コロナ不正出血閉経後に該当するQ&A

検索結果:30 件

閉経後に出血。いつ病院へ行くべきか

person 50代/女性 -

●昨年9月、10月にコロナワクチンの接種をした頃を機に、それまでは毎月あった生理がピタリ!と止まりました。半年後くらいに一度だけうっすらとした出血はあったもの、全く生理が来なくなりました。 昨年10月以降ワクチンは接種しておらず、コロナに罹患もしていません。(知らないうちに罹患して無症状で治っているとかがないとは言い切れませんが…) ●同11月に五十肩を発症し現在未治癒のため、今年の春くらいから漢方薬を飲んでいます。(疎経活血湯・葛根加朮附湯など) ●今年4月に婦人科でホルモン値を検査、LH30.1、FSH64.6、E210.0以下、閉経の値と言われました。   ◆本題です。  現在最後の生理から一年と2ヶ月くらい(一度だけあったうっすらとした出血(一日でなくなりました)を除く) になりますが、昨日から出血があり、本日になって生理2日目のような出血量になりました。出血の見た目もまさに生理のような感じです。 2〜3日前から胸の張りもあるような感じがしてます。 【質問です】 1、閉経後に生理が復活する事ってあるのでしょうか? 2、不正出血として、癌が心配なので婦人科へ行こうかと思いますが、かなり出血しています。(ちょうど生理二日目くらいの感じです) 病院へ行くタイミングは今すぐ?それとも出血がおさまってからのほうがいいのでしょうか? 3、閉経後は萎縮性膣炎というので出血する事が多いとネットでみましたが、萎縮性膣炎の場合、出血量はどのくらいなんでしょう? ※コロナワクチン・五十肩など、閉経と関係ないかとは思いますが、タイミング的にピタリ、また漢方薬や血行改善がホルモンの何かにに関係してる可能性もある?と思い記載しました。

2人の医師が回答

閉経後の不正出血について

person 50代/女性 -

年齢的に生理が開くようになり、父が亡くなってから完全に来なくなり、婦人科で閉経をいわれ、4、5年たちます。 ところが、昨年12月にコロナになり、コロナと喘息悪化や仕事(や仕事中の怪我)のストレス?でか突然一定量の出血が7日続きました。その後徐々に消失。 それがまた同じパターンで翌月もあり、子宮頸がん体がん検査をしましたが異常なし。 子宮筋腫が30代からずっとあり、一時期リュープリンを何クールかやりましたが無効。閉経すれば小さくなるといわれましたが、7〜10センチみたいでした。閉経して筋腫は小さくなり腹部は平坦になりましたが、1月には少し大きくなり7センチみたいです。 これは更年期として、普通でしょうか。今回は付着からはじまり、受診したらホルモン採血をしました。1週間経ちましたが、まだ終りそうになく、困っています。 元々筋腫で出血が多く、閉経まで鉄剤も服用。それでも生理以外の不正出血はずっと肉眼的にありませんでした。なぜでしょうか? 服用薬でも、そのようなことは生じるのでしょう か? コニール朝 ヘルベッサーR朝晩 ミオコールスプレー頓用 エリスロシン朝晩 テオドール朝晩 ブランルカスト晩 ロラタジン晩 エナジア高用量朝 プレガバリン175を朝晩 カロナール頓用

2人の医師が回答

子宮内膜は薄くても子宮体がんの可能性は?

person 50代/女性 -

【基礎情報】8年前に子宮筋腫を腹腔鏡にて摘出。閉経2年の52歳。年1で筋腫と子宮頸がんの検診しており、昨年11月の時点では子宮筋腫の再発なし、子宮頸がんの疑いもなし。 【経緯】7月に生理なみの不正出血(閉経1年半後)があり、胸のハリもあったのと、昨年11月に子宮頸がんの検査受けたばかりだし、一時的な月経再開かと思い放置。 子宮体がんの可能性もあるから病院行ったほうが・・・と言われ11月に婦人科に行ったところです。 【現状】子宮筋腫は7mmで再発。子宮筋腫子宮内膜も薄いし、痩せているし、出産経験ないので子宮体がんの検査は様子見でいいのでは?と言われ、子宮頸がんの検査だけしました。子宮頸がんは偽陽性(初めて)だったので、また3ヶ月後に子宮頸がんの検査をすることになっています。子宮頸がんでも不正出血するので、そのせいだった可能性もあると先生はおっしゃっており、結局、子宮体がんの検査はしていません。 【悩み】子宮体がんの可能性は捨てて大丈夫なんでしょうか?他の病院に行った方がいいですか?(今までは子宮筋腫手術した大学病院で検診していましたが、受診が半年空いてしまったため、紹介状がないと受け付けてくれず(コロナ禍でそうなった)、近所の小さなクリニックに行っています)。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)