コロナの後遺症皮膚のかゆみに該当するQ&A

検索結果39 件

コロナ治療薬ラゲブリオ服用、発疹あり、服用中止しても大丈夫なのか?

person 60代/女性 -

65才女性です。 9日夜発熱38°くらい。主な症状は咳。 軽い症状として、吐き気、胃痛、頭痛、喉の痛みがありました。 10日町の医療機関でコロナ検査して陽性。 朝からラゲブリオ、カロナール、トランサミン、ナウゼリン服用開始。 持病の薬として、高血圧アムロジピン、逆流性食道炎タケキャブを朝服用中。 今朝12日8時頃服用。11時過ぎ位に発疹に気づく。 場所は、両腕内側、両足太腿内側です。 痛み痒み等は少しだけです。 医療機関に電話したが、コロナ対応できないので、服用中止し様子をみるよう言われました。 その後、途中でやめると、具合が悪くなったり、薬がきかない「薬剤耐性ウィルス」が増える原因にもなるとのネット情報をみて、心配になった。 乳がん手術を控えていたが、コロナ感染で延期となっており、コロナの後遺症でも発疹はあると知り、コロナ悪化したら困ると、服用を中止して大丈夫なのかと不安になった。 現在、発疹以外は、熱が36.9度、咳が少し、軽く喉の痛みと吐き気くらいです。 発疹は、お腹にも出てきて、腕、太腿は少し赤みが増したようにみえます。 ポツポツと、部分的に皮膚の一部が赤いところとあります。 カロナールは今日は服用していません。 このような状況ですが、ラゲブリオの服用を中止した方がよいのでしょうか? 乳がん手術のことを考えると、中止した時のリスクの方が大きいような気がして心配で眠れそうにありません。 どうぞ、ご助言よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

コロナ後遺症の湿疹に対してプレドニンとクラリスの併用は効果が見込めるか

person 30代/男性 -

全身の湿疹に対して、プレドニンとクラリス併用と服薬量に対して問題ないか、また抗生剤の服薬は必要かご教授お願いします。 今年の4/19にコロナ陽性になり、高熱後に睡眠障害を発症してマイスリー服用開始、解熱後から徐々に湿疹の皮膚症状が全身に広がって、抗ヒスタミン薬のタリオン10m g2錠を服薬してるが変わらず。7月30日に温泉施設に行ったあと急激に悪化して痛みが出る、8月5日に総合病院の皮膚科専門医を受診して、コロナ後遺症と診断。 8/5〜7日プレドニン15mgを3日間 8/8〜10日プレドニン10mgを3日間 8/11〜13日プレドニン5mgを3日間 合計9日間を服薬済み クラリスもニキビ予防として併用指示 クラリス200mg✖️2錠 8/5〜11日の1週間服薬済み プレドニンの効果で痛みは軽減されたのですが、湿疹は減少せずに少し悪化、8/15に皮膚科再受診。 ステロイドの量が足りなかったと診断されて、プレドニン15mgを7日間とクラリス錠を200mg✖️2錠を7日間服薬を指示されました。 上記の症状に対して、プレドニンとクラリス併用と服薬量に対して問題ないか、また抗生剤の服薬は必要かご教授お願いします。※ルリッド錠は院内在庫切れで処方されず、ミノマイシンは自身のアレルギーのため、クラリス錠を処方されました。 自分の体感では毛穴が炎症して毎日ポツポツと大きめの湿疹が出て、首周辺から始まり、脇の下、肩、両腕、太もも、お尻が特に酷く。 昨日から陰部にも赤み、痒みが出て毎日悪化してきていて非常に辛いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

