検索結果:155 件
24歳女性です。 6月に受けた子宮頸がん健診でASC-US、HPV検査は(+)、その後のコルポ診では異常なしと診断されています。 HPVは免疫力で90%が治る(感染がなくなる)と説明を受けました。 そこで質問ですが、ここで言う90%というのは、ストレスや睡眠、生活習慣などによっていくらか変動する可能性がある数字なのでしょうか。ハードな生活をしていると、治る確率が低くなったりするのでしょうか。 現在共働きで、夜も子供の夜泣きで細切れ睡眠が続き、ほとんど眠ることができません。 また、今年の1月に子供を産んで以降、風邪を含めて39度以上の熱を13回出しています。 このような状況で、今のハードな生活を続けるべきか悩んでいます。
2人の医師が回答
2021年、細胞診ascusとHPV16,18以外のハイリスク型陽性、同年にコルポでCIN1 2022〜2023年、ascus、HPVわずかに陽性のまま 2024年で細胞診は異常なしになりHPVはわずかに陽性のまま 2025年に細胞診がLSILに、コルポ受診を勧められる。 ascusからLSILになったのはやはり進行しているのでしょうか。 今年40歳になり、このままだとやはり中度異形成になる可能性は高いのでしょうか。
こんにちは。 約2年前に子宮頚がん検査にてHPV16型のCIN2と診断され、それ以降3ヶ月ごとに検査をしておりましたが妊娠中以外は毎回CIN2でした。(妊娠中は細胞診のみでした) ところが、先週のコルポ診にて初めて異常なしという結果が出ました。主治医よりCIN2が続いていて突然異常なしになる事はあまり考えられない為、もう一度コルポをさせて欲しいという事で2週連続コルポを行い来週結果を聞きに行きます。 帰宅後ふと思ったのですが、現在約2年間性交渉をしていないので、もし異常なしという結果が間違いでなかったら性交が無かったお陰で消えたのか?と思ったのですがその可能性はありますでしょうか? 2人目の妊娠を希望しているのですが、もし性交渉をしてしまった為に再発してしまうのかと思うと躊躇います、、
1人の医師が回答
2年ほど前に高度異形成で円錐切除手術をしたが、検査結果異常なし。 しかし術後の検査でASC-hとなり、中度異形成の判断で経過観察。 ずっと軽度となるときもあればアスクハイの結果がほとんどが続き、 今回コルポ診を実施。結果待ちの状況。 2年ぶりにコルポ診をしたというのは、 高度の可能性もあるからでしょうか? 今後再手術するかどうかの判断も含まれますか? 一度手術して、異常なしとなったこともあるから手術には慎重に判断しますとか、 妊娠の希望は?とかこの2年先生もコロコロ変わる大きな病院で、 今はどのような判断の段階かよくわかりません。 また自身の選択肢はどのようなものがありますか?
以前子宮頸がん検診にひっかかり 52型に感染がわかりました。 その後すぐ軽度異形成から問題なしになり、 不安だったので定期的に半年に一度くらいのペースで、細胞診、コルポ、組織診を受けておりました。 直近6月に上記の三つに加えて初めて子宮体癌検査も行い異常なしでした! しかし性行為の後少し出血があったので、 先日婦人科にかかり、四ヶ月ぶりに、細胞診、コルポ、組織診を行いました。 先生曰く、hpvがあるような表面をしているな、範囲も広いなと言って、治療を兼ねて大きく組織をとってくだ皿検査結果待ちです。 ここで質問です。 四ヶ月前に問題がなかったのに、 この四ヶ月で異形成が出る可能性はありますか? またこんな短期間で出る場合、予後の悪いと言われている腺がんの方で異形が起きては可能性は高いですか? よろしくお願いします!
4人の医師が回答
何度かご質問させて頂いております。 2024年の6月に細胞診asc-h コルポで中度異形成 hpv検査 16,58型 同年9月asc-h 中度異形成 12月hpv検査 陰性 1月細胞診 異常なし でした。 余りに早く陰性になり気になっていたところ パートナーとの行為の後、ピンクの出血がありました。 これは子宮頸がんの可能性はありますか? 病院で診てもらうべきでしょうか? このように早く陰性になる場合はありますか?誤診、、?
