10歳の娘ですが、 2日の夕方から寒気、頭痛、37度後半の熱が出始め、夜には38.8度まで上がりアセトアミノフェンを服用。 夜中もあまり下がる様子はなく、3日の起床時は37.7度。昼頃から39.3度にまで上がった為、2回目の解熱剤を服用しました。 解熱剤が効いてる間にの夕方に当番医の小児科を受診した際は36.9度。 インフルを疑い検査をした結果は陰性で、ウイルス性の風邪との診断。 解熱剤、咳止めを処方してもらい帰宅。 (以前から耳鼻科で処方されてるカルボシステイン、レボセチリジン、モンテルカストチュアブルに追加処方)21時半には解熱剤の効果もなくなり38.2度に。 主治医からゆっくり眠れる様に、38.5度以下でも解熱剤をすすめられ服用。 今朝36.9度と平熱にしては少し高めでした。 昼から少しずつ上がり夕方には38.5度です。 そこで質問ですが、 1.最初に熱が出てから24時間後のインフル検査が陰性の場合、インフルは除外と考えて良いですか? 2.一般的なウイルス性の風邪での熱は何日くらいで下がりますか? 3.次に再診をするのは、いつどのような状態だったら受診するべきですか?6月にコロナ、 10月中旬にマイコプラズマ感染、12月あたまに鼻風邪と体調不良が続いてます。 現在もドロドロの黄色い鼻水、鼻づまりがかなりあり、タンも絡んでます。