検索結果156 件
双極性障害、自閉スペクトラム症に罹患しています。薬は、朝、炭酸リチウム800、就寝前、クエチアピン100、ビプレッソ300、アナフラニール、あと頓服でロラゼパム、リボトリールです。 不眠を訴えたところ、レボトミン25が処方されたのですが、就寝前服用後、翌朝の倦怠感、眠気がひどくて車の運転に支障をきたしました。 レボトミンの前はクエチアピンを定時で飲んでる100に加えて頓服で最大200飲んで寝ていました。 主治医は「クエチアピンが多すぎる」と言ったのですが、この飲み方のほうが翌朝の持ち越しがありません。 質問1.クエチアピン200頓服という飲みかたは、弊害がないでしょうか? 質問2.また、このほかに同じくらいの効力で、飲める眠剤あるいは睡眠作用のある薬はありますか?
4人の医師が回答
双極性障害、発達障害(高機能自閉スペクトラム症)に罹患している51歳男性です。 朝 炭酸リチウム 600 アナフラニール10 寝る前 マイスリー10、PZC4、アナフラニール25 頓服 クエチアピン、ロラゼパム、リボトリール、レボトミン を服用しています。 最近、マイスリーやクエチアピンが効かなくなって、寝る前にリボトリール6を飲んで寝ています。 マイスリーやクエチアピンが効かなくなるようなことがあるのでしょうか? リボトリール6服用して就寝してもよいでしょうか?
2人の医師が回答
私は不眠と適応障害で5年近く精神科に通っています。 なかなか不眠のコントロールができなくて悩んでいます。 以下現在の処方内容です。 【内服】 フルニトラゼパム2mg ニトラゼパム10mg エチゾラム1mg トラゾドン50mg イフェクサー150mg クエチアピン100mg 【頓服】 クエチアピン1日最大600mgまで この内容では中途覚醒や早朝覚醒があったり、クエチアピンの量も日によって適切な量が違うようで体調を上手くコントロールできません。 ニトラゼパムが効いている感じがあまりしないので、長時間型の睡眠薬に興味を持っています。 ただ、今までも何度も薬の持ち越しで悩まされていたので、そのリスクは大丈夫か心配です。 長時間型睡眠薬を試してみてもよいでしょうか?
5人の医師が回答
市役所の写真の場所で唾を吐いてしまいました。(追記、写真は投稿できないようです) 写真に写っていないところでは、大きな木が2本と石碑のようなものがあります。 強迫観念があるので、バチが当たったり悪いことが起きないかと不安です。 どうすればよいですか。 頓服のクエチアピン100を飲むべきでしょうか。
現在、チラーヂン12.5mg、ラツーダ20mg、リーマス600mg、 クエチアピン朝、夕25mg、ジェイゾロフト50mg頓服でレボトミン5~25mg 夜寝る前デエビゴ10mgアモバン10mgニトラゼパム10mg 不安と恐怖感で寝たきりになりどうにもならなく、レボトミン飲んだら楽になりますか?
