骨折・ねんざ

15歳(男) 陸上練習による坐骨疲労骨折について

person 10代/男性 - 回答受付中

疲労骨折との診断を受け、分からないことが多く困惑しております。長文になりますが、何卒よろしくお願いします。 経緯 3月末、中学3年の子どもが陸上(ハードル)の練習中に臀部の痛みを訴えました。 通常生活に問題無く、負荷をかけたり、脚を伸ばす動きで痛みが発生するものの、軽い練習を続けていました。 電気や鍼治療をするもあまり改善しませんでした。 4月末、あまり改善しない為、整形外科を受診。レントゲンでは骨に異常無しとの診断でした。 筋肉の炎症だろうとのことで週1程度のリハビリを開始しました。 5月末、あまり改善しない為、MRIを希望したところ→坐骨疲労骨折との診断 全治6〜9週間とのことでした。 まずは2〜3週間安静にし、レントゲンと痛みレベルにより競技復帰を検討していきましょうとのことでした。(6月中旬に大会あり) 質問1 幸いにしてポキッと折れるような箇所ではないので痛みとの相談になるというのですが本当でしょうか。 質問2 MRIでは白くなっている箇所が患部とのことですが、治癒しててもしばらくは白く映るというのですが本当でしょうか。(回復状況が判断が出来ない?) 質問3 4月末にレントゲンで骨に異常は無いとのことでしたが、回復状況は本当にレントゲンで分かるのでしょうか。 質問4 怪我したのは約2ヶ月前ですが 全治6〜9週間と言うのはどこからカウントするのでしょうか。 質問5 怪我から9週間経った今、痛みのレベルは下がっているものの、負荷かけたり、脚を伸ばすと痛みがある状況です。 2週間程度の安静で復帰は見込めますでしょうか。

6人の医師が回答

8歳の子供、鼻骨骨折、整復手術を行うかどう、小学生

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

8歳の息子ですが、先日学童で鬼ごっこをしている際にお友達とぶつかり、鼻骨骨折をしてしまいました。 その当日に、形成外科と耳鼻科を回り、レントゲンとCTを撮った上で、1.3mmの陥没のような形で鼻骨骨折をしているという診断を受けました。 CTと撮った大きな病院では、整復手術も選択肢にあるが、判断は親御さんに任せるということを言われました。 手術には、二泊三日の入院が必要で、全身麻酔の上、棒状の鼻を持ち上げる器具で整復を行うというものです。 現在、骨折から2日経った状態で、まだ患部も腫れている状態です。 見た目では、そこまでの変形は分からず、一旦腫れが引くまで様子見をしています。 手術については、怪我の後1週間前後で行う必要がある(骨の接合の兼ね合いで)と言われており、今後のリスクと手術の負担感(子供と親)を考慮して整復手術を受けるかどうかについて迷っております。 CTの画像については添付を行うので、1.3mmの鼻骨骨折の場合に整復手術を受けるべきかどうかについて助言をいただきたいです。 子供は男の子ではあり、見た目もそこまで変形していないため、手術の負担感も鑑みて受けるかどうかを悩んでおります。しかし、子供の長い人生を考えた場合に、このタイミングでしか受けることのできない整復手術の選択肢を取らなくて良いかどうかを迷っています。

