クエチアピン離脱症状に該当するQ&A

検索結果:33 件

デパス、メイラックスの離脱症状はそんなに大変なのですか?

person 30代/女性 -

3年ほど前からうつ病です。 レクサプロ→トリンテリックスを1年続けましたが改善せず、治療中に診断がおりたADHDの根本的治療をしてみようとストラテラ→インチュニブを飲みましたが改善することはなく結局のところ悪化しました。頓服でクエチアピンが出ていたのですがあまり効かなくて、副作用の異常な眠気と脱力感が強かったためあまり服用しませんでした。 先月より他の心療内科に転院しました。先生はとても優しい言葉をかけてくれてそれだけでも心が楽になれました。最初は漢方の抑肝散と頓服でデパス0.5ミリが出ました。ベンゾ系は依存性が強いと聞いていたため躊躇していましたが辛いとき頓服で服用したところ本当に心がスッとしました。この3年間でこんなに楽になったのは初めてなくらいにです。しかし依存性や離脱症状のしんどさをSNSでよく拝見していたためあまり飲まないようにしないとと半分に割ったりして服用しました。ベンゾ系は効き目が短いタイプのほうが依存性が高いとネットに載ってたため、先生にメイラックスに変えてみたいとお話したら、毎晩飲むようにしてみようと1日1ミリを出していただきました。先生の指示どおり飲まないとならないのは分かっていますが半分に割って飲んだり2日に一度飲んだり、あまりにつらいときは毎日飲んだり1ミリにして飲みました。メイラックスにして2週間です。全然効かない日もありますが、気持ちの楽さ、不安感が消えて3年ぶりに生き生き過ごせました。眠気もあまり強くなくて助かりました。本当に嬉しかった。だけど、やはりこの先の依存性や離脱症状に対する不安があって続けることが果たして正しいのかと悩むことがあります。効果があってもベンゾ系は飲むべき薬ではないですか?どの薬も依存性や離脱症状はあると思うのですが…ベンゾ系は特別違うものなのですか?せっかく効くから飲みたいのですが依存を防ぐ服用方法などありますか?

4人の医師が回答

ベンゾの離脱か、それとも症状の再熱か、鑑別と対処

person 30代/男性 -

お世話になっております。 母が双極性障害 鬱期です。 当初から身体依存のリスクは理解しておりましたが、 諸所事情があり、ロラゼパムを3ヶ月半 毎日服用しておりました。 量は1日の合計が、1mgの時もあれば、0.5mgの時もあります。 鬱自体はまだよくなっていませんが、 ロラゼパムを飲まないとダメだった症状が回復したため、 1週間前から飲むのをやめました。 やめる直近3週間な1日0.5mgでした。 ここからご相談です。 ロラゼパムをやめた2日後ぐらいから、 「過去に激躁状態だった時に自分が発してしまった言葉」 や「躁状態の時に喧嘩をした嫌な思い出」 が 「罪悪感」となって、よく思い出してしまうようになり、 その罪悪感が元となって希死念慮が発生します。 ベンゾ服用中も、過去の嫌な思いが出ることはたびたびあったのですが、 中止2日後からはかなり強くでるようになりました。 これは離脱症状でしょうか? (反跳症状で交感神経が強くなりすぎて脳が過緊張になり、嫌なことを強く思い出してるのでしょうか?) それとも、元の症状の再熱でしょうか? 鬱自体はまだよくなっていないので、クエチアピンと気分安定薬の併用でずっと治療しておりますが、 かなりつらそうなので、離脱であっても再熱であっても、鬱自体があるので、 ロラぜパムは服用を続けるべきでしょうか?