以前も子宮頸がんワクチンの件で 質問させて頂いたものです。 現在29歳、13年ほど前に 初めて子宮頸がん検診を受けた際に 細胞診→その後の再検査でも引っかかり コルポ診まで行いましたが、結果異常なし そこから出産を2回 妊婦健診での頸がん検診を含め 一年に一度、検診を受けていますが 異常はありません。 ちょうどメディアで 副反応が取り沙汰されていた世代(恐らく2価か4価)で 子宮頸がんワクチンの接種を行っていないため 現在実費でのワクチン接種(9価)を検討しています。 が、性交渉があることで効果が薄れたり 既に該当の型に感染していた場合は ワクチン接種の意味が無いと認識しています。 そこで質問なのですが 一度細胞診で引っかかっている (ましてやコルポ診までしている)ということは どれかの型?に感染していて 自己免疫で治った為、結果異常なしになった ということになるのでしょうか。 そうだった場合、引っかかった型 というのは9価に含まれている型でない 可能性もあるのでしょうか。 この状況を踏まえて 今からのワクチン接種は有益でしょうか。 接種前にHPV検査(どの型に感染しているか) を調べてから、接種すべきでしょうか。 また、ワクチンは夫にも接種してもらう方がよいのでしょうか。 (男性も特定のがん予防効果があると拝見しています。)
よろしくお願いします。 子宮頸部腺癌疑いで円錐切除を勧められております。現状ですが、 11月 健康診断で細胞診→Adenocarcinoma(腺癌) 内診異常なし 12月 総合病院にて 細胞診 AGC classIII コルポ・経膣エコー・血液検査異常なし 最悪1A1〜1B期との診断。 12月 子宮頸管掻爬組織診、 胸部・腹部X線、MRI全て異常なし。最悪でも1A期位との診断。 12月 子宮体部細胞診 異常なし LEGHの可能性も否定はできないとの診断。 主治医からは、確定診断と治療を兼ねた円錐切除+子宮内膜全掻爬術を勧められています。腺癌は進行早く予後不良というのは分かっておりますので、より詳しく確定診断をした方が良いというのは分かっております。 そこで質問です。 1.上記以外にやった方が良い検査はありますか? 2.やはり2回も腺異系細胞が出た場合、経過観察ではなくこのタイミングで円切して確定診断した方が良いでしょうか? 3.円切で3cm切るという事、通常より大きいと思いますが問題ありませんでしょうか?
何度か異形成について質問してるのですが 今回また検診の時期が来たので お伺いしたいのですが わたしは8年前の妊娠中に中等度異形成が見つかりコルポをしました。 そのままずっと7年間軽度〜中等度を行ったり来たりしており異常なしが出たことはありません。ウイルスの型はハイリスクに感染しておりました。 何度も何度も検査しておりついに去年細胞診で高度異形成になりコルポをしましまが その結果すべての箇所が軽度だったので一年後の検査になり今。と言う感じです。 この6年ほど性行為もありません。 ここまで持続感染が続いていたらそのうち癌化するのを待っているようなものですか? 9年前の検査では異常なしが出ているので 異形成が、出るようになったのは8年前です。 こんな状態が続いてるのは珍しいですか? 異形成のままずっと過ごしていることにモヤモヤしています。 軽度になっても免疫で異常なしに戻るとよくネットには書いてあるんですが 8年も続いているような軽度異形成はもう免疫力ではなんとかなるようなものではないんでしょうか? これから先異常なしに戻る可能性なんてあるんでしょうか。
2025/1の子宮頚がん検査でASC-H診断を受けました。 化生細胞あるいは深層型扁平上皮細胞に核の腫大と軽度のクロマチンの増量を認めます。高度扁平上皮内病変が疑われます。 との記載があります。 来週すぐにコルポと組織診に行きますが、現時点で手術が必要となる可能性はどの程度か、感触を教えていただけませんか? また2023/6の子宮頚がん検査では異常なしとのことだったのに、こんなに早く進行することはあるのでしょうか。 2020/10にも一度軽度異形成が出たことはありますが、その時の感染が続いてしまったのでしょうか? 出産経験はなく、妊活中なのでとても不安です。よろしくお願い申し上げます。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 155
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー