コルポ診異常なし確率に該当するQ&A

検索結果:155 件

子宮頸がん検診で初めてASC-Hと出た

person 30代/女性 -

30代です。 子どもは3人おり、今まで妊婦検診や、市からの定期健診クーポンなどで何度も検診を受けてきました。 今まで一度も異常はなく、HPVもいつもマイナスでした。 去年の6月に受けた子宮頸がん検診も細胞診・HPV共に異常なしだったため、次は3年後と言われました。 しかし、今年職場の検診で子宮頸がん検診がが組み込まれていたため断れず、何気なく受けたところHPVの値が350で陽性、細胞診の結果はASC-Hと出ました。 検診を受けた職場指定の病院へいったところ、「様子をみましょう。また4ヶ月後に来てください」と言われました。 検診結果には要精密検査とありましたが、何も検査されず不安になり、今日別の個人病院へ行ったところすぐにコルポ生検をされました。 ただ、こちらは本当に検査のみで、コルポスコープで見た感じがどうだったかとか何も言われず、ただ検査をして、2週間後にまた来てと言われただけでした。 先生も忙しそうで、こちらから何も聞けませんでした。 今私はどんな状態なのかもよくわからず、不安でいっぱいです。 私は癌なのでしょうか? 癌の確率は現状どのぐらいありますか? 癌が進行していることもあるのでしょうか? 今回たまたま子宮頸がんでひっかかっただけで、他からの転移ということもあるのですか?(現状自覚症状のある体調不良は特にありません) 心配で不安で仕方がないです。 詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

LEGHの確率。

person 40代/女性 - 解決済み

下記の結果を持って転院しました。 転院先の先生は、コルポ診をしてW1が2ヶ所で中等度異形成だと思うけど、 円柱上皮の炎症、びらんがある人は、LEGHの疑いがあるからMRIして円錐切除してみようと言いました。 カルテには、CIN3と書いてました。 高度異形成ですか?と聞くと、「貴方は、0期。癌じゃないよ。上皮内粘膜癌も疑ってない。CIN3と書いたのは、CIN3疑いの意味。」と言われました。 LEGHを疑う理由を聞くと、びらんや炎症あるし、そういう人に多いから、でも内診した感じAGCとかじゃないよ。 LEGHなら、良性で円錐切除で済むから、と言われました。 1 何度も癌じゃないと言われましたが、カルテにCIN3を疑う要素は何なのか、アスクドクターの先生は分かりますか? 2 予備細胞造生は、良性の変化で細胞診結果をみると扁平上皮化生よりだけど、asc-hでびらんが強い人は、LEGHも疑うと言われましたが、私がLEGHの可能性は高いですか? 3 LEGHは、治療方針は深い円錐切除で済むのですか? ネットをみると、子宮全摘してる人が多そうですが。 5 LEGHは、腺癌ですか?腺癌であれば0期ですか? 6 私のLEGHの確率は高いですか? 細胞診 1/22 核異常 腫大・不整・クロマチン増加を伴った化生様の主に中層型扁平上皮細胞が多数みられます。asc-h 3a 細胞診 2/4 asc-h 化生様小型細胞が散在性にみられ、時々核腫大と核型不整がみられる。クロマチンの増量は極軽度です。 組織診 2/4 No evidence of CIN,biopsy 頚管腺領域の粘膜であり、扁平上皮が含まれてない。 頚管腺領域。間質にリンパ球主体の炎症性細胞浸潤を認める。好中球のstasisがやや目立つ。扁平上皮が含まれてない。腫瘍性病変なし。

3人の医師が回答

子宮頸管炎と言われたが子宮頸がんが心配

person 20代/女性 -

2年ほど前、初めて子宮頸がん軽度異形成が発覚しました。(細胞診・コルポ診共に) 最終の検査は去年の秋頃で、その際も結果は同じでした。 最近になって、不正出血と下腹部痛が目立ってきたので、受診したところ、「内診・ エコー上問題なし。擦るとかなり出血するし、おりものの状態から、炎症が起きてるね」とのことでした。そのためフラジール膣錠を処方で頂きました。もちろん、頸がんの細胞診もして頂きました。 本当は薬を使用して様子を見て、検査結果を聞くまで待てばいいのですが、モヤモヤして、不安になっています。 症状が出る前、一般的な性感染症検査(カンジダ・トリコモナス・クラミジア ・淋菌・梅毒・HIV)をしています。淋菌が陽性だったため、ロセフィンを静注し、7日分のレボフロキサシンを処方していただき、飲み切っています。ただ、服薬中に症状が出てきたため、効いてないなと思っていましたが、淋菌は陰性になっていました。 そのため、不安点がいくつか出てきてしまいました。 ❶検査外の細菌に耐性があれば、頸管炎を起こす可能性はありますが、そんなに高確率ですか?静注と内服のダブルなら余計効果はありそうな気がします。もちろん0ではないですが… ❷それから、単純ヘルペスも頸管炎の原因に挙げられますが、痛みや潰瘍はありません。なくても、頸管炎の症状のみということはあるのでしょうか。 ❸3年前からラベルフィーユを飲んでいます。淋菌治療で使用した抗生剤との影響で、症状が出ることはあるのでしょうか。ちなみに、今まではありません。 ❹エコー・内診上問題がなくても、進行具合の問題であって、癌化している可能性はありますよね? ❺帯下の異常、子宮頸部の易出血性は頚がんでもあると思うのですが…違いはありますか? まだ挙げきれませんが、 ご意見よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮頚がん検診 クラスV

60歳の母のとこで相談させていただきます。 子宮頚がん検診の内診の際、「子宮もきれいだし、異常はないでしょう」とのことだったのですが、細胞診の結果はクラスVでした。 (腫瘍マーカー検査の結果も異常なし。不正性器出血もありません。) 他院を紹介していただき、精密検査にてコルポ診、超音波検査、組織診を行いました。 コルポ診の結果、頸部・体部とも特に異常はなく、超音波検査でも異常はみられませんでした。 組織診においても、酢酸?の反応が見られなかったようで、「これで癌という結果が出ればいいね」という感じだったらしいです。(検査結果はまだでていません。) コルポ診にて異常が見られなかったため、体癌の検査はしてもらえなかったそうですが、体癌の可能性はあるでしょうか?また、卵巣癌の可能性はあるでしょうか? 細胞診にてクラスVの結果が出ているので、どこかに癌があるのは間違いないと言われたらしいのですが、クラスVの結果が出ているにも関わらず、コルポ診でも異常なし、不正性器出血もなしということはあり得るのでしょうか? 組織診の結果も「異常なし」であれば円錐切除を行って検査をすると言われたらしいのですが、円錐切除の前にPET検査をするのは有効でしょうか? PET検査のデメリットがあれば教えてください。 私は細胞診の結果が間違いであったと思いたいのですが、その可能性は低いでしょうか?再度、細胞診を行ったときの標本を再検査してもらうことは可能なのでしょうか? 上記のことから、どのようなことが考えられますか?どんな些細なことでもいいので、思いつくことを教えていただきたいです。 長く、まとまりのない文章ですが、何卒、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)