半年以上続く続く体の痒み

person 20代/男性 -

4月辺りから蕁麻疹が 以前に比べて良く出るようになり それと同時に太陽に当たると 右腕に湿疹が出るようになった為 皮膚科を受診しました。 太陽に当たると出る湿疹については 日焼け止めをこまめに塗るようにして 出ないよう気をつけていますが 蕁麻疹の治りが悪く、2週間分 抗ヒスタミン薬を出していただいては 2週間後再診するという流れを 現在まで続けているのですが あまり改善が見られません。 2週間毎に薬の種類を変え 朝夕1錠就寝前1錠飲んでいます。 コロナの後遺症等を疑われ 最近まで大学病院の方に行かせて 頂いていた際に、指摘は されなかったのですが ASTとALTの数値が上がったり 下がったりしており、直近の血液検査では AST34 ALT56ありました。 また食後1時間ほどの採血でしたが グルコースが142で高くなっていました。 そういった事をふまえて 何点かお聞きしたいのですが 1.AST ALTの数値は直接 内臓から来る痒みにつながるような 数値ではないでしょうか。 2.食後1時間ほどの採血のグルコースが 142というのは普通でしょうか。 朝食はパンだったかと思います。 3.約3ヶ月ほど服薬を続けていますが 服薬はあまり効果がない場合も 多いのでしょうか。 長くなりましたが ご回答頂けたらありがたいです。

1人の医師が回答

眼の下瞼の際にあるホクロについて

person 20代/女性 - 解決済み

 20代女性。生まれた時にはなかったのですが、4歳頃から左目の下瞼の際にホクロが出来始めました。大きさは縦2ミリ横3〜4ミリぐらいです。色は皮膚の色に近いです。少し盛り上がった感じがあります。現在25歳。大きさや色に変化はなく、痛みや痒み等今までに感じていません。  5〜6歳頃に(今から20年近く前)ホクロとは別の症状で皮膚科を受診した際に、いきなり医師から『このホクロ、大変だね。こんなところに出来たホクロは色んな腺が集まってて、皮膚も薄いし、総合病院では、色々な科の先生が集結しなくてはならない。かなり難しい手術なので誰もやりたがらない。大変なものになる。』と、こちらが何も聞いてないのに、いきなり本人を前にして説明されました。親としても以前からずっと、子供に申し訳なく思っており、どうしたら良いものか、癌化しないか気にしていました。  なのでその言葉で一気に奈落の底に落とされたような気持ちになり、藁をもすがる思いで総合病院の皮膚科と別の開業医の皮膚科に受診したところ『癌化するタイプではなさそう』『大人になってからではなく 小さい時に出来たものは癌化する可能性は低い』との説明を受け、親としてはそのまま様子をみることにしました。手術で取れるかはこちらから聞くことはなく(怖くて聞けませんでした)、両先生とも手術の話は自らされませんでした。  そして、13歳の時(今から12年前)、学校の視力検査の結果より、詳しく眼科で受診するようにお手紙を頂き眼科受診したところ、こちら側はホクロのことは何も言ってなかったのですが、その先生が『このホクロ、取れるよ。』と、温かい雰囲気で言ってくださいました。親も本人もずっと気にしていたことで、もうなんの処置も出来ないものだと思い込んでいたので急にふっとそう言われ、親子で泣けてきました。  が、結局、その後すぐに何か行動したかというと、最初の先生に言われた言葉がどうしても頭に残り、実際は本当は難手術で後遺症が残るのではないか?と恐れが先に立ち病院へ行けませんでした。今更ながら、何故あの時に勇気を持って受診しなかったのか後悔しています。  数年前に、なんとか勇気を持って受診してみようと思っていた矢先、コロナ禍となり今に至ります。また、今、手術を受けようかと思い始めています。  そこでお聞きしたい事があります。写真は添付出来ず絵となってしまい、対面診療ではないので、一般論として、(1)眼の下瞼の際のホクロを除去する事は今の形成外科、眼科の手術の中ではかなり慎重を要するものなのでしょうか。(2)瞼の際のホクロ除去手術は手術件数としては少なく珍しい手術なのでしょうか(3)瞼の際のホクロ除去手術後の後遺症はよくある事なのでしょうか。(4)もし、除去手術をする場合は総合病院を受診した方が良いのでしょうか 一般論としてご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)