クエチアピン12に該当するQ&A

検索結果:173 件

14才の娘、統合失調症の抗精神薬による口唇ジスキネジアとアカシジアについて

person 10代/女性 - 解決済み

14才の娘ですが、13才の時に、うつの疑いから転院を促され、7ヶ月前の7月に転院先で統合失調症だと診断されました。ふそれまで、医療関係の知人たちから、うつ、社交不安障害、元々の怖がりで人見知りな性格、思春期特有のものと言われていたので、統合失調症の診断は驚きました。私は仕事で統合失調症の人たちと関わっているので、統合失調症の診断は受け入れ難いものです。主治医によると陰性症状が当てはまるそうです。 転院の日からルネスタとリスパダールを飲み始めました。また、入院を勧められ、納得のいかないまま6ヶ月前の8月に入院しました。 入院して、プロチゾラム0.25mg、クエチアピン100mg、リスパダール4mgになりました。体重は37キロ。個室で孤独な入院生活で、娘は寂しくてたまりませんでした。集中力がなくなり、急に本やテレビを見ることができなくなりました。何も手につかない状態でした。表情も一気に暗くなりました。なかなか寝付けなくなり、眠いのに眠れないと辛そうでした。主治医は陰性症状の悪化と捉えました。入院してすぐアカシジアが出現し、一日中歩き回るようになりました。アキネトンを1日に1mg飲み始めました。しかし全く効きませんでした。 4ヶ月前の10月の終わり頃から舌や唇の動きが気になり始め、すぐ主治医に訴えたところアキネトンが1日2mgに増えました。しかし舌と唇の動きは酷くなるばかり。字もうまく書けなくなりました。早く退院させたいと訴え当初3ヶ月の予定の入院が10日ほど早ま りました。 退院しても唇と舌の動きは酷くなっていき、アカシジアもひどく、集中力も戻らず、字も上手く書けず、主治医に毎回訴え、退院後の1ヶ月後の12月からクエチアピンの減量が始まりました。しかし、クエチアピンが断薬できた今も口唇ジスキネジアは酷くなる一方です。主治医は単薬にすると改善されると思っていたそうですが、改善されないので、2月下旬から朝のリスパダール1mgをやめて、アキネトンが1日2gmから1日4gmになりました。しかし、舌の動きはますます活発化されています。アキネトンの副作用も怖く、便秘がちなので、アキネトンは自己判断ですぐに元の1日2mgに 戻しました。娘もアキネトンの増量を嫌がっています。口唇ジスキネジアを薬で一時的に止めるのではなく、そもそも口唇ジスキネジアをなくしたいです。 朝のリスパダール1mgをやめるように指示がありましたが、急に1mgも減らして口唇ジスキネジアが悪化しないのでしょうか?ネットで急な減量は口唇ジスキネジアを悪化させることがあると知りました。それに、アキネトンを増量させると、アキネトンを減量させていくのも大変ではありませんか? 娘はリスパダールが減り、外出したがり快調のようです。 今後、減薬や断薬をしていくことで口唇ジスキネジアとアカシジアは治っていきますか?治療法や予後などの見通しを知りたいです。

