15歳、高校1年男子です。 小指の第2関節の骨が出っ張っています。 左右とも出っ張っていますが、右の小指の方が更に出っ張っています。 痛みはありません。右利きです。 骨をならすのがクセで太くなったのでしょうか?
1人の医師が回答
高齢者、胸椎(6番目)圧迫骨折から3ヶ月半が過ぎ、今後のコルセット使用について相談です。 整形外科で前回レントゲン確認をしたところ、骨はだいぶ固まってきている(教科書通りの経過のようです)が、6ヶ月はコルセットを続けるようにとのことでした。 一方、かかりつけ医では3ヶ月以上のコルセットの使用は筋力を落とすので、よっぽど理由がなければ外した方がいいとのこと。 テリパラチド注射(毎日)とビタミンDを服用しています。 痛みは一切ないそうです。 今後のコルセット使用についてと、注意することがあればご教授いただきたくお願いいたします。
8人の医師が回答
起床時のみ右の腰からお尻にかけて 起き上がるのがしんどいくらい痛みます その後は日常生活の中で痛みはありません 原因と対処法などお願いします 今年2月に左手首骨折しました 関係ありますか
9人の医師が回答
35歳女ですよろしくお願いします。昨晩夕飯を食べてる時に痛みを感じ、その時は見た目は少しアザあるかな?くらいで下に曲げると痛みありました。そのまま寝て朝起きると写真の様に色が変わり少し腫れています。曲げると痛みがあり、様子見でいいのか分からなく相談させて頂きました。動かさなければあまり痛みはありません。動かすと痛いです。ぶつけた記憶もなく、筋が痛いような痛みで何か分からず困惑してます。よろしくお願いします。
今日の昼頃に足の甲に2キロ程の物を落としてしまい、ぼっこり腫れました。 当初の激痛に比べたら痛みは引きましたが、ずっとジンジン痛みが続いていて青アザもくっきり広がってきました。 強く足をつくと痛いのでジャンプはできませんが、歩けます。 ただ患部を触るとめっちゃ痛いです。 安静にしてる今もジンジン痛いです。 歩けるので骨折ではないかなと思ってますが、ヒビが入ってたら歩けなくなりますか? 病院に行くか打撲なら様子見ようか迷ってました。 打撲でこんなにも痛みが続くのでしょうか。
6人の医師が回答
37歳、女性です。 去年出産したのですが、しばらくしてから 赤ちゃんを抱き抱える時や、背中を丸めたり広げたりするときに、胸の真ん中に痛みが走るようになりました。その後は痛みは続きません。 調べたら肋軟骨炎かなと思い、様子を見ていたのですが、最近は寝る時や起き上がる時、寝返りする時も、痛っと声が出てしまうくらい、一瞬ずきっと痛みます。 子供を抱っこしないわけに行かないので、なかなか治らないのかなと思いますが、病院に行ったとしても、痛み止めくらいしか出されませんか?まだ受診していませんが、他に治療法はあるのでしょうか?
4人の医師が回答
3年程前に階段から落ちて転倒、腰を激しく打って圧迫骨折とむち打ち症になりました。 それ以降ずっと手足の痺れに悩まされています。 脊椎専門のクリニックで頚椎、腰椎のMRI撮影後の診断名は頚部脊柱管狭窄症でした。元々あった頚椎症が怪我をきっかけに症状が出たのではとのことでした。 頚椎症性脊髄症ではないと言われましたが、足の痺れに関してははっきり原因はわからないようです。圧迫骨折も治って画像では問題ないそうです。 痺れは坐骨神経痛と太もも前側と足指、裏と全部ですが、痺れている場所が一定せずあちこち変わります。左足が特に痺れが強いのですが、最近強くなって来て、だるさや脱力感もあり不安です。 CTは撮ったことがないのですが、必要でしょうか。やはり診察を受けるのは脊椎専門の科になるでしょうか。 回答、よろしくお願いいたします。
5日前から、右脇の下の辺りに脚をつったときのような痛みが時々ありました。あまり気にならなかったので、そのうち治るかな?と思い放置してたら、3日前に大笑いした後から、喋ったり深呼吸をしたり体を動かすと痛みが出るようになりました。 昨日内科受診で「話からしておそらく肋骨軟骨のひびか骨折。レントゲンを撮っても映らないから撮らなくて良いと思う」と、胸下固定するサポーターを渡されました。 質問ですが、 ・痛みはどのくらいでひきますか? ・仕事で重い荷物を持ったり、大きな声を出すことがあるのですが、サポーターをしててもこのような行為は避けた方がいいですか? ・昨日は仕事前受診で時間なかったので近くの内科に行きました。お休みの日に改めて整形外科に行ったほうがいいですか?行っても同じような対応で終わるでしょうか? よろしくお願いします。
7人の医師が回答
48歳 男性ですが、20年前にバイク事故にて右足内果骨折(複雑開放骨折)で受傷し金具にて固定し経過観察にて行ったが治癒せず偽関節と診断された。 昨年末にピニングピンが破断、12/26日に腸骨移植オペ1/8日に退院後の1/25日に装具を着用しリハビリし会社復帰、経過観察にて通院しレントゲンで再度ピニングピンが破断(足を引っ掛けた記憶あり) 3/14日に再手術を実施、本日5/28日までギプス固定してるがレントゲンで仮骨が見られないと主治医から言われました。 主治医に超音波治療を提案したがはっきりとした意見は無く後ろ向きな 感じ。超音波治療は良く無いのでしょうか?
