入院中で点滴中の90歳、手術する しないが決められなくて。
person70代以上/女性 -
90歳母要介護中の化膿性股関節炎(病名は多分です)、
入院初日は、造影CT検査で膿が広がってるとのことで、
白血球 229、CRP 25.95、、}これが高過ぎという結果でした。尿検査は異常なし。
抗生剤と点滴で一ヶ月半ぐらい経ちます。
手術するなら今だそうです、
当人の今の容体は、点滴につながれて食とても細く 痩せました。
熱があったり下がったりといった様子です、
寒い、寒い、膝が痛いと言っております。
入院生活のせいか頭大丈夫かと思われるときもあります。
(高齢者の入院生活はそういう心配もあるのでそのことでも悩まされています。)
病院食はおいしくないと言ってほとんど食べてないようです、こんなんで手術に向かえるんでしょうか?耐えれるでしょうか??
手術のリスクもいろいろあるようですし、
また麻酔の醒めたときの痛み それも何日も続くだろうし、
90の高齢で痛痛し過ぎます。
(手術、10cmぐらい切って管入れて膿を出し続けるようなことらしいです。
今の膿の状態は抗生剤でだいぶ縮小されたようです。
でも綺麗に無くなったわけではなく、
(抗生剤を長長と服用するのもリスク、もうどうしらいいのか分かりません。
その膿のこと以外でも、
敗血症・誤嚥性肺炎・耐性菌の感染症・インフルにコロナに、
心臓も弱ってるとか、
年齢が年齢ですからね「覚悟しといて下さい」と何度か云われました。
何が良い(最善の選択なのか、
金曜日までに決めないといけないのですが、決断できないままで居ます。
(周囲に相談できる者がいなくて自分一人で決めなくてはいけません、
よろしくお願います。
整形外科分野、他 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。