リハビリに関する医療相談が満載!! アキレス腱断裂などのリハビリからパーキンソン病のリハビリまで、あなたの疑問や悩みに医師が回答!!
先日、75歳の母が右足の変形性股関節症の置き換え手術を受けました。現在入院中で17日目となり、痛みはほぼ無くなっているそうなのですが、手術した右側の足裏の痺れが取れません。 足裏の土踏まずにボール(痛みが走るらしいので柔らかいものです)をいれて足で転がす運動などをして、リハビリもしています。 また、足首を自力で少しだけ上に動かせるのですが、足の指先を触っても感覚が全くないようなんです。そのため、一人で立つのがなかなかできない状況です。 別の病院の知り合いの看護士から、痺れは1年から1年半は取れないだろうと言われたようで、リハビリを頑張ると言いつつ、痺れが取れないことには母はとても不安を感じて、入院している先の看護士さんに「私みたいになる人いた?」など聞いたりしています。 担当医からはリハビリ頑張れば痺れは取れてくると思うと言われていて、一度膝裏から低周波の電気をかけてみようと言われました。 このような状態は、どういったことが考えられますでしょうか。回復できそうでしょうか。 (70代以上/女性)
右上腕の肩に近い箇所を骨折し、5か月経ちました。整形外科で転位がないとのことで何の固定もせず骨がつくのを待ち、その後理学療法士さんのリハビリも受け、徐々に改善してきましたが、受傷後150日経過したとのことで、そのリハビリは急に終わってしまい、後は低周波と滑車のリハビリだけになってしまいました。どんどん動かすようにとのことですが、まだ、朝方受傷箇所が痛みますし、肩の拘縮は治っていません。更に改善させるには、どうしたらよいでしょうか。 (60代/女性)
17年前に椎間板ヘルニアの手術を行いました。 その時に神経が圧迫されていて術後に左足の麻痺が残るかもしれないとの説明がありました。 実際、腰の痛みは治ったのですが左足の左側(小指の方)の麻痺が残り歩行の際つまずいたり引っかかったりする事が現在も続いています。病院では補助装具も作りましたが大きくて着けてはいません。 この麻痺を改善する方法があるのでしょうか? (30代/男性)
昨年6月15日に頚椎症性脊髄症で後方からの手術をしました。手術後の軸性疼痛が非常に辛く家庭ではハンディマッサージ器を4.5時間に一回は使ってほぐしたり、ストレッチ、筋力をつける運動やウォーキングなどしてますが、なかなか治りません。仕事は行けなくなり悶々として何かに集中出来ないくらい首ひきつれ圧迫あります。もう少しで一年経過してCTを6月に取ります。飲み薬は全く効果ないのでシップや塗り薬くらいで多少ごまかせるか微妙です。ひきつれ凝りがひどくて睡眠薬なしではとても眠れないので毎日辛いです。手術創の瘢痕がケロイドではないのですがピンク色に盛り上がり、痛痒いです。形成外科に行ったら多少凝りなどは変わるでしょうか?また何年も絶えるしかないのか不安でこちらに質問にきました。よろしくお願いします。 (40代/男性)
半年ほど前に肩が痛くなり、肩周囲関節炎(五十肩)という診断でリハビリを続けてきました。ところがあまり良くならないため非観血的授動術を主治医からすすめられております。ウエブ等の情報だと施術中に骨折したり、麻酔で麻痺がおこり腕が二度と動かなくなるとか、うまく行っても簡単に脱臼するようになるなどの不安な情報が多く、非観血的授動術を受けるべきかどうか迷っています。実際にそのようなリスクはどの程度のものと考えればよいのでしょうか。また、現在上に130度程度しか上がらなく、背中側に手が回せない常態ですがリハビリを続けるよりもこの施術を受けたほうが懸命でしょうか。 (40代/男性)
およそ4年前に「後縦靭帯骨化症」の手術を行いました。術前以上に症状が悪化し続けており、下半身の痺れ及び特に大便の「排泄障害」に悩まされています。平均4日ほど食物が胃から大小腸内に滞留し続けているのが感じられます。むろん最終的には排泄されるのですが、便意を催さないことは異常としか言いようがありません。これまであらゆる方法を試しましたが、改善する気配がありません。神経系に障害があるのではないかと思うしかないのですが、何か手術以外に方策はないものでしょうか。 (60代/男性)
二度のヘルニア手術を受け、再度痛みが再発し、この様な状態で手術を受けずに治すことができるのでしょうか? 現在リハビリで、牽引、電気での温め、ローラーでのマッサージなどをしていますが、痛みが和らぐことが無く、結局薬に頼ってます。果たして、リハビリを続けても良いものかと悩んでいます。 根気よくリハビリを続けるべきなのか、分かりません。 先生は、リハビリと軽い腰の運動をして、痛かったら薬を飲んでくださいと言われました。 本当に辛いです。 仕事も休めないので、何とか我慢しています。 青梅市で良い病院があれば、教えてください。 (40代/女性)
1ヶ月位前、首に違和感があったのですが、2週間ぐらい前からうつ伏せになると首が持ち上がりません。その後歩いていると、首が垂れてしまいます。片手で持ち上げるといいのですが。座って居るときは、真っ直ぐにしていられるのですが。リハビリとかで直るのでしょうか?飲み薬とかは無いのでしょうか?よろしくお願いします。 (60代/男性)