5人の医師が回答
疲労骨折との診断を受け、分からないことが多く困惑しております。長文になりますが、何卒よろしくお願いします。 経緯 3月末、中学3年の子どもが陸上(ハードル)の練習中に臀部の痛みを訴えました。 通常生活に問題無く、負荷をかけたり、脚を伸ばす動きで痛みが発生するものの、軽い練習を続けていました。 電気や鍼治療をするもあまり改善しませんでした。 4月末、あまり改善しない為、整形外科を受診。レントゲンでは骨に異常無しとの診断でした。 筋肉の炎症だろうとのことで週1程度のリハビリを開始しました。 5月末、あまり改善しない為、MRIを希望したところ→坐骨疲労骨折との診断 全治6〜9週間とのことでした。 まずは2〜3週間安静にし、レントゲンと痛みレベルにより競技復帰を検討していきましょうとのことでした。(6月中旬に大会あり) 質問1 幸いにしてポキッと折れるような箇所ではないので痛みとの相談になるというのですが本当でしょうか。 質問2 MRIでは白くなっている箇所が患部とのことですが、治癒しててもしばらくは白く映るというのですが本当でしょうか。(回復状況が判断が出来ない?) 質問3 4月末にレントゲンで骨に異常は無いとのことでしたが、回復状況は本当にレントゲンで分かるのでしょうか。 質問4 怪我したのは約2ヶ月前ですが 全治6〜9週間と言うのはどこからカウントするのでしょうか。 質問5 怪我から9週間経った今、痛みのレベルは下がっているものの、負荷かけたり、脚を伸ばすと痛みがある状況です。 2週間程度の安静で復帰は見込めますでしょうか。
今月の頭に夫が子どもと公園の滑り台で遊んでいる時に、思いの外スピードが速くて滑っている途中で肘を強打しました。 打撲だと思い数日経っても痛みがおさまらないので、病院でレントゲンをとってもらうものの特に異常はないのでなるべく安静に、とのことでした。 でもいまだに痛みが少し残っているそうです。 多分骨の奥が折れてるけどレントゲンでちゃんと写っていなかった、と本人は言うので そんなこと素人がわかるわけないから痛いのか気になるならもう一度病院で診てもらったほうがいいと伝えても行く気はなさそうです。 折れていても日常生活が送れているなら あとは日にち薬なのでしょうか? 骨折などの大きな怪我をしたことがないのでわからず説得も出来ずに困っています。 よろしくお願いいたします。
5歳のこどもですが、成長痛にしてはかなり泣き叫んでるので心配です。 骨折か捻挫か癌なんかではないかと不安です。
8歳の息子ですが、先日学童で鬼ごっこをしている際にお友達とぶつかり、鼻骨骨折をしてしまいました。 その当日に、形成外科と耳鼻科を回り、レントゲンとCTを撮った上で、1.3mmの陥没のような形で鼻骨骨折をしているという診断を受けました。 CTと撮った大きな病院では、整復手術も選択肢にあるが、判断は親御さんに任せるということを言われました。 手術には、二泊三日の入院が必要で、全身麻酔の上、棒状の鼻を持ち上げる器具で整復を行うというものです。 現在、骨折から2日経った状態で、まだ患部も腫れている状態です。 見た目では、そこまでの変形は分からず、一旦腫れが引くまで様子見をしています。 手術については、怪我の後1週間前後で行う必要がある(骨の接合の兼ね合いで)と言われており、今後のリスクと手術の負担感(子供と親)を考慮して整復手術を受けるかどうかについて迷っております。 CTの画像については添付を行うので、1.3mmの鼻骨骨折の場合に整復手術を受けるべきかどうかについて助言をいただきたいです。 子供は男の子ではあり、見た目もそこまで変形していないため、手術の負担感も鑑みて受けるかどうかを悩んでおります。しかし、子供の長い人生を考えた場合に、このタイミングでしか受けることのできない整復手術の選択肢を取らなくて良いかどうかを迷っています。
20代女性 転んで手を舟状骨骨折と診断されました。ギプス固定しています。 ズレはないです。これから、ズレてくる可能性はあるのでしょうか?手術したほうが、将来的には良いような事を目にしました。ズレがなくても手術したほうがよいのでしょうか?ちゃんと完治するのか不安でしかたありません。
15歳男子高校1年生です。小学生の頃から野球をしています。元々身体も固く怪我をしやすいです。小学生の頃に股関節の疲労骨折、中学では腰の疲労骨折をしています。腰は分離症まではならずに済みました。 昨年秋で一度引退し、春から高校生になり部活に入りまた活動を再開しました。活動再開して2週間過ぎた頃から、左の腰が痛いと言い出しました。疲労骨折の時は腰を反った時に痛みが出たのですが、今回は屈んだ時とスイングした際に出ました。 さすがに2週間で疲労骨折はないと思い、治療院に通いようやくよくなってきたところで、今回は右の腰が痛いと言い出しました。 整形外科にはまだ行っていないのですが、この短期間で骨に異常が出る可能性もあるのでしょうか。秋から何も練習せずに、4月半ばからキャッチャーもガッツリやっている状況です。あまりにも続くので病院に行こうとは思っているのですが、どういう事が考えられるのか先に知りたいです。
4月から毎日1万歩を目標に歩いているのですが、先週土曜日から右の足首の外側に痛みが出ました。 中学生の時から何度が捻挫を繰り返していて、ごく稀に短腓骨筋腱がくるぶしの前方に動いてしまう事があり、現在、歩行中にその現象が500歩に1回くらいあり違和感があり、痛みもあります。病院にかかる必要があるかテーピング等で解決できるものでしょうか?
出産後19日目に腰の激痛で動けなくなり、整形外科を受診したところ腰椎1番の圧迫骨折でした。 コルセットを作ってもらい、授乳は搾乳したものを哺乳瓶であげたり工夫をしているのですが、今後子どもを抱っこしたり出来るようになりますでしょうか? 主治医は1ヶ月ほどで治れば大丈夫と言ってくれていますが、今の時点で4.5kgありだいぶ重いです。 骨密度の検査はこれからですが、採血の結果では骨粗鬆症ではなさそうとのことでした。 夫の育休が3ヶ月で終わってしまうので重い物を持って良くなる大体の目安を教えていただけたら助かります。 お忙しいところ恐れ入りますが回答をお待ちしております。
数日前から足首の内側が少し腫れています。 触るとプニプニした感じです。 今のところ痛みはまったくなく、歩行も問題ありません。 1年前にくるぶしを骨折したことと関係ありますでしょうか。 完治を確認する前に(痛みも腫れも引いて歩けるようになったので)通院をやめてしまったことが少し気がかりです。
3歳の子供がこけて手をついて病院を受診すると骨折していました。取り外し可の固定を三週間ちょっとして、新しい骨ができてきてるので痛がらず不安がなければ、固定を外していいといわれました。気をつけることは特になく、またこけて手をつかないくらいかな、とのことでしたが、外した後は普通にどんどん手を使っていいのでしょうか?使った方がいいのでしょうか?控えた方がいいのか、、、本人も利き手なので使いたい気持ちと不安があるみたいでご相談です。
1歳半の子どもですが、今日一瞬目を離した隙にベビーサークルからでようとしたようで、顔面から落ちたようで、音と同時に床につむせの状態でいました。 抱っこすると鼻血と大泣きでびっくりしました。 鼻血はすぐ(2.3分ほどで)止まり、泣くのは10分ほど泣いていたと思います。 お腹もすいていたのでおやつをあげるとすぐ泣き止みました。 鼻は鼻血が出ていた方が少し腫れている気がしますが、触っても泣いたり怒ったりはしません。 骨にひびが入っていたり、折れている可能性はありますでしょうか? 又、落ちた瞬間を見ていないのですが、首など何かある場合手足を元気に動かせませんか? もし鼻の骨折の可能性などみてもらう場合、耳鼻咽喉科にいけばいいでしょうか? 鼻のひびや骨折、首の損傷はどのような症状だと何か疑ったらいいでしょうか?
大学生の娘が、椅子に手指を挟んで? 爪が浮いたとのことで出血が止まらず 昨夜救急を受診しました。 血管を焼いて止血し、縫合したようです。形成外科を受診した方がいいと言われ、本日受診し、レントゲンを撮ったところ、骨折していたようです。 手術になるかもと言われたようです。 遠方のため病院には一緒に行っていないため状況がよくわかりません。 明後日また受診するので同席する予定です。 レントゲン見ると骨がずれているように見えますがこれはどの程度の具合でしょうか? どのような場合に手術になりますか? 入院は必要でしょうか? 8月から海外留学を控えており、それまでには完治しますか? 指は左手中指です。
24歳男です。 4日前から右足裏の付け根が痛み、本日病院でレントゲンを撮ったところ、右足種子骨が割れていると診断を受けました。 営業職で革靴で歩き回るので、それによる疲労骨折だろうとのことでした。 病院では痛み止めの注射を打っていただき、飲み薬と貼り薬を処方してもらいました。 私は会社の野球部に所属しているのですが、練習に参加しても良いとなるのはどの程度回復した時でしょうか? 痛みが取れれば問題ないでしょうか? まだ歩くと痛みが出る状態です。 ご回答よろしくお願いいたします。
2025年4月9日に労災で親指の爪付近を機械に挟まれ開放骨折しました。 1ヶ月以上経ち、腫れはまだありますが傷口は塞がりました。 しかし、親指の第一関節がさらに曲がってきました。それ以上曲げることもできず伸ばしてもつっぱり、すぐ曲がった状態になります。 これは後遺症になるのでしょうか?
3週間前に肩を骨折して髄内釘手術を受けました。 退院後の診察でレントゲンを見ると骨がずれているところが2か所あり、聞くと骨折してるけどそのままにしているとのこと。 4,5か月したらくっつくはずと言われましたが、その部分に関して固定も何もなく、このままリハビリを続けて動かしていたらだめなのではと不安なのですが、如何でしょうか? 肩の骨折で髄内釘手術をして、骨折をいちぶ残したままにしておくことはよくある普通の事なのでしょうか? 手術をしたら早く治ると言われ手術を受けたのにこういうことはよくある普通のことでしょうか? 特にこのままで大丈夫かが知りたいです。 よろしくお願いします。
50歳男性です。身長175cm体重60kgです。 昨年10月に尻もちをついた原因で腰椎2番の圧迫骨折をしました。(今年の1〜2月くらいに腰椎5番が圧迫骨折していた可能性があります。無理に体を動かした為でレントゲンでは断定出来ないみたいです。(そこまで痛くなかったのでMRIで調べませんでした) 詳しく調べた結果、骨粗鬆症とわかりました。 血液にも特に問題もなく、はっきりした原因は分かりませんが10年前かなり痩せていて50kgを割っていたので、その時に骨に栄養がとられた可能性はあるかもしれないとの事でした。 測定部位 腰椎L234 骨密度 0.680g/㎠ 若い人と比較した値 67% -2.8SD 腰椎TBSレポート TBS L2-L4 1.291 大腿骨 骨密度 0.623 g/㎠ 若い人と比較した値 79% -1.9D 大腿骨は大丈夫みたいです。 骨粗鬆症外来の先生は転倒に気をつけて、カルシウムとビタミンDをとって日光浴をして、体を動かしてくださいのとの事でした。 後、出来るだけコルセットを外してくださいと言われました。 そして、少し不安になり他の病院を受診した時は、詳しく薬は聞きませんでしたが、お腹に注射を2年して、その後ビスホスホネートの飲み薬を飲んだ方がが良いのとコルセットは落ち着くまでした方が良いと言われました。 あまりにも差がありすぎて戸惑っております。 質問ですが、先生方の率直な意見をお伺え出来たら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
圧迫骨折と診断されて1ヶ月になります。 完治すると骨の形は元通りになるのでしょうか? 圧迫されたところはどのように骨が再生されるのでしょうか?
昨夜、足の小指を引っ掛けてしまい、かなり痛みがあります。凄く晴れてる訳でもないし、赤くなってるわけでもないのですが、小指だけにわかりづらいです。 ただ、指に力を入れようとするだけで激痛です。 歩けるから大丈夫だと思っていますが、折れているという事もあるでしょうか、
12人の医師が回答
5月8日ハンドボールで左手人差し指骨性マレットの診断 翌日手外科専門医に1ミリの剥離、脱臼なしのため手術か、保存かどちらでも良いとのことで保存を選択しました 先週脱臼もなく、保存療法を継続しました 質問は骨癒合まで一般的にあと大体どれくらいかかりますか。 また、固定期間はあとどれくらいでしょうか。骨癒合までは完全固定なのでしょうか。 よろしくお願いします
1月の末に腰椎を骨折し仰向けに寝れないので右側を下に寝ていたせいか分からないのですが、右肩が結構痛みます。 因みに左を下に寝ると心臓がドキドキして寝れません。 整形外科でカロナールを処方してもらい、ほぼ1週間くらい飲んでいますが、全く効きません。 潰瘍性大腸炎なのであまり強い薬が飲めないのですが、治すにはどうしたら良いでしょうか?
16人の医師が回答
リハビリで両手足を床についてのよつばいの運動をしたいと思っています。 膝に負担はないでしょうか? 人工置換関節では 膝たてや膝を床についてはいけない と聞いたことがあるので心配になりました。 よろしくお願いします。
昨日サンダルで砂利道を歩いていたら、少し大きめの石に変な風に足が乗ってしまい、左足の親指のおそらく中足趾節関節の辺りを痛めてしまいました。 痛みは一時的なものですぐに治るだろうと思っていましたが、じっとしてると痛みは無いものの歩くと痛みがあり靴も履けず、痛みであまり指を曲げることも出来ず湿布を貼りました。 寝ている間も横向きに寝たときに布団に当たると痛みがありました。 今日はやはり普通には歩けず、座り方によっては痛みがあります。サンダル等当たると痛いです。試しに指を曲げてみようとやってみましたがその動作に痛みは感じないものの、まるで向こうから抑えられているかのようにほとんど指が動きません。自分は右足と同じように力を入れて曲げているつもりなのにほとんど動きません。 今はロキソプロフェンNaテープという湿布を貼っています。 捻挫なら病院に行ってもきっと湿布だろうからこのまま湿布で様子を見ようと思ったのですが、捻挫以外のことは考えられるでしょうか?
ゴルフを週に1、2回やりますがある日スイングがだふって左手に痛みが走りました。 その後、ゴルフクラブをアドレスしようとすると、クラブを垂らすようにもつと 左手に痛みが走ってアドレスできません。左手薬指から手首に向かう線上が押すと痛いです。また前腕の甲側の筋肉か腱も腫れて痛いです。 骨折でしょうか、ないしは腱鞘炎のような病気でしょうか。MRIなどは必要でしょうか。
室内で急いでいて足の親指を曲げたまま、床に引っかかってしまい種子骨骨折(レントゲン撮りました)してしまいました。 1週間後の診察→まだ骨は離れたままで もうじき2週間経つのですが 濃かった内出血は消えてきたものの つま先に圧が掛かるとズキン!と痛みます。塗り薬とテーピングで様子見状態です。 仕事は立ち仕事というわけではないのですが、わりと動かなくてはいけない仕事で、人手不足のため休めません。 どのくらいで良くなりますか? つま先立ちできないのは地味に不便です。
先週、左肩の脱臼をしました。 肩を大きく振り上げて、重いものを持ち上げる動作で外れました。 30年前にもスポーツ中にうつ伏せに転び(スーパーマンのような体勢で)同じ場所を脱臼したことがあります。その後は特に痛みとかもありません。 来週、整形外科で念の為、肩の腱板に損傷がないか、MRIを撮る事になり、閉所恐怖症の私はとても不安です。もちろんMRIは生まれて初めてです。 肩の損傷の検査の場合MRIはだいたいどのくらいの時間、機械の中に入っているのでしょうか? 途中でギブアップにならないように頑張りたいのですが、何かとコツはありますか? どうかアドバイス、ご指導よろしくお願いします。
10人の医師が回答
スポーツをしている時に、転倒し右手をついてしまいました。 レントゲンでは分からずMR、CTを行い舟状骨折と言う診断でした。ズレはないようです。 ギプスを6週間ということでてギプスをしたのですが、いろいろ調べているうちに 舟状骨折(状況にもよるとは思いますが)であれば日帰り手術でギプスなし、スポーツ復帰も早い可能性があったのでは。。。と思いました。 骨折 の状態によることはよく分かってはいるのですが手術にかかる時間や日常・スポーツに復帰できるまでの目安の期間など教えてもらえたらと思います。
昨夜19時頃、壁に左足小指を強打しました。 よくあることなのですが、いつもより痛みが続いています。 すぐに冷やし、シップをしました。 腫れはありません。 が、歩くと写真の箇所が痛みます。 押しても何処が痛いのかわかりません。 グーをしても痛みません。 小指を外側に開くと痛みます。 様子見で大丈夫でしょうか? ヒビや骨折をしていれば腫れますか?