5人の医師が回答

クエチアピンの内服について

person 70代以上/男性 -

家内が昨夜こちらで、ご相談させて頂きましたが、昨日、処方された薬剤名が間違っていましたので修正したものを添付します。昨夜、クエチアピンを内服後、歯がカチカチと動くと申しておりました。 昨夜(午前2時?)くらいから今朝は7時くらいまで久しぶりに目が覚めずでした。 今朝程は、昼までベットから出られなくて、目を瞑ると様々なモノ?が見え、幻聴(人の声)もあった様です。昼食は何とかたべましたが、昼からも3時頃まで日常のことが出来ませんでした。 今夜からも暫くはクエチアピンを服用したものか? 一昨夜までのラメルテオン、デイビコ、抑肝散の服用に戻したものか? ご教示ください。 以下は家内の相談メールの添付です。薬剤名は修正しております。 『70歳女性。イヤーワーム症状と不眠で心療内科を受診中。イヤーワームも幻聴とのことで、 今迄様々な抗精神薬を処方されましたが(オランザピン、リスペリドン、トラゾドン、ブロナンセリン、セレネース、セロクエルの順に何れも少量)どの薬も翌日の酷い倦怠感や、かえって幻聴が酷く怖い声が聴こえるたり、口がガチガチ動いたり、不安感(車で移動中の景色や看板が瞬時に次々目のなかに飛びこんできた)や、色々な症状が出て。 副作用止のピレチア錠を最後に全ての抗精神薬は使えないと、中止になりました。 ロゼレムと抑肝散のみの処方となり、イヤーワーム症状は残っていますがその他の色々な症状はおさまり この4月に転院しました。 転院後から今日までの処方は、ラメルテオン8ミリ、デエビゴ2.5ミリを眠前に、抑肝散を食前の処方でした。2ヶ月様子を見ましたが、眠剤を服用しても1時間半後、その後も1時間半〜2時間事に目が覚めてしまうため(デエビゴは、肺MAC症でエリスロシンを内服している為1錠の処方)、本日眠剤がラメルテオン8ミリ、クエチアピン12.5ミリに変更となりました。 クエチアピンは、セロクエル25ミリ1錠として前医より最後に処方された薬で、歯がガチガチ動いたり、強い不安感が出て、体調を崩した薬です。今の主治医にもその旨伝えましたら、、内服から日数も空いているし、量も最小量にしているので、 再度使えるかもしれないので、一度試してみて欲しい。不具合を感じたら。元のデエビゴを内服してくださいと、デェビコも処方されました。私の今迄の経過から、抗精神薬、特にセロクエルには、不安があります。→私的には、不眠で困っていますが、抗精神薬を中止してもらえて体調(イヤーワームは消えませんが、以前よりは軽減、)は、回復傾向にあります。この様な現状でクエチアピンの服薬をアスクドクターズの先生方はどの様にお考えでしょうか?ご教示お願いします。』 『』内は家内の相談文です。

2人の医師が回答

躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。

person 40代/男性 - 解決済み

現在、躁鬱病と診断されて治療を受けて17年ほど経ち、鬱病から始まって合計で精神科通院歴22年が経つ、40代後半男性です。 服用している薬は、抗うつ剤だけでなく、睡眠導入剤も含めて、数が多いですが、そのためか、数年前から、排尿時間が長いことを自覚していました。 しかし、今回メインに質問させていただきたいのは、その他の症状のことについてです。合わせて数年前から自覚していたのが、性欲が減退したこと、勃起の硬さが弱くなったこと、朝だちが無くなったこと、オナニーの際にも射精に勢いがなくなってきたこと、オナニーの回数も週に一度と以前の半分くらいであること、オーガズムの強さを以前より弱く感じること、など、性の悩み全般に加えて、これらが全て、加齢だけが原因ではなくて、服用している薬の副作用も大きく関わっているのではないか、という事を疑問に思ったため、教えていただきたいと思います。 全て、生活の質に関わってくるので、聞きづらい質問でも、きちんと精神科のかかりつけ医の先生に相談する事を推奨する情報もネットで得ておりますので、次回の通院時には必ず質問して確認するつもりです。 この他にも、排尿時間の長さなども心配なので、泌尿器科を一度受診するつもりでおります。そこでも、性に関する、これらの質問もさせていただくつもりでおります。 BMI、27ほどで、肥満です。日常生活では、喫煙・飲酒共になしで、毎日、冷たい炭酸水500mlを3本、アイスカフェオレをコップ2杯ほど飲みます。 長い文章で、読みづらく、申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。 以下、参考までに、現在服用している薬のリストを載せておきます。 ・朝夕食後一回ずつ シクレスト舌下錠5mg アルプラゾラム錠0.4mg バルプロ酸Na徐放錠100mg ・就寝前 フルニトラゼパム2mg クエチアピン25mgを2錠 クエチアピン100mgを2錠 センノシド錠12mg デエビゴ錠5mgを2錠 ・頓服薬(睡眠が取れない時) プロチゾラム錠0.25mg 以上です。ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

産後の不眠 治るのか不安

person 10代/女性 -

ロラゼパム0.5mg クエチアピン50mg デエビゴ10mg ルネスタ2mg(断薬しよう)⇨未だ断薬できない 熟睡感はないままですが寝れる日が出てきたというと、ルネスタは切りやすいから切ってしまおうと先生から提案がありました。 昨夜飲まずに寝てみましたが、プレッシャーからか、寝れず12時に飲みましたが、寝不足でした。 寝れない方が辛いから無理そうだったら飲んで!と言われたのでまずは飲む方向で戻そうと思っています。 産後の不眠はいつ治るのでしょうか。 2人目の産後でこんなことになり、 正直先の見えないトンネルのなかにいる状態でとても不安です。 周りにネットの友人ですが、 睡眠薬飲んでたけど、今はやめられてるよという子もたくさんいるので、自分自身薬をやめることに恐怖はないのですが、 まだ睡眠に恐怖というか、苦手意識があるのかなと思っています。 抗うつ剤など飲んだ方がいいのか、 先生は出さない方向だと思います。 死にたいなどの気持ちはありません。 ただただ、夜がきて、今日も寝れるのかなぁという莫大な不安があるのだと思います。 旦那さんは比較的協力的で、 家事などすべて自分がやるからと 言ってくれています。 なので旦那さんに不満、ストレスがあるわけでなく、産後の神経症?が悪化して、今こうなっているのかなぁと思っています。 時々自分が申し訳なくなり涙がぼろぼろでることはあります。 質問はこのような内容から、 抗うつ剤を飲んだら改善するのか、 不眠はいつ頃治るのか、 薬は大体どれくらい飲むのか、 個人差はあると思いますが、平均でいいので教えていただきたいです。

2人の医師が回答

双極性障害2型のうつ状態によるだるさ以外に強いだるさの原因の病気があるでしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

だるさがかなり強く毎日午前中は眠っていて午後も横になって休みたいのを耐えています。 専業主婦ですが1日1つの家事(今日は洗濯の日、翌日は全休、翌日は買物の日、翌日は全休)しかできません。 だるさと不眠で25年前にうつ病と言われ様々な抗うつ薬を試しても効かず(各地の精神科医を転々)、12年前になって双極性障害2型と診断されました。現在クエチアピン200mg、炭酸リチウム200mg、ラツーダ60mg、ラモトリギン100mg、デエビゴ2.5mgを精神科から処方されています。 強いだるさは双極性障害2型のうつ状態から来るものだと言われていますが、私のうつ状態は精神的には元気で物事への興味や関心も常にあり、滑稽なことも素直に笑え悲観的な気持ちはありません。ただとにかくだるくて疲れやすく常に休みたいです。 橋本病はチラーヂン25μgでコントロールできていて甲状腺のエコーもきれいで、橋本病からくるだるさではないと言われています。 血液検査で亜鉛が低いと言われだるさの原因かもしれないと言われましたが亜鉛のサプリで血液検査は正常になりましたが強いだるさは取れません。 貧血はありません。 更年期障害ではありませんでした。 脳下垂体の異常かもしれないとMRIを撮りましたが異常なしでした。 本題ですが、先々月1か月間でネットショッピングを15回程度10万円ほどしました。 軽躁(3年に一度程度しか来ません)だったと自覚していますが、その間体のだるさが強いままでした。 軽躁で気分だけ高揚して体はだるいままということが有り得ますでしょうか? 本当にだるいんです。 寝たまま何度も買物しました。 だるさの原因を双極性障害2型以外に求めるのは間違っていますか? 強いだるさの原因は他にどんな病気が考えられますか?

2人の医師が回答

数ヶ月前から両手手指の震え

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性、2022年に前立腺癌、ステージ3から4と診断され、放射線とホルモン治療施し、PSAは12位から1以下まで下がりました、リンパ腺に転移していましたが、現在3ヶ月に1度通院し、また月に2度別の治療院でホルモン治療も受けています、体調は特に異常は見当たりませんが、この数ヶ月前から、両手手指の震えが発生し、利き腕の右手が震えて、文字が書きにくくなっています。また、スマホを操作する時も指の震えが生じてやや不便を感じています。 現在服用している薬は、以下の通りです。 都内のがん専門病院にて、ビカルタミド80ミリg1日1錠、ホルモン注射ゾラデックス3ヶ月に1回・酸化マグネシウム25ミリg1日3回・ベリチーム1g1日3回・ミヤBM1g1日3回・ガスコン40ミリg1日3回・タケキャブ錠OD20ミリg1日1回。 地元のクリニック2ヶ所 バルプロ酸ナトリウム徐放剤A4錠1日1回・クエチアピン錠100ミリg 1日1回・タケキャブ錠1ミリg 1日1回・ロスバスタチン錠2.ミリg1日1回・レボチロキシンNa錠25マイクロg1日1回。 老人性の疾患によるものなのか、薬の副作用によるものなのか、分かりませんが、ネットで調べると、診察は、脳神経内科で診てもらうことが推奨されています。症状の改善や、リハビリの使用性等について、また診察を受ける必要があるのか、ご助言賜りたく。 

4人の医師が回答

抗精神病薬の大幅な減量で改善(CP換算1400から400へ)

person 50代/男性 -

焦点性てんかんと二次障害のてんかん性精神病(幻覚)のある娘ですが、 幻覚(幻視・幻聴)が酷くなり、抗精神病薬の調整をするために神経内科でなく精神科へ初めて入院し治療を受けました。 入院時の治療としては、抗精神病薬の「維持量」では改善がないので「最高用量」まで増量。それでも治まらないので別の抗精神病薬を追加し同じように「最高用量」まで増量。使用された薬はリスパダール・クエチアピン・レキサルティ・オランザピン・シクレストとなっていました。変更過程では4種類の抗精神病薬(CP換算1800)が投与されている時期もありました。 最終的には、シクレスト20mg・オランザピン15mgでしたが幻覚は治まらず逆に悪化していました。退院時主治医から、後は「クロザピン」しかないとの発言もありました。 退院してから10日ほど観察していると抗精神病薬服用後から幻覚が憎悪してくることが多くあることが判明。また一日の内12時間以上の過眠もあり、起きている時は眠気で「ぼーっと」している時間がほとんどでした。 そのため、精神科主治医と抗精神病薬の減量を相談し、神経内科の主治医とは抗てんかん薬の増量を相談しました。 具体的には、抗精神病薬は「シクレスト20mg・オランザピン15mg」から「シクレスト10mg」まで減量。抗てんかん薬はテグレトール700mgを800mgに増量としました。 結果、抗精神病薬が「シクレスト10mg」だけとなった翌日から一週間たちますが、嘘のように幻覚が治まり毎日穏やかに過ごし就労意欲も戻ってきています。 それで質問なのですが、 抗精神病薬を増量して幻覚が治まったとの記載はここでもよく目にするのですが、このように抗精神病薬の大幅な減量にて改善する症例はよくあるのでしょうか? あるとすれば、どのような理由が考えられるのでしょうか?

2人の医師が回答

ME/CFS疑いで6年闘病中、少しでも体調を良くしたい

person 30代/男性 -

約6年前より発症。 自身で会社を経営しており、休みなどは不規則でした、またADHDの診断を受けてます。 きっかけは仕事中に全身のほてり、筋肉異常緊張(トレーニング後に動かないような感覚)、テタニーなどが強くなり慌てて救急を受診。 心電図やCT異常なく、酷い過換気症候群との所見でしたが全身の痙攣などが酷く炎症反応がかなり高かったので、何らかの感染症だった可能性あり。 将来を考え事業譲渡。 その一月後に倒れほぼ寝たきり。 常時ゲーミングチェア(フルフラットまでリクライニング可)+スマホスタンドで連絡を取っていたが、3文字打つだけで指が動かなくなる状態、音声入力か電話でしか連絡できず。 上記、1-2ヶ月続きやや改善、それから半年は15分散歩すると2,3日疲労感で動けなくなる状況が半年持続、不眠が酷く寝られず。 当時専門医がほぼおらず病院たらい回し、精神科の治療を受けながら合計2年の自宅療養を経て徐々に回復し社会復帰。 知人の会社で融通はきいたものの易疲労感、全身倦怠感、ブレインフォグ、肩首の疼痛が持続。 真冬に運転時、窓を全開にして気を紛らわす程度の辛さ。 今年3月よりトラムセットを飲み始め、大幅に体感的な辛さは軽減。 また、離婚を機に治療に集中し、現在週二でブロック注射、鍼、整体などを受けています。 最近また悪化傾向にあり対策を教えて頂きたく相談しました。 [薬] ジアゼパム、トラムセット 不眠対策 マイスリー10m,デエビゴ10m,クエチアピン50m 元々交感神経が異常優位で、測定時に医師から先天的との所見。 発症前は24時間働いて12時間寝るような体質でしたが、今はトラムセットが切れる4時間ほどで目が覚めて、回復出来ていない感覚。鍼で睡眠の質は改善出来ますがその日限りの効果で、三大欲求全て無いような状態。

