クラリス長期服用に該当するQ&A

検索結果:188 件

クラリスの長期服用?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

長くなりますごめんなさい。 普段からアレルギー体質で一年中咳したり、鼻がつまったりする小学生のこどもがいます。 4、5歳頃からよく咳が出る様になりました。 長いと1ヶ月くらいでることもありました。 ひどいと発作のように呼吸もままならないくらい止まらない咳がでます。 (一時期はアドエアを一年ちょっと使ってました。つい2ヶ月前にやめた。) 小学生になり、すこし落ち着きましたがやはり一度咳が出るとすごく長引きます。 だいたい1、2ヶ月に一回は2週間くらい軽い咳してます。 そしてたまに悪化して眠れないほどの呼吸もうまくできないほどの咳がでます。 喘息の気がありそうだけどいつも、胸の音は綺麗。と言われます。 どちらかというと鼻の方が悪そうかなと言われてます。 去年の11月に小児科で指示されたので クラリスを1ヶ月間服用しました。 「アドエア吸入しながらいつも1ヶ月もすれば治ってるけどなー」 と、クラリスの効果があったのかはわかりません。 そっから半年たち、たまにかるい咳をしながらもすごい悪化はなく過ごし今回また咳が出ました。 2週間前くらいから就寝中の咳からはじまり、、、 2、3日前から日中は比較的落ち着いていてたまに痰からみの咳をするくらい。 そして夜にひどくなりはじめ寝る前は、 なかなか寝付けないほど咳が出る。。。 というのが昨晩からあり、朝小児科にいったところ 「胸の音は綺麗だし咳喘息かね。」と。 でも顔のレントゲンをとってくれて 「鼻は出ないけどすこしたまってるかな」 とまた、クラリスの長期治療をすることになりました。(抗アレルギーなど色々他にも一年中飲んでる薬があります) そのまま耳もかゆいというので耳鼻科にも行き 経緯を話すと 「手前に膿とかは見えないけどねー」 「こどもは自然に治ることもあるけど」 「耐性菌怖いけど小児科の先生と相談して」 と、言われて特にクラリスの長期治療 のことについて何も言われませんでした。 私的にはやはり抗生物質を、長期に飲むというのは怖いな、、、というところです。 しかも半年前も同じことをしたので。 小児科の先生に言われた通り レントゲンで詰まりが見えるから 鼻水、鼻詰まりなど副鼻腔炎ぽい症状はなく、たん絡みの咳だけですが クラリスは飲んでみてもいいもでしょうか? 一年中薬を飲んでるのでただでさえ肝臓も心配だし(血液検査してくれない) 耐性菌で、子供の身体が心配です。 今日の夜からなのでどうしようか悩んでいます

4人の医師が回答

慢性副鼻腔炎の抗生剤長期服用による治療を始めましたが

person 50代/男性 - 解決済み

ずっと慢性化した副鼻腔炎に悩まされてきました。後鼻漏もひどく、のどのネバネバや痰の絡みもひどいので、CT撮ったところ右上顎洞に炎症ありとのことで、抗生剤クラリスの少量長期服用を始めました。ただし、既往症にてんかんがあり、そのために抗てんかん薬のテグレトールを服用続けていることもあり、抗生剤クラリスの併用服用禁忌薬とのことで、てんかんの主治医に耳鼻咽喉科医からこの治療が可能かについて質問状が行き、てんかん定期診察時に主治医と対応について可能かを確認したうえでのクラリス服用開始したものです。 抗てんかん薬は現在、毎食後および就寝前の計4回に、各200mgずつ(100mg錠2錠)服用中です。抗生剤は最初の1週間だけ朝夕2回服用、2週間後からは1回服用になります。 また、相互作用で抗てんかん薬側のの血中濃度上昇が起きる可能性大ということで、てんかんの主治医からは、「ふらつき、複視、めまいが出たら、昼食後、就寝前分を1錠減らす。」、「減らしても対応できない時は、連絡して。調整するから。」とも言われています。抗てんかん薬は、一気に減薬したり断薬すると症状悪化につながりかねないので、それはしませんが、もうふらつきは許容範囲内ですが始まっています。 この抗生剤少量長期服用を始めてから3日目ですが、痰が非常に出やすくなっているように思えるのですが、そういうものなのでしょうか? また、次回耳鼻咽喉科診察は1か月後です。抗生剤ですから耐性菌ができるリスクはあると思うのですが、症状が改善されているかどうかを確認するには、どのような点を見るものなのでしょうか?

