クローン病エレンタール飲まないに該当するQ&A

検索結果:38 件

クローン病    血便

person 20代/男性 -

ただ今、クローン病の治療中です。 今年の4月、下血が続き、診てもらってクローン病との診断が付きましたが、 診断がつくまで、細菌性の大腸炎での出血と、薬を飲んでいました。 で、治った後、また出血して、大学病院で診断されました。 今は メサラジンとミヤBMの薬、エレンタールを使っています。  最初に診断された時は小腸に3ヶ所の炎症がありましたが、ゼンタコート、メサラジンを3か月続け、今回の小腸のカプセルカメラでは、炎症を起こしていた部分が綺麗に治っていました。 ただ、最初から出血していたのは大腸で肛門の近くだったのですが、 また、最近、出血がある時があります。 たくさんではありませんが、気になります。 先生はクローン病での出血ではないかもしれないと(前に細菌性の大腸炎になっていた事がありますね)と言われあまり気にしなくて大丈夫と言われましたが、直ぐに病院には行かなくても大丈夫でしょうか? もう少し様子を見た方が良いでしょうか? 次回の診察は11月20日なのですが、その時まで様子をみていて大丈夫でしょうか? クローン病の患者は他の大腸の病気にもなっている人もいると聞きました。 出血してる、大腸炎の薬もクローン病には良くない時があるとも言われました。 下痢はたまにする程度で、その時に出血している時もあります。 固形便の時も出血している時があります。 ここ十日間位は出血があります。 先生は、熱が出たり、下痢がひどい時、お腹が痛い時はいつでも来て下さいと言われました。 ですので、まだ様子を見ている状態です。 出血もどの位の量で毎回出血だったら直ぐに行った方が良いのでしょうか? ご回答を宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

クローン病 発熱 再燃?

person 20代/女性 -

いつもお世話になります。クローン病の娘のことです。 去年のの春に確定診断、ペンタサにアレルギー反応で入院。夏頃からレミケードを始めました。 順調に日常生活を送れるようになったかと思われたのですが、度々高熱を出すようになりました。 素人考えでは、次のレミケードの2週間から3週間前くらいからひどくなると午後から毎日、あるいは隔日、または2から3日に一回、38.5前後の熱を出します。 前回のレミケード前も同じように発熱したので、念のため何かの感染症かもと思い、予約外で受診してCTやレントゲン、血液検査も受けましたが結局クローン病のせいでしょうと言う結果でした。 今は大学が春休みで構わないのですが、学校が始まったらと思うと薄氷を踏むような毎日で、恥ずかしながら私が不安で仕方ありません。 もちろん娘自身も私以上に不安だろうと思うのですが、一体これ以上何に気をつければ良いのでしょうか。 下痢は3回程度でそんなにひどくなく、腹痛もそんなにありません。 エレンタールは隔日に一回くらいしか飲めていません。 娘のこの状態は再燃になるのでしょうか。 次回レミケードは3月22日です。

3人の医師が回答

クローン病診断について

person 40代/男性 -

48歳男性です。 腹痛下痢血便高熱が続き、2つの病院受診し快方に向かわず救急で総合病院消化器科に行き即入院。当初、疑膜性腸炎と診断、イレウスも起こし、その後高熱も続く為、膠原病検査するも否定。3ケ月以上絶食、点滴のみ。エレンタール飲むも腹痛悪化で中止。アメーバ腸炎→クローン病疑い→クローン病と言われ専門科のある大学病院へセカンドオピニオンし転院。前病院での内視鏡画像を見て、クローン病は否定的でアメーバ腸炎の酷いものという判断。 痔瘻はありません。 すでに体重が20キロ近く減少しており前病院入院中にカメラが入らないほど大腸狭窄が進み、転院後に手術。結腸亜全摘 回腸S状結腸吻合術です。回腸に穴があき小腸に癒着していたとの事。2ケ月後、検診では体重も増加、CRPは0.11、更に2ケ月後には0.09、腹痛も熱もなく通常生活でしたが、術後4ケ月経過した今回の検診の際に、切った大腸検査結果で肉芽腫がみられたとの事で、ほぼクローン病と言われ、ペンタサ処方され特定疾患の申請するよう言われました。 食事は、繊維には気をつけてという程度であまり厳しく言われませんでした。 ただ担当医がいうには、色んな事が重なっており更に追及していく…との事でした。 どんでん返しの判断に本人の落胆が酷く、詰まるのが怖い食べるのが怖い…とその日から、特に脂質に異常に反応しあまり食べてくれません。 肉芽腫が決定的なのですか?他の要因での肉芽腫という事はありますか?少ない確率でもクローンではない可能性はあるでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)