3人の医師が回答
現在うつ病治療中で、毎晩セルトラリンとクエチアピンを服用しています。 頓服としてアルプラゾラムを処方してもらっており、少しは効いているかなと思うのですが、4、5時間後にはまた頓服を飲む前の状態に戻ってしまいます。 頓服の変更を相談した方がいいのでしょうか? 今までロラゼパムともう1種(思い出せずすみません。)服用したことあります。 不安感といった気持ちの面には効きやすく感じてます。 胃腸の不快感や吐き気、足のしびれのようなものが特にしんどいです。 胃腸薬系は4種類処方してもらっていて適宜服用してますが、症状が重いときにはあまり効果がありません。
双極性障害です。もう病歴は30年くらいです。 現在のお薬は、 朝 炭酸リチウム800 就寝前 クエチアピン100 ビプレッソ300 アナフラニール25 頓服 クエチアピン、ロラゼパム、リボトリールです 炭酸リチウムは、800くらい飲むと効いてきました。でも、飲みたくありません。理由はリチウム中毒が怖いからです。比較的容易に起こる印象があります。 ほかの気分安定薬は、バルプロ酸が抑うつになります。ラモトリギンは情緒不安定でイライラします。のこるカルバマゼピンは試していません。 質問1.これで、炭酸リチウムをカルバマゼピンに置き換えた場合、悪い方向、悪化方向に転じることもありますよね?いい方向に転じることもありますよね?結局、置き換えてみないとわかりませんか?炭酸リチウム800でいい影響があるのでもったいないと思うのですがリチウム中毒が怖いです。
認知症相談・共有 広場・認知症の暮らし/接し方についての記事
【暮らし/接し方】認知症の家族について、人を傷つける言動が出てきて困っています。お薬で穏やかになった経験をお持ちの方などいらっしゃいますでしょうか?
30代女性、去年3ヶ月精神科に入院しておりました。入院前はクエチアピンは頓服のみの処方でしたが、入院中に体調がかなり悪化し、クエチアピンを一日9錠処方されておりました。 退院したときは入院前と変わらない52kg(身長155cm)だったのですが、クエチアピンの副作用(と先生はおっしゃっていました)による食欲増進と退院後現れた過食症状により、4ヶ月で65kgになってしまいました。 ちなみに、人生で肥満になった経験は一度もありませんでした。 薬の副作用もあるとのことでクエチアピンを減薬していっており、現在は1日4錠にまで減らせました。過食も以前は一日おきに2500kcal以上摂取してしまっていたのが、今は頻度や摂取量が少なくなってきました(1日2000kcalくらい)。 太る前は1日の摂取カロリーは1400kcalくらいでしたが、現在過食をしていないときの摂取カロリーは1200kcal~1700kcalでまだ食欲増進の影響は残っています。 運動習慣はそこまでありませんが、1日の歩数は5000~10000歩くらいと活動量は少なくはないです。これからはウォーキング、ジム通い、家での筋トレを習慣化していくつもりです。 そこで質問です。 1、出来れば太る前の50kg前半に体重を戻したいのですが、過食や食欲増進によって増えたものなので摂取カロリーや過食を減らしていけば、痩せることは難しくないでしょうか。 2、65kgから52kgくらいに減らすまで、ダイエットを頑張ればどれくらいの年月で戻せるでしょうか。 3、クエチアピン1日9錠から4錠に減ったことで、大分食欲増進の副作用は軽減していくでしょうか。
50歳男性です。18歳時から双極性障害です。 今年の4月から、電気けいれん療法、薬物調整などで入院し10月末で退院しました。 以下、退院時処方です。 【朝】炭酸リチウム700mg【寝る前】クエチアピン200mg エスゾピクロン 2mg ミルタザピンOD 45mg ビプレッソ300mg【頓服】クエチアピン200mgまで、ロラゼパム0.5mg3回まで、ヒルナミン5mg3回まで 炭酸リチウムを飲みたくありません。理由はリチウム中毒が怖いからです。入院中にすべての気分安定薬を試して、炭酸リチウムが最善との答えが出ています。バルプロ酸はうつ傾向になりました。ラモトリギンは少量から用いたのですが情緒不安定、イライラなどが出現しました。カルバマゼピンは特に何もなし、炭酸リチウム700mgすぎくらいで抗うつ、抗不安作用が出た感じでした。主治医は「炭酸リチウムしかないではなくて、あってよかったと思いなさい。」とお話されました。 ビプレッソ、クエチアピン、抗うつ薬のミルタザピンは抑うつに対してあまり効いている感じがしません。どちらかというと、睡眠、食欲作用のために出ている感じがします。 僕の薬物に対する反応性をみないと難しいと思うのですが、炭酸リチウムを抜いても成立するような処方案はありますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 156
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー