クエン酸と癌に該当するQ&A

検索結果:76 件

泌尿器科の異常 血尿 尿タンパク 心配です

person 40代/男性 -

9月末に夕方、血尿ありました すこし血がでてきました その日の次の排尿では血尿なかったです まさに一回だけです もうすぐ4ヶ月たちますが 4ヶ月肉眼的血尿ないならば 安心ですか? 膀胱がん気にしてます  膀胱がんだったらよく肉眼的血尿がでるものですか? 血尿でた次の日、膀胱エコー レントゲン検査正常でした ドクターは時々、病院にきなさいとかは全くいわれてません わたし的には、膀胱鏡検査うけてもいいのですが、合併症、副作用考えドクターは受けさせないと思います しかし膀胱鏡検査をしたわけではないので、自分的には、すっきりしません  一年半にした 腹部造影剤CTの際 肺、骨盤CTもうけましたが 骨盤CT問題ないならば、膀胱がん、尿管がんなど泌尿器科ガンは ほぼありえないとかはありますか? 尿検査は正常でしたが、普段から、クエン酸 ビタミンC マルチビタミンなどサプリメントたくさんのんでます 偽陰性心配です ビタミンC クエン酸のんでる人は偽陰性出やすいのですか? それとも偽陰性が稀にありうるとかでしょうか? 果たして 普段からビタミンC クエン酸のんでる人が尿検査 正常だからいって安心していいのか心配です また 毎日、尿があわだちます 便器の水に尿を直接、入れ込むと、泡立ちするとかきいた事あります 洋式トイレのフチにおしっこをあてて泡立ちしないならば問題ないですか? 検査では 尿タンパク +-とでた事あります eGfr値 は 70代が多いです 

2人の医師が回答

健康食品 サプリメントの摂取について。

person 70代以上/女性 -

 現在75才になりますが 73才のおり 乳癌ステージ2bと診断され 手術、抗がん剤、放射線治療を経て  現在は 抗エストロゲンの投与と 定期検診に通院しています。 父方の家系が癌体質である事が気になり 60代より 免疫ミルクや黒ニンニクを毎日摂取 抗癌作用のあると言われている野菜類や果物等も積極的にとってきました。 ホルモン系である乳癌は 直接的には食生活に関わらないとも思いますし 更年期障害がきつく ホットフラッシュが続き 長期間ホルモン補充療法をしていたのも一因かも等考えるてはいますが〰️今後 投薬や定期検診以外に すこしでも 癌再発阻止になる手立ては ないものかと苦慮し 現在とっている 健康食品やサプリメント検証頂ければと存じます。 薬剤としては リバロ(脂質異常薬)1日一錠 、健康食品は 免疫ミルクと黒ニンニクは 続けています。  他に nac 、ブルベリー、スルフォラファン、V D,乳酸菌、クエン酸、を 1日の目安量通りに 摂取しています。 リバロは 抗癌作用があるとの報告をSNSで見て 医者に相談 多少中性脂肪も多めでしたので 了解していただき 他のサプリも やはり SNSにより知り 摂取を始めました。 サプリメントは  しっかりしたエビデンスがなく 毒にも薬にもならぬと言われていますので 気休めとも思いながらですが〰️1ケ月あたりの総額費用は 2万をこえます。   特に 免疫ミルクと黒ニンニクとnacが高価です。 今後 どうすべきか 迷っています。 ご助言頂ければ 有り難く思います。 宜しくお願い致します。 

5人の医師が回答

機能性の胃腸不調でしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

2ヶ月ほど前から胃(みぞおち)に張ったような違和感があります。 稀に酷い空腹感のような痛みもあります。 食欲も低下し、食事量が75%位に減っております。 体重も57キロから54キロ迄減少しております。 この他に、現在の症状としては、 ・食べるとすぐにお腹がいっぱいになる。 ・ゲップが多い ・食後に下痢気味になる。(朝一の便は割と快便です。) ・左脇腹を押すと痛む箇所がある(第11助骨付近。座っている時違和感が増す。) ・数日前から背中に違和感がある(痛むほどではない。) の症状があります。 検査として 腹部レントゲン、血液検査、胃内視鏡、大腸内視鏡を実施しました。 全て異常所見無し。とのことで、【機能性ディスペプシア】と【過敏性腸症候群】を併発しているだろうとの所見でした。 処方薬は下記の通りです。 ・六君子湯エキス顆粒 ・アシノン錠75mg ・ポリフル錠500mg ・モサプリドクエン酸塩錠5mg ・ビオフェルミン錠剤 そこで、以下の点が気になりお伺いします。 ・体重の減少が気になるのですが、他に考えられる病気の可能性は無いでしょうか? ・膵臓の病気などの可能性は無いでしょうか?(慢性膵炎や膵臓膵臓がんなどが似た症状なので気になってます。) ・このまま食欲不振が続く場合、体重はどのようにして維持するのがいいのでしょうか? ちなみに、4月末に全身がん検査の【ドゥイブス】を実施しております。その際、特に異常所見はありませんでした。 現在、他の病歴として慢性前立腺炎の持病もあります。 非喫煙者です。飲酒は付き合いでたまに飲む程度です。 どうぞ、ご教授のほどよろしくお願いします。

4人の医師が回答

一ヶ月前の胃カメラ、腹部エコーからの胃癌、食道癌の可能性は…?