5人の医師が回答

50才男性で腰椎2番の圧迫骨折の原因が骨粗鬆症と診断されました。

person 50代/男性 - 回答受付中

50歳男性です。身長175cm体重60kgです。 昨年10月に尻もちをついた原因で腰椎2番の圧迫骨折をしました。(今年の1〜2月くらいに腰椎5番が圧迫骨折していた可能性があります。無理に体を動かした為でレントゲンでは断定出来ないみたいです。(そこまで痛くなかったのでMRIで調べませんでした) 詳しく調べた結果、骨粗鬆症とわかりました。 血液にも特に問題もなく、はっきりした原因は分かりませんが10年前かなり痩せていて50kgを割っていたので、その時に骨に栄養がとられた可能性はあるかもしれないとの事でした。 測定部位 腰椎L234 骨密度 0.680g/㎠ 若い人と比較した値 67% -2.8SD 腰椎TBSレポート TBS L2-L4 1.291 大腿骨 骨密度 0.623 g/㎠ 若い人と比較した値 79% -1.9D 大腿骨は大丈夫みたいです。 骨粗鬆症外来の先生は転倒に気をつけて、カルシウムとビタミンDをとって日光浴をして、体を動かしてくださいのとの事でした。 後、出来るだけコルセットを外してくださいと言われました。 そして、少し不安になり他の病院を受診した時は、詳しく薬は聞きませんでしたが、お腹に注射を2年して、その後ビスホスホネートの飲み薬を飲んだ方がが良いのとコルセットは落ち着くまでした方が良いと言われました。 あまりにも差がありすぎて戸惑っております。 質問ですが、先生方の率直な意見をお伺え出来たら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

2歳 一日中右足の甲を痛がる 成長痛?

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳半の女の子です。 3日前ぐらいから足を引きずるかんじ(足がまっすぐ前に出ない)がありました。 次の日に明らかに足を引きずって歩くようになりました。 最初は痛い?と聞いても、痛くないと言ってたのですが、2日前ぐらいから、ここが痛い、と右足の甲の側面ぐらいを痛いと指差すようになりました。痛くて泣くとかはなく、普通に歩いたり走ったり飛び跳ねたり、自分からします。 2日前に整形外科にかかりました。レントゲンに異常はなく(膝から下ぐらいの写真)成長痛かな?となりました。 まだ週明け痛むんだったらきてと言われました。 ・同じ時期ぐらいから風邪をひいています(熱はなし、鼻水と咳のみ) ・成長痛となれば夕方〜夜間に酷くなるイメージですが、一日中足は引きずっています。 ・2日前ぐらいが足の引きずりが酷く、今はそれに比べるとましです。でも通常と比べると歩き方が変です ・股関節の動きは普通と整形外科で言われました。 ・白血病や骨肉腫などが出てきて不安です。 ・同じ病院に再度かかるか、違う病院にかかるか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

高齢者の膝上骨折(ボルトの入ってない弱い部分)がくっつかない問題→約50日経過

person 70代以上/女性 - 回答受付中

⭕️施設入居中93歳母親の件でご相談です。 ⭕️3月末日ベッドから落ち右膝上を骨折し救急搬送。母親は3年前の右転子部骨折により、大腿骨の膝上までボルトが入っておりまた15年以上前にひざ人工関節になっており「生の骨部分がある膝上のほんのわずかな部分が折れた状況。レントゲンを見ると骨がクロスしたような状況でした。 ⭕️高齢および腎不全末期のため手術はせず、クロスした骨を足先を引っ張って簡易的に直線状につなげ、ギブス固定で約20日入院後施設に戻りました。 ⭕️50日後の昨日、整形外科にてレントゲンを撮ったのですが、正面は直線状に見えたものの、横から撮った写真では上下の骨の接触面が非常に少なく、まだぶらぶらしている状況だ、との説明でした。 ⭕️先生も困った感じで、3週間後の再診で芳しくなければ、電気を1日20分ほど当てる装置(レンタル?保険が効く?とおっしゃってました)を当てるぐらいしか方法はないかも、、とのことでした。ターミナルケア期にあるためやはり手術は家族としても考えていないのですが、もともと骨が強かった母が(歯はまだ全部あります)50日でそんな状況だとつながる期待は薄いように思います。 そこでお聞きしたいのですが ❶本人曰く痛みはかなり減っているそうですが、このままぶらぶら状態が続いても大丈夫なのものなのでしょうか?現在100%車椅子かベッドの生活で、もう骨折前のように歩くことは諦めておりますがどうせ繋がらない寝たきりの生活であるなら、硬い拘束具は外して長めのサポータでもいいのでは?などと思ったりもしますがいかがでしょう? ❷健常者でも足を伸ばして50日だと筋肉が硬直して関節も動かなくなると思います。まして母親は腎臓が悪いので(透析はしてません)せめてもう片方の足のリハビリ等で血流をあげる方策を取った方が良いかも?とも思っておりますが、リハビリ等は不要でしょうか。現在、マッサージサービスは導入しています。 ❸そのほか何かアドバイスがあれば是非お願いします。

5人の医師が回答

3日前から右足親指に歩くと痛みが出ます

person 30代/男性 - 解決済み

3日前の朝、トイレに行こうとベッドを出て歩いたら右足親指に歩くのに合わせて痛みが出ました。 ぶつけた記憶もなく、見た目には腫れも赤みもないので様子を見ていたら昼過ぎには痛みがなくなっていたので気にしなかったのですが、翌日も朝から午前中にかけて同じ痛みがあり、今日も同じ様子で痛みがあります。 痛みは親指の付け根ではなく左足側といいますか、右親指の左サイドから足の裏側にかけてあり、歩けないほどの痛みではないですし動かなければ痛みは出ませんが、歩くほかにも指を曲げると痛みが出ます。 右親指の左側が歩き方の癖によるものなのか、角質化とはいいませんがすれて白く若干硬めになっているようです。 親指を庇って歩くからか今朝からは膝も痛くなってきました。 質問は以下の2点です。 ・今まで痛風発作が出た事はありませんが、痛風でしょうか。家族や親戚に痛風発作を起こした者はいません。 ・腫れも赤みもなく、いつも午後からはさほど痛くもないのですが、折れたりヒビが入っている可能性はありますか?受診するとして、受診するか否かの基準はありますか?

7人の医師が回答

足の甲の痛みが続いている

person 40代/女性 - 解決済み

3週間前にバレーボールをしていて踏み込んだ際に左足の甲にズキっとした痛みを感じました。動けないほどの痛みではなかった為そのま1時間ほど練習していましたが、段々痛みが増したため中断。 当日のうちに整形外科を受診。 レントゲンの結果は骨には異常なし。 元々の足の形が悪く、普段から足裏をきちんと付けていないため、衝撃に弱く足を痛めたのだろうとのこと。足の甲の高さがなく薄い足、外反母趾もあります。 インソールを作って普段から足をきちんとつけるよう矯正していくという話で、その日はインソール作成の予約をして湿布を出してもらい帰宅しました。 翌日より少し腫れてきて痛みが増してしまい、歩く時もびっこを引く状態です。 1週間経っても痛みは変わらず。 なので再度整形外科に行きましたが、レントゲンやエコーで見ることなく『インソール使って治していこうとなりましたよね。どれだけ安静にできたのか。痛みをなくすなら動かないようにするしかないけどそれはできないのだからインソールで矯正するしかない。腫れがいつ引くかはわからない。動いていれば1ヶ月ひかないかもしれないし。痛いなら冷やして。』と言われてしまいました。 痛めてからすでに3週間。 骨折とか捻挫と言った怪我ではなく、こんなにも足の痛みが続くことはあるのでしょうか。足の甲が高くなっていて靴を履くのも痛いです。 インソールで日頃から歩き方、立ち方を矯正して痛みを予防していくというのは理解できますが、歩くのも辛く運動ができない今の足の痛みをどうにかしたいのです。 ただ放置する以外ないですか。 このような足の甲の痛みは大体どのくらいで治るものですか。 早く治すためにはどうしたらいいですか。

6人の医師が回答

1ヶ月前に右足くるぶし周りを捻挫、治ったと思ったが2、3日前からやや傷みと腫れてるような?

person 40代/女性 - 回答受付中

4月の頭に、階段の最下段の右足の着地ミスで右足くるぶしが下になるような感じで挫きました。 その時は少し腫れ痛かったので翌日すぐに整形外科にかかり骨折なく、軽い捻挫でしょうと診察されました。 1ヶ月程度で治ると思うとな事で、取り外し可能なポリエステル製のギブスのような物を自宅でのみ付けていました。多少の傷みはありましたが、歩ける程度だったので、仕事に行く時や運転時はギブスは外していました。 1週間程度で痛みが大分軽減されたのでギブスは付けるのをやめてしまいました。 そこからは、傷みは徐々に無くなっていったので、1週間で一度受診して下さいと言われていましたが、行くのを辞めてしまいました。 それから、1ヶ月たって多少は突っ張りはあるものの傷みは無くなったので、走ったりもできるようになり普通に活動していました。 1ヶ月半たって今日、何だか右足くるぶし周りがまた痛いような突っ張るような感覚があります。右足全部も突っ張るような気がします。 確認してみたら、ややくるぶし下辺りが腫れてるような膨らみがありました。柔らかい膨らみです。(画像あり) 足首は動かせるが動かしにくい、突っ張る感覚がすごくあります。 これは何でしょう?また腫れが出て来た? ねんざが治りきってなくぶり返してしまったのでしょうか? 捻挫して1週間後に整形に行くのをやめてしまったのがいけないと思うのですが、やはり再受診した方がいいのでしょうか?

6人の医師が回答

有痛性外脛骨と鍼につきまして

person 40代/女性 - 解決済み

41歳女性 4/5階段を踏み外し、右足首(内側)捻挫しました。1週間でほぼ何もなく改善して普通に生活してました。 5/8肩こりと鼻炎で鍼治療に行きました。 うつ伏せになり足首にカマボコ型の枕があったので足首に圧をかけてました。 仰向けになって内足首に鍼をさしました。 鍼治療が終わって帰り歩き出す時に足首の甲が痛みが出てそこから庇う感じで歩いてました。 次の日からどんどん腫れてきて3日後には浮腫と腫れでパンパンになり、事情で病院に行けずでしたが、5/18に治らないので病院に行き、 右足首の内側が有痛性外脛骨で炎症を起こしてると診断でした。 前捻挫した所の場所ではないとの事ですが、場所は近いです。 下記質問です。 1.鍼治療での枕で圧をかけたのが原因か 鍼との関係があるか、 2.湿布を貼ってるがよくなる気配がないです、2.3週間くらい腫れが引くまでかかるものか 3.レントゲン写真を見ると有痛性外脛骨でしょうか? 4.足は普段上げてる方が良いのか、お風呂は浸からない方が良いのか 5.整骨院に行くのはおすすめか 6.外側の足首の方が腫れてますが内側の足首が原因との事ですが、湿布は全体に貼った方がよいのか 沢山質問ですみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

11歳の野球肘剥離骨折について

person 10代/男性 - 回答受付中

小学6年で、1ヶ月前に野球肘の剥離骨折と診断で1ヶ月投球、バッティング禁止と診断されました。 子供なので、固定も何もしてないです。 そして、1ヶ月経ち、又、診断に行ったらまだ、完全にくっついてないから、もう1ヶ月だめだねーバントくらいはいいかなーと言われました。 六年生でもあり、最後の大会で なんとかバッティングか下から投げなくてもいいので、試合に出してあげたいです。 本人はもう痛みもないようです。 いろんな話を聞きます。 セカンドオピニオンした方がいいのでは?とか。 少しくっつきかけてるので、あれば 外野を守って取るだけでもいいでしょうか?上からは投げないで。 バッティングもどうでしょうか? 知り合いの整骨院の人に試合の時はガッチリテーピングしてもらったら 負担は少なくなりますか? それなら、どうでしょうか? なんとか最後の大会なので 又、一ヶ月伸びるとなったらもう試合がなくなってしまいます。 その子がいるのといないとでは 守備も下級生になるので外野に飛んだら、終わりです。 元々、キャッチャーをしていたのですが、外野で守ってくれるだけでもチームは、違います。 バッティングも軽くならどうですか? テーピングで固定しておいて。 どうか宜しくお願いします。