13人の医師が回答
1ヶ月程前、尻餅をつき尾骶骨を強打しました。痛みはだいぶ取れてきましたが椅子などに座り尾骶骨が当たるとまだ痛みます。歩行などに支障はありません。このまま様子をみるということで自然治癒していきますでしょうか。
40代女性です 昨日から歩行時に左踵の痛みがあります。 一晩経ち、起床後すぐの歩き始めは痛みは軽かったのですが、今は昨日同様の痛みです。 仕事は病棟の看護師で、歩き回ることは多く、とはいえこの数日は普段と変わらない仕事量です。 爪先で歩けば痛みありませんが、踵を付けない生活をすれば良いでしょうか。早めに整形受診をした方が良いでしょうか。
11人の医師が回答
膝の上の方をぶつけて、しばらくしてからパンパンに腫れて硬くなり紫色になっています。 じっとしていると痛くないのですが腫れている為曲げられず痛いです。
階段を踏み外してしまい、足首を捻りました。 捻ってから10日程経った現在、痛みは無くなりましたが、靭帯の損傷をみての診断確定となるということで、MRIを撮ってもらっていたため、その結果を聞いたところ、骨挫傷?骨のむくみがある?ということを言われました。痛くないのに怪我している状態なんてあるのでしょうか? 主治医に聞いたところ、それが原因で捻挫が癖になることが多い、と言われました。痛みを感じてないのに骨を痛めていることなんてあるでしょうか。セカンドオピニオンを受けたほうが良いのかも検討してますが、これまでに怪我らしい怪我をしたことがなく、迷っています。
2歳半の女の子です。 3日前ぐらいから足を引きずるかんじ(足がまっすぐ前に出ない)がありました。 次の日に明らかに足を引きずって歩くようになりました。 最初は痛い?と聞いても、痛くないと言ってたのですが、2日前ぐらいから、ここが痛い、と右足の甲の側面ぐらいを痛いと指差すようになりました。痛くて泣くとかはなく、普通に歩いたり走ったり飛び跳ねたり、自分からします。 2日前に整形外科にかかりました。レントゲンに異常はなく(膝から下ぐらいの写真)成長痛かな?となりました。 まだ週明け痛むんだったらきてと言われました。 ・同じ時期ぐらいから風邪をひいています(熱はなし、鼻水と咳のみ) ・成長痛となれば夕方〜夜間に酷くなるイメージですが、一日中足は引きずっています。 ・2日前ぐらいが足の引きずりが酷く、今はそれに比べるとましです。でも通常と比べると歩き方が変です ・股関節の動きは普通と整形外科で言われました。 ・白血病や骨肉腫などが出てきて不安です。 ・同じ病院に再度かかるか、違う病院にかかるか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。
膝蓋骨の骨折の手術で、人工骨を入れました。 人工骨のデメリット等で、骨折しやすいとか、消耗による交換が必要等、あれば教えて欲しいです。
昨日階段から落ちて、左足首を捻り、お尻の上の方、調べたら恐らく尾てい骨のあたりが痛いです。 左足首は外側が痛く捻挫っぽいので自分でテーピングして痛み軽減してますが、尾てい骨のほうが痛み強く、一応ロキソニンテープ貼って、ロキソニン内服してますが、座ったり立ったり動くと結構痛いです。 けど、鏡で確認すると変色、腫れ、熱感などないため、病院受診を迷っています。 動けないほどではなく、痛み止めなどで様子見ても大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いします。
15人の医師が回答
お世話になります。 昨日仕事中に手指に重いものがぶつかりました。 曲げることはできますが痛みます。 腫れはありません。 骨折の可能性はありますか? 宜しくお願いいたします。
4日前ですが、仕事中に1mくらいの高さから後ろ向きに降りた時に左足首を捻ってしまいました。直後は足首も痛かったですが、その後は何事もなかったように動けました。その日の夜に脛の外側から足首にかけて突っ張ってるような痛さが残りました。 翌日には足の甲から指先まで広がり、何となく足首が動かしずらい感じになりました。ふと触ってみると、脛の外側に触った感覚がないかもと。足首近くを押すと痛い箇所があります。夜寝るときには痺れに変わってました。 今の症状は、歩くときは足首の前側に痛みがあり、足先が上げにくい(力が入らない)感覚。上げようとすると痛いのもあります。なので片足だけすり足に。 腫れや内出血はありません。左足首は今まで何度か捻挫していて、どっちかというと緩いです。それは病院でレントゲン撮って、医師から言われました。 この痛みと痺れは、無くなるまで時間かかりますか?自分でやれることありますか?
6歳女児、5月16日に自宅のダイニングチェアから転倒し左肘を骨折しました。 翌日17日に整形外科を受診、レントゲン上骨折の箇所は確認できないが骨折線?があるとの事でギプスをしていただきました。 1ヶ月程ギプスになるとの事です。 初めての事で色々調べていると、合併症として「フォルクマン拘縮」が多いと目にしました。 ・レントゲンに映らないヒビ程度でもフォルクマン拘縮になることがあるのでしょうか ・確率的にはどの位の割合でおこるものでしょうか ・受傷から1週間経ってますが、今からフォルクマン拘縮になることはあるのでしょうか 現在は痛がることもないですが、利き手ということもあり後遺症が残らないかどうか不安です。
痛みが取れずタリージェ5ミリ、一日2回服用の指示がありました。 主人は腰痛で2.5ミリを2回。 初めて服用するのに5ミリは如何なものでしょうか? ちなみに違うドクターです。 よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
1歳の子供ですが、少し前から数歩踏み出すとカクンとなって急に倒れます。何度か歩かせてみたのですが、右足で踏み出した時に毎回なります。歩く時以外にも座った状態で立ちあがろうとした時にも右足で踏ん張ろうとするとカクンとなって立ててません。骨折してたりしているのか心配で今すぐ病院に行こうと思うのですが、どこに行けばいいのか分かりません。骨折している可能性はあるのでしょうか。
父が腰を捻ったらしいのですが、両手と両足痺れと痛みがあるみたいです。 だいぶ前に頚椎の手術をしたことがあるみたいで元々両手の痺れあるみたいなのですが、今回腰を捻ったからと両手の痺れも酷くなるものなのでしょうか⁇
⭕️施設入居中93歳母親の件でご相談です。 ⭕️3月末日ベッドから落ち右膝上を骨折し救急搬送。母親は3年前の右転子部骨折により、大腿骨の膝上までボルトが入っておりまた15年以上前にひざ人工関節になっており「生の骨部分がある膝上のほんのわずかな部分が折れた状況。レントゲンを見ると骨がクロスしたような状況でした。 ⭕️高齢および腎不全末期のため手術はせず、クロスした骨を足先を引っ張って簡易的に直線状につなげ、ギブス固定で約20日入院後施設に戻りました。 ⭕️50日後の昨日、整形外科にてレントゲンを撮ったのですが、正面は直線状に見えたものの、横から撮った写真では上下の骨の接触面が非常に少なく、まだぶらぶらしている状況だ、との説明でした。 ⭕️先生も困った感じで、3週間後の再診で芳しくなければ、電気を1日20分ほど当てる装置(レンタル?保険が効く?とおっしゃってました)を当てるぐらいしか方法はないかも、、とのことでした。ターミナルケア期にあるためやはり手術は家族としても考えていないのですが、もともと骨が強かった母が(歯はまだ全部あります)50日でそんな状況だとつながる期待は薄いように思います。 そこでお聞きしたいのですが ❶本人曰く痛みはかなり減っているそうですが、このままぶらぶら状態が続いても大丈夫なのものなのでしょうか?現在100%車椅子かベッドの生活で、もう骨折前のように歩くことは諦めておりますがどうせ繋がらない寝たきりの生活であるなら、硬い拘束具は外して長めのサポータでもいいのでは?などと思ったりもしますがいかがでしょう? ❷健常者でも足を伸ばして50日だと筋肉が硬直して関節も動かなくなると思います。まして母親は腎臓が悪いので(透析はしてません)せめてもう片方の足のリハビリ等で血流をあげる方策を取った方が良いかも?とも思っておりますが、リハビリ等は不要でしょうか。現在、マッサージサービスは導入しています。 ❸そのほか何かアドバイスがあれば是非お願いします。
中学2年生の息子がサッカー部に所属しており、数日前から腰痛を訴え病院受診しMRI検査をしたところ、「腰椎分離症」の超初期との診断。 骨に分離や折れたりしているところはなく、L4両側椎弓根に骨髄浮腫があるとのとこ。骨皮質描出シーケンスで皮質途絶はなく、腰椎の配列は保たれているとのこと。 今日の診査で3ヶ月は運動禁止、と言われたのですが、超初期で分離もないのに3ヶ月もかかるのでしょうか… 今日とは別の医師には初期なら3週間、と言われていたのでかなりショックを受けています。
いつもお世話になります。 85歳になる母親の背中の痛みの件でご相談です。 1週間位前から背中が痛むとの事です。 (日常生活は普通に行い食欲もあります) もう10年以上前に腰椎の圧迫骨折をして、 セメント注入で入院したりしてきました。 (腰椎は5つのうち3つが潰れています) 腰が曲がりながらも日常生活には支障がありません。 その時はテリボンやフォルテオなどの注射なども しばらく(半年位)定期的に行っていましたが、 今はやっていません。 ところが最近背中が痛むとの事で心配していますが、 やはり胸椎の圧迫骨折なども疑われますか? レントゲンなどを撮影した方がよいでしょうか? ひとまず痛み止めの薬などで様子を見るのが良いでしょうか? よろしくお願い致します。
7ヶ月男児です。来週で8ヶ月になります。 股関節脱臼の可能性があるのではないかと心配したため相談させていただきます。 寝返りなどの際、たまにポキッと下肢から音が鳴ります。オムツ交換などの際に足を動かしても必ず音が鳴るわけではなく、足を動かしたりしても特に痛がる様子もありません。 ただ、お座りしている際、自ら足の位置を変えて、左足のみお姉さん座りの状態になることがあります。また、ベビーカーなどに乗っている時の足も左右差があるように感じ、乗車中、右足のみベビーカーから落ちていることが数回ありました。 現在寝返り、寝返り返りはできます。ずり這いはせず、方向転換とバックのみできる状況です。まだ自分でおすわりの姿勢になることはできません。 股関節脱臼等の可能性はありますでしょうか?よろしくお願い致します。
小学生の子どもが学校の健診で胸椎湾曲症の疑いのため、専門医を受診するようにとのことです。 この場合、近くの整形外科を受診すればよいのでしょうか?それとも、専門医のいる病院を受診すべきでしょうか? また、ここでいう専門医とは日本側湾症学会の医師のことでしょうか?
3日前の朝、トイレに行こうとベッドを出て歩いたら右足親指に歩くのに合わせて痛みが出ました。 ぶつけた記憶もなく、見た目には腫れも赤みもないので様子を見ていたら昼過ぎには痛みがなくなっていたので気にしなかったのですが、翌日も朝から午前中にかけて同じ痛みがあり、今日も同じ様子で痛みがあります。 痛みは親指の付け根ではなく左足側といいますか、右親指の左サイドから足の裏側にかけてあり、歩けないほどの痛みではないですし動かなければ痛みは出ませんが、歩くほかにも指を曲げると痛みが出ます。 右親指の左側が歩き方の癖によるものなのか、角質化とはいいませんがすれて白く若干硬めになっているようです。 親指を庇って歩くからか今朝からは膝も痛くなってきました。 質問は以下の2点です。 ・今まで痛風発作が出た事はありませんが、痛風でしょうか。家族や親戚に痛風発作を起こした者はいません。 ・腫れも赤みもなく、いつも午後からはさほど痛くもないのですが、折れたりヒビが入っている可能性はありますか?受診するとして、受診するか否かの基準はありますか?