4人の医師が回答

高校生の娘の抗精神病薬の減薬時の症状について

person 10代/女性 -

躁うつの高校生の娘についての相談です。 現在、突発的に起こる、暴力的な行動や希死念慮があって、精神科に11ヵ月ほど入院しています。 4月から主治医が代わったこともあり、薬の方針が変わりました。約2週間ほどで、減薬などの見直しをしました。 ラモトリギン400mg⇒75mg ラツーダ60mg⇒0mg リスペリドン7mg⇒0mg 代わりに、クエチアピン 25mg のように変えました。この為か、娘の精神的な調子は下がって、面会で話もできないぐらいです。 ラモトリギンは、増量時の50mgぐらいの時、精神的に楽になったということから、400mgまで増やしました。増量時は、100mg以上になってくると精神的に調子を大きく落としたのですが、前主治医は減らすことなく最大量にしました。ラツーダも同様です。 リスペリドンは、増量時の3mgぐらいの時に、精神的に楽になったということから、増量が進み、5mg以上では、逆に調子が低下しました。また、軽いアカシジアの症状が出てきたので、7mgで止まりました。 この経緯があったので、新しい主治医は薬を減らすことにしました。 増量で精神的に調子が落ちたので、今回の減量で調子が落ちたのは、症状の再発とも考えにくいし、離脱症状の少ない薬ということなので、離脱症状でもないような気がします。 どのような原因の可能性が考えられるでしょうか? しばらく様子を見れば落ち着いてくるのでしょうか? 新しい主治医は、20代の若い方で、相談に乗っていただける良い先生だと思いますが、経験が少ないようなので、主治医との次回の相談時の参考になるようにしたく、アドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

振戦せん妄が出るまでに至ったアルコール依存症です。

person 30代/男性 -

37歳男性です。 24歳頃より仕事のストレスから毎日ストロング缶を泥酔するまで飲むという、自分で書いていても恐ろしい生活をしてきました。 振戦せん妄が出たのは3回あります。 1回目は35歳に交際していた女性との別れの寂しさから、浴びるように飲んだ結果、タケキャブを飲んでも食道から胃に至るまでの痛みが全く引かない怖さで、止むなく辞めざるを得ない状況となったからです。 この時出た症状は、幻聴です。幻聴と言っても音楽幻聴で浴びるほど飲んだ時に聴いた曲がエンドレスで流れ続けるもので、薬を処方し治りました。 2回目が2023年の12月末です。長期休暇中に浴びるほど飲んだ結果、1回目と同じ音楽幻聴が出て、薬で治りました。次の3回目までは断酒に成功してました。 3回目がつい最近で、一昨日です。2回目から3ヶ月断酒できてましたが、欲望に勝てず一週間ほどかなり量を飲みました。 3回目は1、2回より酷くなり音楽幻聴に加え、体の関節が反射的にピクッとなる、や不眠の中の少しの眠りでおぞましい悪夢を見る、といったものです。ジアゼパム、クエチアピンで治らず、リスペリドン液を服用し、今は治まってきている状況です。 ここまでおびただしい量を飲んできたことより脳には相当なダメージと萎縮があるかなと思っています。今は正直死の恐怖から一生お酒を飲むのはやめようとは思ってますがかなりの依存症のためこの先どうなるかわかりません。 長くなりましたが、ここからが聞きたいことです。これから長い間(例えば5年)断酒したとして、例えば飲酒を再開してしまった場合もこのような離脱症状の末期が再発するようなものでしょうか?要は年数に限らず酒はもう一滴でも飲んではいけないか、です。ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

薬の副作用?(原因不明症状)

person 50代/男性 - 解決済み

どうに説明したらいいかわかりませんが記載致します。約5年前から、睡眠薬と抗うつ薬を服用しています。服用薬剤はミルタザピン15mg2錠、フルニトラゼパム2錠をメインに使用しておりました。原因はよくわかりませんが1年8ヶ月位前の夜中に突然、股間のあたりに今まで経験したことがない痺れが走り、それから痺れが広がっていきました。内科等も受診しましたが特に原因もわからず、眠れなくなり、最終的に は家族や精神科医とも相談し、精神科に入院しました約2ヶ月。 身体の異常は継続。身体中に考えられない異物感は広がり続けました。精神的には集団生活の中で落ちつきましたか、身体は辛かったです。薬もどんどん増え、アルプラゾラム 2錠、パロキセチン20mg2錠、クエチアピン100mgも追加。薬ずけの日々でした。身体の痺れや異物感は慣れましたがつらい日々は続きました。退院後も身体の不調は続き脳外科や神経内科や整形外科も受診しましたが明確な答えはでなかったです。身体の痛みや痺れ対策として整形外科よりタリージェを処方してもらい服用。約半年前までは飲みました。今思えば一定の効果はあったかと思いますが、整形外科医とも相談しながら中止しました。情報は精神科医とも共有。 タリージェを辞めたあたりから足先や足全体の痺れは酷くなりましたが、離脱症状かと思い、我慢。整形外科医からは神経伝達物質の異常の可能性は言われました。しっくりきます。 こうした中、、現在は精神科のみ通院。薬は段階的に減らし、今は、ミルタザピン2錠、フルニトラゼパム1錠服用。フルニトラゼパムパムも1ヶ月前より減薬。減らす過程で身体の異常感覚が現れます。今、一番きついのは足先や足の裏、口の中に異物感を感じることです。顔面にも異物感があり。うつ病の認識もありません。ただただ身体の不調が続いております。なにかヒントがあればと思います。

