コロナワクチン接種後γGTpに該当するQ&A

検索結果:15 件

肝機能の数値について

person 40代/女性 - 解決済み

腎疾患があり、定期的に血液検査を受けています。 2月の血液検査で AST 30 ALT 23 γGTP21 7月の血液検査で AST30 ALT29 γGTP20 でした。 今日検査をしたところ、 AST36 ALT33 γGTP34 になっていました。 運動は週5日ほどしていますが、飲酒はしません。 因みに、今年眼瞼下垂の手術を受けるために受けた感染症の検査で、B型肝炎は陰性でした。 現在薬は、ビソプロロールフマル酸塩2.5mgと、ミルタザピン15mgを服薬しています。 太ってもいません。 1週間前に、コロナワクチンの2回目を接種してきました。 肝臓の数値が徐々に上がってきており、今日は今日で、初めてγGTPまで数値が上がってしまいました。 腎内科の主治医は、肝炎ならもっと劇的に数値が上がるから、その可能性は低い。服薬も、肝機能に影響があるとは思えない。 このくらいならしばらく様子を見ても良いくらいだから、次の診察(3ヶ月後)でもし数値が変わらなければエコーをしてみますかと言われましたが、今とても不安です。 検査はそんなに先でも問題ないのでしょうか。 服薬中の薬をやめてみる手もあると言われましたが、服薬中の薬は肝機能に影響のあるものなのでしょうか。 肝炎の可能性は本当に低いのでしょうか。がんなどの場合は考えられるのでしょうか。 お教えください。

2人の医師が回答

肝障害、授乳中でのコロナワクチン

person 20代/女性 -

妊娠中にコロナワクチン1、2回目を受け、出産後の今3回目接種を控えております。 2つ質問があります。 妊娠前、半年以上AST、ALT、γ-GTPなどの血液検査の値が悪く、最終的にアルコール性肝障害と診断され、それからアルコールをやめました。診断の直後に妊娠がわかり、今も授乳中ですので、現在までアルコールは飲んでいません。アルコールをやめた後に測定した血液検査では、数値は正常に戻っていました。 肝障害がある場合は医師に相談のもとコロナワクチンを受ける必要があるとのことですが、数値が正常に戻っていれば接種は可能ですか? (妊娠中にうけた1、2回目接種時にも肝障害のことは相談しましたが、3回目の今回は里帰り中のため別の病院で受けるので、参考にお伺いしたいです) 授乳中です。素人なりに色々と調べ、母乳中にワクチンの成分は移行しない・もししたとしても子の消化器官中で分解されるため問題ないということは調べました。 つまりコロナワクチンが母乳を通して子に悪影響を与えることはなく、ワクチン接種からすぐ授乳は可能で、ワクチン接種後に搾乳して捨てるなどの行為も必要ないということで合っていますでしょうか? また、副反応が出たら、妊娠中と同じくアセトアミノフェンを有効成分とする解熱剤を服用するので良いでしょうか?

10人の医師が回答

肝機能について( ALT γGTPの上昇)

person 60代/男性 -

お世話になります。 7月に人間ドックを受けました。 ALT(GPT)が 55 γGPTが107 でした。 医師からも説明があり、B型等のウイルス感染は陰性ですが、脂肪肝がありますとのことでした。 前年は、AlTは45 γGPTは 22 でした。 医師からは、超音波エコーの結果は肝のうほうがありますが、心配はありません。今回の数値の上昇は脂肪肝か薬物の影響では?とのことでした。 現在、前立腺肥大により、ナフトピジル50を1日1錠 漢方薬のケイガイレンギョウトウを2,3日に一度1袋を服用しています。 今月の初めに消化器内科を受診し、 再検査したところ(3か月経過後)、 AlT 57 γGTP93 でした。医師からは、この結果を前立腺肥大でかかっている泌尿器科クリニックの先生に報告してみては?と指示があり、また3か月後に経過を診ましょうとのことでした。ただ、先生からは前立腺肥大の薬のメリットがあるのであれば、このくらいの数値は許容範囲かと思いますとのことでした。 ナフトピジルは、昨年の6月位から服用しています。身長160センチ 体重 65キロです。体重は、ここ10年で10キロ減らしました。 ★ドックの3日前にコロナワクチンの2回目を接種しています。

4人の医師が回答

コロナワクチン接種し解熱後に喘息様の症状が続いています。

person 50代/女性 -

先月16日に1回目のコロナワクチン接種後、副反応で2日間発熱。 解熱後通勤した所、疲労が強く、基礎疾患である喘息の症状が悪化しました。内服と吸入治療により軽快しましたが、まだ背中や首の筋肉痛や、朝晩や在宅ワークなどで忙しくしていると、多少の息苦しさやだるさ、咳込みが残っています。 この状況で、今週末2回目のワクチン接種を受けられるか不安ですが大丈夫でしょうか。 また、何か他の病気が隠れていたりするのでしょうか。 因みに私は副反応の時に解熱鎮痛剤内服7-8回使用したのですが、γGTP133とかなり上昇もみられたので薬剤性の肝機能障害と喘息もそれが原因かもしれないと言われています。 その3日間以降内服していません。 高血圧で内服治療中。実母が狭心症のため、私も数年前にいちど胸痛があった際にニトロも処方されていますが利用したことはございません。 昨年2月に乳がん温存手術後タモキシフェンを内服していますが、今回のガンマGTPの上昇のため一時中止しています(明日採血予定) 1年前に吸気時胸痛あり。CRP上昇(今回も1.3)で好酸球性肺炎と診断も通院内服にて軽快。喘息コントロールのためレルベアのみ継続しています。 色々な基礎疾患があり不安です。 解熱後は発熱はなし。レントゲンも所見異常なしです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)