お世話になります 17歳息子の事で相談です。 一昨日、体育(バレーボール)中に右親指 付け根をボールで強打し、痛みと腫れがある為学校から病院受診を勧められ受診しました。 病院で、指部分を押すととても痛くて、親指全体のレントゲンを撮りました。診断の結果、第二関節にひびありとの診断を受け、添え木をして帰宅しました。 ここからが相談なのですが、本日お風呂にビニール手袋をして入っていた所、添え木を固定していたテープが剥がれてしまった為、自宅にあるテープに交換しようとテープを外したら、指も曲がるし痛くないと言い始め、このまま添え木をしなくても大丈夫と言い出しました。まだ2日しか経っていないのに、痛みがなくなったり、曲げられる様になるのでしょうか?ご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します
小学校1年生の男の子です。 学校の脊柱検診で引っかかりました。 どういった検査をしたのかはわかりませんが、脊柱検診依頼書には背面傾斜角は4度と記載されています。 全く予想外のことでしたので、不安な気持ちです。 以下質問になります。 1.写真を見てご見解を教えてください 2.小学校1年生で脊柱側弯症と診断された場合、日常的に困ることはありますでしょうか? 3.勉強不足で申し訳ありませんが、命に関わることはありませんでしようか? よろしくお願いします。
5/19に左鎖骨遠位端骨折から半年で抜釘しました。手術自宅は無事終わり、20日退院、本日21日で手術後2日目ですが、ベット脇でベッドの方を向いて中腰で作業中に、少しよろけて左手をベッドにつきました。ただベッド(マットレス)に倒れ込んで体重が大きくかかるような感じではなく、足は床についたままで、前かがみになって左手でも支えた、程度です。中腰作業中だったので左手からマットレスまでの距離は20センチくらいだったと思います。 大丈夫でしょうか?術後翌々日ということもありますが、特に強い痛みや大きな変化はないですが、患部が少し痛いような気もします(気にしてるだけかもしれません)。
いつもお世話になっています。 2日前大阪の大学病院を受診しました。 医師からは 「このままにしておいても良くならない。 手術した方がいいと思う」 と提案され 手術を受ける事にしました。 診察の際 悪い側の足が短い事を聞きました。CTを撮る時も 足の長さを調節する為右膝にタオルを入れられました。 次回の診察時に聞くつもりではいますが 変形性股関節症により足の長さが違うのでしょうか? 手術は8月半ばです。 週3回 3時間程の仕事(重い物を持ちます)は今まで通りやってもいいでしょうか?(看護師は無理はせずにいつも通りで!)と言ってました 最後に人工股関節置換術の手術は 大変痛いのでしょうか?心配です。
2/1手首骨折 左橈骨遠位端骨折と診断 5/16レントゲンで、正常に骨折部位がついているので 通院の整形外科リハビリなく通院終了。 いまだに患部が熱をもっていて日よって痛みます。 日頃の動作で解消になりますか アドバイスお願いします
昨日の夜、散歩中に下をよく見ておらず、蓋のない側溝に両足から落ちてその際にアスファルトに両足の膝皿と両手のひらをついてしまいました。 両手のひらは擦り傷で痛みはありましたが、痛みは治りました。 側溝に落ちた時に右足の膝皿を先にアスファルトについてから左足の膝皿をつきました。 右足の膝皿の方が痛みがあり、その時はひきづるように歩いてました。左足の膝皿も痛みは少しありました。 現在は、画像載せましたが、左右ともあざがあり指で押すと痛みありますが普通に歩けますし歩くときは痛みないです。 ただ、右足の膝皿を床やベッドにつくときは、痛みがあります。左足は床などについても痛みはないです。 見た目は腫れはありませんが、膝をついたらまだ痛みがあるのでどのくらいで痛みは治りますか? 普通に歩行できても骨折してる可能性ありますか? 又、レントゲンで骨折分かりますか? 画像の赤丸は右足です。 両足を伸ばして写真撮りました。
3週間前にバレーボールをしていて踏み込んだ際に左足の甲にズキっとした痛みを感じました。動けないほどの痛みではなかった為そのま1時間ほど練習していましたが、段々痛みが増したため中断。 当日のうちに整形外科を受診。 レントゲンの結果は骨には異常なし。 元々の足の形が悪く、普段から足裏をきちんと付けていないため、衝撃に弱く足を痛めたのだろうとのこと。足の甲の高さがなく薄い足、外反母趾もあります。 インソールを作って普段から足をきちんとつけるよう矯正していくという話で、その日はインソール作成の予約をして湿布を出してもらい帰宅しました。 翌日より少し腫れてきて痛みが増してしまい、歩く時もびっこを引く状態です。 1週間経っても痛みは変わらず。 なので再度整形外科に行きましたが、レントゲンやエコーで見ることなく『インソール使って治していこうとなりましたよね。どれだけ安静にできたのか。痛みをなくすなら動かないようにするしかないけどそれはできないのだからインソールで矯正するしかない。腫れがいつ引くかはわからない。動いていれば1ヶ月ひかないかもしれないし。痛いなら冷やして。』と言われてしまいました。 痛めてからすでに3週間。 骨折とか捻挫と言った怪我ではなく、こんなにも足の痛みが続くことはあるのでしょうか。足の甲が高くなっていて靴を履くのも痛いです。 インソールで日頃から歩き方、立ち方を矯正して痛みを予防していくというのは理解できますが、歩くのも辛く運動ができない今の足の痛みをどうにかしたいのです。 ただ放置する以外ないですか。 このような足の甲の痛みは大体どのくらいで治るものですか。 早く治すためにはどうしたらいいですか。
4月の頭に、階段の最下段の右足の着地ミスで右足くるぶしが下になるような感じで挫きました。 その時は少し腫れ痛かったので翌日すぐに整形外科にかかり骨折なく、軽い捻挫でしょうと診察されました。 1ヶ月程度で治ると思うとな事で、取り外し可能なポリエステル製のギブスのような物を自宅でのみ付けていました。多少の傷みはありましたが、歩ける程度だったので、仕事に行く時や運転時はギブスは外していました。 1週間程度で痛みが大分軽減されたのでギブスは付けるのをやめてしまいました。 そこからは、傷みは徐々に無くなっていったので、1週間で一度受診して下さいと言われていましたが、行くのを辞めてしまいました。 それから、1ヶ月たって多少は突っ張りはあるものの傷みは無くなったので、走ったりもできるようになり普通に活動していました。 1ヶ月半たって今日、何だか右足くるぶし周りがまた痛いような突っ張るような感覚があります。右足全部も突っ張るような気がします。 確認してみたら、ややくるぶし下辺りが腫れてるような膨らみがありました。柔らかい膨らみです。(画像あり) 足首は動かせるが動かしにくい、突っ張る感覚がすごくあります。 これは何でしょう?また腫れが出て来た? ねんざが治りきってなくぶり返してしまったのでしょうか? 捻挫して1週間後に整形に行くのをやめてしまったのがいけないと思うのですが、やはり再受診した方がいいのでしょうか?