1人の医師が回答

色んな症状を超えてきましたが、ここ数ヶ月1日の、8割が気分悪いしんどさです

person 40代/男性 - 回答受付中

統合失調症は寛解と言われてからも診察は続けて薬も飲んでいます。リスペリドン、クエチアピン、ランドセン、デエビゴ、アキネトンあたりですかね。今回の悩みは、ここ数ヶ月、冬を過ぎてこの夏にかかった今までと、今が、1日の8割が、気分悪くてしんどいです。何とか良くしようと、自律神経のストレッチをしたり、シャワーを浴びたり、背筋を反り返らせて凝りを伸ばしたりしてるのですが、気分悪いしんどさに跳ね返されるようで、もう勘弁してくれよ!と思います。夜頃にかかりつけの病院にこういうことを先生に、相談したところで、早めに寝てくださいのオンパレードです。だから、夕方から夜にかけていつも気分悪くしんどく、家事もままならない、凄く嫌な不快感の中で生活しています。1つの原因だと思うのは、30年間依存していたパチンコを、辞めたということもあると思います。依存症のクリニックでは、離脱症状は最初の頃は辛いですねとわかっていただき、パチンコを辞めて3週間したらおおよそ安定期が来ると言われています。今日でパチンコ辞めて11日目です。もうひと息!と励まされるのですが、30年依存してギャンブル依存症になっていた体なので、パチンコの世界のことを体が覚えています。昼間でも夜頃でも禁断症状、離脱症状が、欲求と欲求に抗う自分がいて、非常に苦痛的な気分の悪さです。もう一つは統合失調症の症状の一環か、薬が合わなくなってきているのかだとは思います。とにかく、1日1日を大切に気分良く、生きていきたい思いは変わらない僕が、健康で気分が良くて、幸福感を感じられる日々になるにあたって、なんでこんなに気分悪いしんどさに巻かれて居るのか知りたいのと、改善する方法も知りたいです。タバコも吸っていますが、パチンコタバコの両方を同時にやめるにはリスクが高いので、タバコはまだ吸っています。1年ぐらいパチンコを辞めれたら今度はタバコも辞めることにしようとしています。スッキリする方法と原因をご享受ください。

2人の医師が回答

新生児薬物離脱症候群について

person 20代/女性 -

27歳初マタ、36週1日です 新生児薬物離脱症候群について 現在、精神科に通院しながら妊婦生活を送っています。精神科には7年ほど前から通院していてクエチアピンとデエビゴを処方されています。産婦人科のほうには服薬していることを最初(妊娠10週くらい)に伝えています。 前回の検診で産婦人科のほうでクエチアピンによる出産時に新生児薬物離脱症候群の発症の可能性が稀にあるかもしれないと言われました。 現在の産婦人科は個人のため、小児科はありません。 新生児薬物離脱症候群はどのようなもので、また発症の可能性はどれくらいなのでしょうか。 発症する場合は出産後から数日と見ましたが、薬が抜ければその症状は緩和されるのでしょうか、その後もその症状が続くことはないのでしょうか、退院後や成長しても続くのでしょうか。 また新生児薬物離脱症候群で死亡する可能性は少なからずあるのでしょうか。 精神科ではこの薬は飲んでいても大丈夫、この薬を服薬しながら出産したお母さんもいっぱい見てきたと言われていたので安心して飲んでしまってました。 産婦人科でも薬の情報を伝えた時、特になにも言われず35週の時に初めて新生児薬物離脱症候群について伝えられました。 出産間近になって言われてもとても不安です。 産婦人科では稀にとは言われましたが、どれくらいの確率で起こるのか、ずっと症状が続くのか、出産時にいきなり死亡するリスクはないのか、なにもわからなく怖いです。 赤ちゃんのことを考えたら小児科のある病院で出産という方法もあると思いますが、正直今からなにも知らない新しい病院でお産というのも精神的不安がとても大きいです。 小さいことでもいいので新生児薬物離脱症候群について教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)