭がぼーっとする」「頭が痛い」「キーボードで文字を打ち間違える」などの関係なさそうな症状を認知症の初期症状で脳がダメージを受けているのでは、などと不合理とわかりながら考えてしまったりします。 脳神経外科に相談したところ脳のMRIを撮っていただき、「きれいな脳だよ、2,3年は見なくてもいいよ」と言っていただきました。 今回の件も妄想だろう、とわかっているつもりなのですが、心の調子が悪い時、時折頭によぎってしまい不安で苦しく感じます。 MMSEなど自分でやってみてもきちんと回答でき、仕事の予定なども覚えていられているので年齢的にもそんなはずはないと思っているのですが、ご意見をいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

認知症の不穏時の対策について

person 70代以上/女性 -

先日も母の認知症のことでご相談しましたが、今回は不穏時に落ち着かせるような対策についてお尋ねしたいと思いました。母は精神科でアルツハイマーの中期~後期と診断されましたが、実際はどの程度なのか分かりません。 時間の認識が曖昧になったり、突然おかしなことを言ったり、一緒にいると疲れ果ててしまいます。今夜は夜8時だというのに親戚が亡くなったからと香典の用意をして(!)、少し経つと話が変わり、私の同級生の祖母が亡くなり遺族に香典を持って行きたいと言っていました(阻止した)。 ここ数日は特に状態が悪く、ちょっとしたことで不機嫌になり、言うことを聞いてもらうのに苦労します。怒鳴ったり力ずくで対応しそうになるのを懸命に堪えています。 今飲んでいる薬に不穏になるようなものがあるのでしょうか? 飲んでいる薬は今のとおりです。 抑肝散、フィコンパ錠2mg、ロゼレム錠8mg、バルプロ酸ナトリウムシロップ5%、エディロールカプセル、タケキャプ錠10mg、クエチアピン錠25mg、ベシケア錠2.5mg。 近頃は台所仕事などをさせないので(医師に止められた)、そのことも不満なのかもしれませんが、何とか穏やかにして、私の言うことを聞いてほしいと思っています。 よく認知症の人に否定はご法度と聞きますが、パジャマのまま外出すると主張したり、夜中に電気をつけて家事をしたり、違う日にゴミ出しをされては止めるしかありません。 前回の質問の時に精神科に入院してはとアドバイスをいただき、かかりつけ医が紹介状を書いてくれたので受診したのですが、今は患者さんがいっぱいで難しいそうです。 ケアマネさんはあまり頼りにならず、上記の精神科は1回限りの診察で今後は再びかかりつけ医で診てもらうようになっています。 上記の薬の他に、何か良いお薬や対策はありませんでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

先天性右脳委縮(チャイルド症候群)の娘の認知症的症状について

person 20代/女性 - 解決済み

24歳の娘ですが、生まれつき右脳が左脳より萎縮しているチャイルド症候群という病気を持っており、知能は小学生高学年くらいです。2年程前に幻覚が見えたり、進みたい方向に進めなくなり立ち止まって歩けなくなってしまう歩行障害等が出て、精神的に不安定になり仕事も退職してしまいました。大きな病院の脳神経内科と精神科を受診しておりますが、MRIや脳波検査の結果、発症前と脳の状態に変化は見られないとのことで、脳に原因がある訳ではなく、精神障害であると診断され、ワイパックスやクエチアピンを処方されています。(リスペリドンは錐体外路症状が出て中止しました。)現在は歩行困難は治まったものの、TVも本も読まずにひたすら何もせずに朝から晩までぼーッとしており、食欲もなく食事も2時間かけて普通の半分くらいしか食べれず、風呂も一度入ったら2時間出てこず、話も上の空でまともに口をきけずに何やら認知症の様な症状になってきました。精神科への入退院を繰り返しています。これでも脳神経内科的に問題ないとの判断なのですが、疑問も有り、他の病院の脳神経内科のセカンドオピニオンを聞くの良いと考えておりますが、いかがでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)