円錐切除の結果が、IA1期 2.5×2.5mm 断端陰性(異形成もなし) 血管・リンパ管侵襲なしでしたが、2ヶ月後の細胞診で「class2f ASC-US 表層細胞の一部に軽度核腫大。2核細胞やコイロサイトーシス様の細胞を認める。明らかな異形成とする細胞は今回の標本中には認めないが、HPV感染の可能性を否定する事は出来ない。腫瘍マーカー:SCC、正常。」という結果が出ました。
癌細胞は取りきれたがHPV感染細胞は取りきれていなかったのでしょうか、新たに感染したのでしょうか?
医師には、3ヶ月後の細胞診で良い、子作りもOKと言われましたが、ASC-USが出た場合、HPV陽性なら組織診をするのではないのでしょうか。(ハイリスク型です)
今後子宮が無くなるリスクもあるし、年齢的に一刻も早く妊娠したいのですが、本当に大丈夫か不安です。
・浸潤癌まで進行した周囲の取り残しなら、癌へ進む可能性は高くありませんか?
・軽度核腫大、2核細胞、コイロサイトーシス様細胞・・危険性はどの程度でしょうか?
・子作りによる感染や刺激で悪化しませんか?
・前回3a から半年後にはIA1期になりました。免疫力が落ちる妊娠中はより進行しませんか?
(医師は最初の細胞診が正確でなかった可能性があると。検査結果も信用出来ないなら今回もではと不安です。)
・妊娠中でも組織診や円錐切除、レーザー蒸散等は出来るのでしょうか?
子作りを遅らせてでも妊娠前に受けておいた方がいいのでしょうか。