6人の医師が回答

第一腰椎圧迫骨折から1年、まだ痛みがあります

person 40代/男性 - 回答受付中

現在海外に住んでいます。1年前に転落が原因で第1腰椎・第9胸椎を圧迫骨折しました。 コルセットをつけての保存療法で、3ヵ月ほどで症状が固定しました。 その時点で、第1腰椎は楔形に半分程度の高さになっています。 第9胸椎は軽微な骨折で高さはほぼ変わっていません。 症状固定から4カ月ほどリハビリに通い、その後、経過観察も終了となりました。 現在、日常生活は大きな支障がなくできており、半年ほど前と比べれば痛みなど症状は軽減しています。 ただ、長時間椅子に座るなど、毎日事務仕事をした後には腰の下の方(骨折した箇所よりも下に感じます)に鈍い痛みがあります。 また、走ったり、腰を反るなど体勢によっても痛みがあります。 今後ジョギングなどの運動もしたく、腰痛をどうにか改善したいと考えています。 なお、骨折前から腰痛持ちで、レントゲン検査で椎間板がすり減っていると指摘されたこともあります。 お伺いしたいのは以下の点です。 ・今後、このような慢性的な痛みのある状況はどのように改善されるでしょうか ・現時点でできる改善策などがあれば、アドバイスをいただけますでしょうか ・腰痛が悪化した場合、手術などの治療方法も考えられるのでしょうか 海外の病院は言語の問題もあり、予約もとりにくいといったこともあり、なかなか気軽に相談できない状況です。 ぜひ先生方のご意見やアドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

左足先のつまづきによる足首の後遺症

person 50代/男性 - 回答受付中

3ヶ月前外出先で歩道の縁石に左足先をつまづ、足首前側あたりが少し痛くなりその場で安静にし、歩けたので徒歩で帰宅。その後RICE処置を2日間行い、痛みも取れて来たので、あとは湿布と家にある軽いサポーターで日中は保護し、ゴルフ時はミドル強度のサポーターで保護してプレーしておりました。ほぼ痛みもなく2ヶ月がたったころ痛みが足首前側に出て来ました。暫く様子をみてましたが変わらずいや徐々に酷くなってるようなので、近くの整形を受診し、エコーで診てもらうと靭帯は部分断裂しておりそこが治る過程で盛り上がり周りを刺激して痛みが出ているので、なるべく安静にし、ゴルフなどよく使ったあとはアイシングや安静を、またする場合は前後動揺制限するサポーターを必ずするように言われました。あと湿布を渡され2週間様子見です。リハビリは人員機械はそこになく、自宅で自分でやることも言われませんでした。いままでの何回もある捻挫(特に右です)の経験上はリハビリ室でリハビリを実施、帰宅時にもセルフで実施をしてたんですが、このままでよくなっていくのでしょうか。助言などあればお聞きしたいです。また靴の種類などについても含めよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

胸椎圧迫骨折から半年

person 50代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になってます。 胸椎圧迫骨折(12番)から約半年経ちました。 総合病院の脊椎専門医から骨融合を言い渡され今後はクリニックでリハビリと骨粗鬆症の治療をすることになりました。 伺いたいのは以下の内容です。 ◉骨粗鬆症について 骨密度 腰椎正面 0.948g/cm2 80% 大腿骨 0.700g/cm2 73% 海綿骨構造指標 1.158(TBS) 投薬 エディロール、グラケー オスタバロで副作用がでてしまい使用できなくなりました。 イベニティは一生に一度しか使えないとのことでタイミングを考えるということで現在、様子見です。 骨密度も良くはないですがそれ以上にTBSが良くないとのこと。 これに関してどのような治療がありますか? 参考までに様々なご意見を伺えると助かります。 ◉リハビリについて 圧迫骨折で骨融合が確認できたら すぐ骨折前と同じように生活していいと言われました。 これは一般的な流れなのでしょうか。 リハビリでもしっかり腹圧をかけたり体幹を捻るような動きがありますが続けて大丈夫なのでしょうか。 参考資料としてレントゲンを添付します。 (11番は昨年2月に骨折しました。) 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する