person 30代/女性 -

昨日も質問しています。 痛みが続き不安なので再質問しました。 以下経過です。 6/24 起床時からみぞおちあたりの痛みに気づきました。→朝食、昼食は通常通り。 夕方→ものを食べるとみぞおちあたりと背中に痛みがありあまり食べられず。 ◯プロテイン、スープのみ口にする。 6/25 痛みが続く。唾を飲み込む時もみぞおちや背中あたりが痛む。 →消化器内科受診。 5月に腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラをやり問題ありませんでした。 ただ、胃カメラで「逆流性食道炎Grade M」と言われました。食道と胃の入り口のまわりが白くなっていると。 その時は特に何も症状はなかったので薬などはもらいませんでした。 そして一昨日から今の症状が出てきました。 昨日の受診ではお腹と背中の触診、問診のみでした。先月の腹部エコーや胃カメラの結果と合わせて「逆流性食道炎」でしょうとのことでした。 以下の薬を処方してもらいました。
◯モサプリドクエン酸塩錠5mg
◯アルサルミン細粒90%
◯ファモチジンOD錠20mg 昨日の夜から飲み、今朝起きると飲み込んだ時、みぞおちや背中、胸の下あたり、そしてみぞおちとお臍の間(胃?)がモヤモヤ、重い感じです。 質問1 これは逆流性食道炎でしょうか? 質問2 心配なのは胃がんや食道がん、など怖い病気が原因だと思ってしまっています。 1ヶ月の内視鏡は専門医・指導医の先生にしていただきました。 1ヶ月前の検査からはそういう心配は考えなくて大丈夫ですか? よろしくお願いします。

11人の医師が回答

大腸がん手術後の食欲不振(吐き戻し)による体重減少

person 70代以上/女性 - 解決済み

大学病院にて大腸がんの手術後に、吐き戻しを伴う食欲不振から、2.5か月で体重が43kg→33kg(-10kg/23%)と減少しています。病院に3回ほど相談していますが、CT検査、血液検査の結果上が問題がなく、栄養補助食品の接種を勧められての経過観察となっていますが、自宅にて経過観察を続けてよいものか心配しています。 ■経緯 11/11 大腸がんの手術 11/16 コロナに感染 11/30 退院 術後の経過は良好 (CTや血液検査を数回実施したが異常なし、腸閉塞ではない) 手術後、吐き戻しがでる(1回/日) 12月中旬から頻度が高くなる(2-3回/日) 日々痩せていっている状態で、栄養補助食品エンシュアを処方されたが飲みにくいため飲めていない。精神的にも無気力になっている。 ■体重推移 身長:140cm 手術前体重:43kg 1月から体重計測 2024/1/2 35.90kg 2024/1/10 34.80kg 2024/1/17 33.70kg ■食事 ・朝:そうめん(1/2束)30kcal ・昼/間食:バナナ 100kcal ・夜:ご飯・おかず 微量 50kcal ・その他:経口補水液 500ml ■血液検査の結果(1/14) ・ヘマトクリット:37.1 ・CRE:0.74 ・アミラーゼ:67 ・アルブミン:3.9 ※12/21にも血液検査したが、問題なし ■服用している薬 (吐き気治療) ・アミティーザカプセル 24ug ・モサプリドクエン酸塩錠 5mg (既往歴:統合失調症) ・オランザピン0D5mg ・炭酸リチウム錠 200mg ・デエビゴ錠 5mg+2.5mg ※メトクロプラミド錠5mg(吐き気止め)を服用したこともあるが、 効果はなかった。

4人の医師が回答

40代女性 大腸内視鏡前の処方薬について

person 40代/女性 - 回答受付中

こんにちは。毎回大変お世話になっております。 今回は私、44歳女性についての相談です、お願い致します。 当方の家計は癌家系の為、ここ数年毎年胃カメラと大腸カメラは必ず受けております。 最初の頃は近所の病院でやっておりましたが、毎回緊張で、体調が悪くなる為、家からは少し遠いのですが2年前から麻酔で検査をして下さる病院へ行っております。 今回、大腸検査をするにあたり、(過敏性大腸炎の為、多少便秘気味の為)排便をコントロールして下さいとの事で処方薬が出ました。薬の内容は リンゼス錠→1日1回 混合薬 酸化マグネシウム     モサプリドクエン酸塩散     パントシン散 →1日3回 です。 検査日は9月11日で、それまで、毎日飲む形ですが、排便が1日1回あれば大丈夫とのことで、薬の量は調節して下さい、と言われました。 そして、本日1日目の朝、初めて処方されたお薬を飲みました。すぐ 効いてきて、排便がありましたが、その後から、水下痢になってしまい、ずっとお腹がゴロゴロしています。力を抜いたら漏らしてしまうのではないか、というレベルの為、外出すらできません。 そこで質問なのですが、 1.こんな状態でも、毎日飲まないといけないのでしょうか? 毎年大腸カメラ検査をしていますが、処方薬がなくても今までは、直前の下剤でも検査は出来ていたので、 2.何の為の排便コントロールなのかも知りたいです。 お忙しい中申し訳ありません。 1ヶ月以上の検査までこの状態が続くと、生活に支障も出ますので相談させて頂いた次第です。 アドバイスの方、何卒よろしくお願い致します。      

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)