3人の医師が回答

「慢性副鼻腔炎の抗生剤長期服用による治療を始めましたが」の追加相談

person 50代/男性 - 解決済み

副鼻腔炎の抗生剤クラリス服用による治療を開始してから15日ほど経過したところです。 痰の出は以前より多くなっています。まだ、自覚できるような改善は現れていませんが、昨日、耳かきで耳垢を掻き出そうとしたところ、奥の方に粘着質の垢があり、自力で掻き出そうとすると鼓膜の方に押し込んでしまいそうで、多少聞こえ具合も悪くなりそうだったので、地元の耳鼻咽喉科(クラリス治療を始めた病院へ紹介状を書いてくれたクリニック)で診ていただいたところ、やはり右耳奥にかなり多めの耳垢がありました。左耳には全くありませんでした。右耳奥が詰まるようになるのは初めてではなく、今までも数年前から定期的に掻き出していただいていました。ただ、今回掻き出した耳垢の量は看護師さんも驚いて見せてくれましたが結構多かったのです。元々、右上顎洞炎は数年前からありました。それで、耳掃除をしてもらったことはありましたが、今回は一番耳垢の量が多かったように思います。これは、クラリス服用による好転反応というか、症状改善の可能性もあると考えてよいのでしょうか?昨日の診察後、「なぜ右だけいつも耳垢がたまって詰まりやすくなるのか?」と考えていたところ、この耳垢が右上顎洞炎によるものである可能性があるなら、気持ち的にも長期少量抗生剤服用による治療に前向きに望んでいけそうに思うのですが。

5人の医師が回答

鼻詰まりがずっとあります

person 40代/女性 -

5月16日から朝起きた時の鼻粘膜が腫れて鼻が圧迫されて鼻詰まり、息苦しさがあり 耳鼻科でお薬を頂いています。 副鼻腔炎も少しあり後鼻漏も夕方からひどくなり上咽頭炎になっているようです。 プソフェキを最初は朝夕2錠ずつ飲んでいましたが、鼻はすっきりしますが、気分が沈むような気がして朝2錠だけ飲んで夜は寝る前にビラノアとモンテルカスとを飲むように指示されました。長期でプソフェキを飲むのは心配な気がして、調子が良い時は鼻詰まりはマシな時もありますのでその時はプソフェキを飲まずにコールタイジンの点鼻薬をしています。しかし、寒暖差や天気が悪いときなどひどい日もありコールタイジンの点鼻薬でも効かない時にプソフェキを朝飲んでいます。自律神経の乱れも鼻詰まりの悪化につながっている気がします。処方薬として、クラリス1日1回とアレルギーの薬を飲むと痰が粘り気をまして喉に引っかかって出せないのでムコダイン、アンブルキソールは1日3回、漢方を辛夷清肺湯と香蘇さん、コールタイジン、ナゾネックスを頂いています。朝の鼻詰まりは最初よりはましになってきている気もしますが、まだ鼻粘膜が腫れた感じ鼻圧迫感から息苦しく薬がやめられそうにないです。そこで、心配なのが朝だけですがプソフェキは長期服用でも大丈夫なのでしょうか? また、服用しているお薬で治るのでしょうか?ちなみに、薬剤製鼻炎ではないそうです。 アレルギーの、症状だと言われました。 血液検査ではアレルギーは出ていません。

5人の医師が回答

5歳 副鼻腔炎 抗生物質

person 乳幼児/女性 -

5歳女児 先週土曜から喉を強く痛がり 日曜には咳鼻水が出てきました。 昨日は後鼻漏からか咳が酷く、鼻水は粘度が高くて黄色く、痰が絡まっていて 自宅の吸引器でもとりにくいです。 また就寝前に身体が怠いと言いだし、微熱がありました。 夜中は咳が出始めると中々治らず、、 時々吐き出す痰は黄緑色です。 今日耳鼻科に行きましたが 鼻水の色をみて、子供はすぐ副鼻腔炎になるものだから様子見と言われたのですが アデノイド肥大の診断を受けており 風邪を引くと副鼻腔炎になりやすいこと、 昨日から頭痛や微熱があること、 気管が弱く1年半クラリスの低量長期服用をしていること(大学病院通院中)、 スギ花粉症クラス6であること などを伝えると それなら抗生剤を出しておくと面倒そうに言われてしまいした。 病院で吸った時の鼻水はほとんどが鼻血で埋まっており、その色だけでの判断で 内視鏡などでは診てもらっておりません。 添付写真は分かりにくいですが自宅で吸引した時の鼻水です。 微熱や頭痛があること、写真の鼻水の色と痰が緑色などから 抗生剤を飲む必要があるのか先生方にお聞きしたいです。 2年前から風邪を引くと重くなりやすく、マクロライド療法をしていますが 最近は抗生剤をむやみに使うなと聞くことが多いので、やはり飲ませることに不安を感じてしまいます。 現在服用中 ・フェキソフェナジン ・クラリス ・オノン ・ムコダイン、ムコサール ・モビコール ・アラミスト

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)