ケナコルト注射美容外科に該当するQ&A

検索結果:19 件

プレミアムPRPでの副作用

person 50代/女性 -

1年前にプレミアムPRPの施術をしました。 自分の血液にFGFを混ぜた物です。 最初から違和感があり膨らみましたが、リザベン等で凹むの繰り返しです。 昨年の夏は熱感がありましたが、黄蓮解毒湯で2ヶ月後に治まりました。 でも、また4月から耳、後ろ首の熱から顔の赤み熱感が続き、昨年の夏より酷いです。 5月11日に頬下にケナコルト注射を打つました。頬は落ち着いてますが、口の中の腫れや食いしばりで出来る様なミミズ腫れは消えません。 まだ、1回なので効果が薄いと思います。 それより、耳、首、顔の赤み、微熱で辛くて施術したクリニックでは、何も回答が得られず、FGFの事を詳しく知っている先生にメール相談をしました。 アレルギーとのことでした。 ケナコルト注射もある程度効果あります。 セレスタミンを服用と言われましたが、セレスタミンを飲んでも、直ぐに症状が出ます。 2日前に内科、美容皮膚科のクリニックで症状だけを伝えると、「強力ネオミノファーゲンシー20mlLと水溶性プレドニン20mg』静脈内注射をしました。熱感は治ってますが、耳の熱、赤み顔の赤みは直ぐに出始めました。 明後日、美容外科で2回目のケナコルトを口の中の腫れが治るように相談して治療してもらうつもりですが、アレルギーで あれば、このまま内科での静脈内注射を続けて効果があるのか? 他のアレルギーの注射があるのか? どうしたら良いのか苦しんでいます。 先生方の回答をお願いします。

1人の医師が回答

4年ほど前からある肩のケロイドを治療中です

person 10代/女性 -

4年ほど前から現在は高校生の娘の左肩に2cm四角くらいのケロイドがあります。 最初はかきむしったような跡から体液が琥珀のような色で固まっていたのが始まりでした。 そこから本人の治ったの言葉を信じてしまい、2年ほど放置してしまいました。 2年ほど経って私が気づいたときにはケロイドになってしまってました。 私もケロイドがあるので、そのままでも見た目が少し悪いくらいだと思ってましたが、何だか膨らみが大きくなっているようで心配になり皮膚科を受診しました。 ケナコルト注射を二週間に一度のペースで6回ほど受けましたが、ふくらみは無くなったものの赤黒くなってしまい、生理不順になったのも気になり、皮膚科でなく形成外科に行くことにしました。 そこでもやはりケナコルト注射の治療のみで月一回または2ヶ月に一度のペースで4、5回受けましたが、その後元に戻ってしまい、ケナコルト注射では繰り返すだけだからと手術をすすめられました。 手術後の放射線治療もあり、コルセットで3ヶ月固定しないといけないので今はできないとしぶったら 急に雑に扱われるようになりました。 そこは美容医療に力を注いでおられるんだなという印象をもちました。 そこでの手術以外の治療は望めないと思い、別の形成外科を検討しているのですが、開業されてるところは美容医療を重視されてるところが多いのでしょうか? 総合病院の形成外科に行くべきか迷っています。 女の子なので、キレイに治したいのですが、美容医療もやっているところはキレイに治す方法が得意で、総合病院は見た目より治すことだけを重視するというイメージをもっています。 ただ、高額な治療費は払えないので開業されてるところがそういう方針なのであれば総合病院のほうがいいのでしょうか。 でもできるだけキレイに治したいのです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

耳下から首筋の痺れと痛み

person 60代/女性 -

今年の春頃から、急にいろんな不調が始まりました。 最初は耳閉感、顎の骨が食事の際にカクカク音がする…から始まり耳鼻科に行きました。 MRIまでして頂きましたが異常なし。歯科で顎関節症のマウスピースを作り、今も寝る前にはつけています。この頃から左耳の下が突っ張る感覚が始まりました。 同じ頃、同じ病院内にある整形外科に腰痛で受診したら脊柱管狭窄症と言われ通うようになりましたので耳の症状もお話ししたのですが、耳鼻科のMRIで頸椎も写っていて問題ない…と、それ以上の診察はしていただけませんでした。 私は過去の美容手術で耳の裏に肥厚性瘢痕があり、耳鼻科の先生がその突っ張りかもしれないから形成外科で診てもらったら?と言われて同じ病院内の形成外科を受診しました。 この頃には症状が酷くなり、左耳から首筋が痛みと痺れで固まったようなかなりの苦痛で、家に閉じこもるようになっていました。 形成外科の先生は丁寧に話しを聞いて下さって、耳下の神経に何かしらの異常があると思うが…と。それからの治療は、タリージェを最初2.5から増えて今は10mgと、ケナコルト注射2回、最近トリガーポイント注射をして頂きました。まだ一度だけですが、少し痺れが和らいだ感じです。このまま何度か注射をして頂いたら治るのではと希望が持てるようになりました。ただトリガーポイント注射は整形外科で行うようですが、形成外科は専門ではないのでしょうか? 長くなってしまって申し訳ありません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)