クレチン症,原因に該当するQ&A

検索結果:11 件

長引く体調不良、甲状腺機能が関係していますか。

person 30代/女性 - 解決済み

二児の母親です。下の子を出産して1年9か月経ちますが、産後から下記の症状が続いております。色々調べていく中で当てはまったのが、甲状腺機能低下症だったのですが、その可能性はありますでしょうか。 ・寝不足でもないのに、一日中血の気が引いたような疲労感がある(特にここ2,3か月) ・一日中眠気がある。 ・顔色が悪く周りからもしんどそう、疲れてそうと言われる。 ・産後しばらく経つが、抜け毛が治らない。 ・もの忘れが多くなった。 ・あさができやすくなった。 ・むくみやすい。 ・便秘。 そしてこれは関係あるかどうかはわかりませんが、下の子を出産した際に受けた先天性代謝異常の検査で子どもにクレチン症疑いが出ていました。再検査で異常なしでしたが、当時小児科の先生からは妊娠中に昆布とか海藻よく食べてましたか?と聞かれました。 妊娠中に受けた血液検査に甲状腺ホルモン を調べる項目はなかったので、結局原因は分からずでした。 長文になりましたが、上記の症状が長引いている要因がわからず、医療機関を受診すべきなのか迷っております。 尚、生理周期は安定しており、最近受けた一般の血液検査では少し貧血気味なだけで異常なしでした。 ご回答宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

もうすぐ5ヶ月なのに夜中にまとまって寝ない

person 乳幼児/男性 -

5か月になる赤ちゃんの相談です。 夜中も1時間おきに泣きます。 最初は新生児だからあと少しで楽になるよねと構えていましたが、気づけば5か月になる今も変わらず… この子はそんな性格なのかな、そのうちたくさん寝るようになる!と考えていたのですがどうやらおしっこをした時に泣いている様です。 お母さんが神経質すぎる!一度おしっこをしたくらいでオムツをかえなければいいと言われるのですが、 そう言われてもオムツが濡れる度に、ぎゃーっと大泣きし何をしても泣き止みません。 かえないわけにはいかないです。 小学生のお兄ちゃんやパパがどうした…?と起きて見に来る程です。 オムツを変えずに抱っこで寝かせようと試したこともありますが泣き止まずオムツ替えがおそくなると火がついた様に泣きます。 夜中もいまだに1時間から2時間おきに起きて授乳とおむつ替えが必要です。 上の子の時はこんな事はなく、この頃は朝まで寝てくれてた様な… こんなに何度もオムツを変えろ〜!!と要求されなかったような… もしかしたらこの子は少し敏感ちゃんなのかな?いいかこれも個性かな?とも思いますが まだ理由が明らかではない為モヤモヤ… 発達に問題があるならあるで理由があればスッキリしてこれからも頑張れそうと言いますか… 産後、マススクリーニングで要精密検査になり、クレチン症で、大学病院に通っています。 産後間も無くから今もチラーヂンを服薬しています。 妊娠中のエコーで大学病院の先生から、水腎症の疑いがあると3回程、言われたこともありますが、原因不明熱がでたらそれが原因かもしれないから小児科の先生に、この事を伝えてね。との事でした。 あまりに辛そうに毎晩頻回に泣くので、早く原因がわかればなーと思い質問させていただきました。 (私も産後3時間以上寝れたことがいまだになく、ねむた〜い!という気持ちもありますが…笑😆)

5人の医師が回答

溶血性貧血?と脱水から運動を止めた方がいいのか。

person 10代/女性 - 解決済み

11月末から娘(11歳)の髪の毛の脱毛が始まり、色々な病院で様々な血液検査をしました。 今日年末に受診した個人病院の検査結果が返ってきました。 溶血、脱水が見られるので運動を一切止めるよう言われました。 体育等もです。 それとは反対に娘は先天性の疾患があり、大学病院に通っていますがそこからは軽度肥満気味なので軽い運動を続けるように言われています。 正反対の事を言われ、どうしていいものか分かりません。 運動を止めた方が良い結果でしょうか? 教えてください。 又、多血症は疑わしくないでしょうか? 娘は現在、 ・クレチン症でチラージンを服用 ・成長ホルモン分泌不全低身長症で、成長ホルモンの自己注射、11月中旬まで思春期を遅らせる目的からリュープリンの注射(脱毛の原因の可能性が高い為やめました) ・全頭脱毛で、デルモベートスカルプローションとニゾラールローションを1日2回塗っています。 亜鉛のサプリの服用 をしています。 白血球数8000 赤血球数→512 ×10/цl ヘモグロビン→14.6 g/dl ヘマトクリット→44.5 % 血小板数→30.6× 10/цl MCV→87 fl MCH→28.5 pg 網状赤血球数→21 ‰ LDH→247 尿比重→1.005 ナトリウム→139 mEq/L カリウム→4.3 mEq/L クロール→100 mEq/L 血清鉄→163 血清銅→126 亜鉛→80 間接ビリルビン→0.6 mg/dl フェリチン→63.6 他にもたくさん項目がありますが、話にあがった項目だけ記述しました。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)