1人の医師が回答

何の病気か分からない

person 10代/女性 - 解決済み

中学1年生の女の子なのですが、去年夏頃から急に様子がおかしくなりました ぼーっとして動かなくなったり、話しかけても無反応、無気力、集中力が無い、好きだったことをしなくなり、トイレに長時間こもったり、入浴や歯磨き、服の着脱など身の回りのことが自分でできなくなりました 学校は不登校にはなっていないのですが、授業中もただぼーっとしているだけのようで、毎日学校に忘れ物をして帰ってきます それでも少しずつ良くなってるのか12月頃には会話が少しずつできるようになり、やる気も出てきたように見えました この頃は何故か癇癪?が急に始まり大変でした 1月に精神科に受診し、最初に飲んだルーランという薬は頭にモヤがかかって怖いと言い止めることになり、その後にインチュニブを飲み始めたのですがめまいや立ちくらみがあり、不眠が酷くなりました それから今までできていたトイレに行くことさえ自分でできないようになってしまいました フリーズすることが増えました 薬を飲み始めてから悪化しています 先週インチュニブも中止になり、クエチアピンを飲み始めました 病院に行っても本人が話をしないので、病院の先生も何の病気なのか判断できないそうです 思春期のせい?発達障害?不安障害?うつ病?脳疲労?色々調べたりしましたが、結局何なのか分かりません こういった症状はどういう病気が考えられるのでしょうか? MRI検査は異常無しでした 急にこうなった原因を遡って考えたのですが、思い当たることが色々あります ・3月4月に一回ずつ過呼吸になった ・感受性が強く、去年春頃からハマっていたドラマ鑑賞の影響をかなり受けていた ・太ることを嫌がり食が細くなった ・中学生になってからのストレス? ・元々運動は不得意なのに何故か激しい運動の部活に入ったためかなり疲弊していた ・諸事情により1、2年ほど祖母の家で寝泊まりしていたのですが、自分の家で寝るようになり、そこから1、2週間の間に不眠や拒食があり、それまで元気だったのが一気に不安定になり現在の症状になりました 私は叔母なのですが、姪が元気になること祈っています

4人の医師が回答

線維筋痛症による痺れと痛み、この辛さの持って行く場が無い

person 70代以上/男性 -

線維筋痛症のことで何度か相談させて頂いています。 線維筋痛症で全身が痺れて、節々が痛くて苦しいです、この苦しさのもって行き場が無く、悩んでいます、精神的にも肉体的にもとにかく辛いです。 家の中で『辛い』『何とかならないか』『どこかに良い手段はないか』など、ブツブツつぶやきながら過ごしています。 何か苦しさを紛らわす、回避する手段はないでしょうか。 毎日苦しいです。 ●線維筋痛症は2018年12月、線維筋痛症学会所属の心療内科で診断。 ●発症は1994年11月頃。 ●居住形態 戸建てに独居 ●飲んでいる薬は 心療内科 ノイロトロピン4単位(朝昼夕食後、寝る前各2錠)、メリスロン(朝昼夕食後)、デパケン100mg(朝昼夕食後)、カロナール500mg(朝昼夕食後)、ロキソニンゲル、ジプレキサ5mg(寝る前)、セディール10mg(朝昼夕食後寝る前)、ベルソムラ15mg(寝る前)、ロゼレム8mg(寝る前)、エスタゾラム1mg(寝る前)ミヤBM(朝昼夕食後)、パントシン錠200(朝昼夕食後)、クエチアピン(寝る前)、トフィソパム錠50mg(朝食後、夕食後)、サインバルタ50mg(朝食後)、アリナミンF50mg 消化器内科 スルピリド50mg(朝食後、夕食後)、モサプリド5mg(朝昼夕食後)、タケキャブ10mg(寝る前)、ミカムロAP(朝食後)、ピタバスタチンCa錠1mg(朝食後)、プロマック75mg(朝食後、寝る前)、酸化マグネシウム330mg(朝昼夕食後) 漢方医学センター 茯苓飲合半夏厚朴湯(朝昼夕食後、1回800~1000mg) 眼科 トラボプロスト(高眼圧目薬 1日1回) ●ベンゾジアゼピン系睡眠薬を飲んでいます、習慣性が心配ですが主治医はベルソムラ15mg、ロゼレム8mgだけで眠れないのであれば、使うしかないと言うことです。 ●ノイロトロピン点滴をすると、1日くらいは軽減します。昨日も一時間半掛けて通院し点滴してきました。 ●サインバルタは状況を見ながら漸増すると言うことです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)