保育園で観音開きの布団入れをバタバタ動かしてた友達に2歳7ヶ月の息子の右薬指がはさまれました。びっこひいていたので整形外科に行くとレントゲンとなり骨欠けてるかも?腫れもあるけどはっきりしないから1週間後また見て決めよう、明日からも何も気にせず遊んでいいし生活で気をつけることもなし、怪我した指も含め三本をテーピングでまとめとけばいいしとれたら取れたでいいしと言われましたが 初めてのことなのでこんなにカジュアルでいいのか不安になりました、ちっちゃい子は骨は心配しなくても治っちゃうものですか?
当方の娘ですが、頭の高さ(160センチぐらい)の棚から化粧品を落として足の指に当たり、赤く腫れ上がっています。当座のケアの仕方と骨折の可能性について教えてください。 よろしくお願いいたします。
交通事故で頸椎捻挫,腰椎捻挫.胸椎捻挫で全治2週間と診断されました。整形外科でウォーターベッドでのリハビリとマイクロの治療をして頂いています。 1週間だったのですが左足指の人差し指,中指.薬指の痺れがでてきました。 ウォーターベッドでのマッサージ治療のときに足を圧迫するような感じの治療があるのですが、この治療が影響している事はあるのでしょうか。 頸椎捻挫腰椎捻挫などの影響で足の指が痺れるているのでしょうか。
41歳女性 4/5階段を踏み外し、右足首(内側)捻挫しました。1週間でほぼ何もなく改善して普通に生活してました。 5/8肩こりと鼻炎で鍼治療に行きました。 うつ伏せになり足首にカマボコ型の枕があったので足首に圧をかけてました。 仰向けになって内足首に鍼をさしました。 鍼治療が終わって帰り歩き出す時に足首の甲が痛みが出てそこから庇う感じで歩いてました。 次の日からどんどん腫れてきて3日後には浮腫と腫れでパンパンになり、事情で病院に行けずでしたが、5/18に治らないので病院に行き、 右足首の内側が有痛性外脛骨で炎症を起こしてると診断でした。 前捻挫した所の場所ではないとの事ですが、場所は近いです。 下記質問です。 1.鍼治療での枕で圧をかけたのが原因か 鍼との関係があるか、 2.湿布を貼ってるがよくなる気配がないです、2.3週間くらい腫れが引くまでかかるものか 3.レントゲン写真を見ると有痛性外脛骨でしょうか? 4.足は普段上げてる方が良いのか、お風呂は浸からない方が良いのか 5.整骨院に行くのはおすすめか 6.外側の足首の方が腫れてますが内側の足首が原因との事ですが、湿布は全体に貼った方がよいのか 沢山質問ですみませんがよろしくお願いします。
お世話になるなります。 小学2年生の息子です。 おととい、日曜日の夕方に足を捻りました。 整形外科を受診し、レントゲンを撮りましたが、骨折等もなく、自然に治ります、とのことでした。 足の腫れもありませんが、全治にはどれくらいかかるのでしょうか。 また、家の中では痛い痛いと、片足でぴょんぴょんして移動していますが、登校時に湿布をし、靴下の上からサポーターで固定したところ、ヒョコヒョコと階段の上り下りも出来ていました。 捻挫した足は安静にした方がいいと思いますが、サポーターをして、少し動くのには問題はないのでしょうか? 動くことで回復が遅れることもありますか? もちろん、片足での移動も良くないとは思いますが…。 運動会も控えているため、早い回復を祈ります。 よろしくお願いします。
17歳男子。肋骨の一番下の骨が出っ張っています。 標準体型、太ってはいません。 上半身裸が適切な場面であり周りがみんな脱いでいても、誰かに指摘されたのか 決して人前で服を脱がなくなりました。 色々検索しましたが漏斗協等とは違うようです。 裸になると肋骨の一番下の骨だけが2センチ位出っ張っているように見えます。 何故でしょう。
小学6年で、1ヶ月前に野球肘の剥離骨折と診断で1ヶ月投球、バッティング禁止と診断されました。 子供なので、固定も何もしてないです。 そして、1ヶ月経ち、又、診断に行ったらまだ、完全にくっついてないから、もう1ヶ月だめだねーバントくらいはいいかなーと言われました。 六年生でもあり、最後の大会で なんとかバッティングか下から投げなくてもいいので、試合に出してあげたいです。 本人はもう痛みもないようです。 いろんな話を聞きます。 セカンドオピニオンした方がいいのでは?とか。 少しくっつきかけてるので、あれば 外野を守って取るだけでもいいでしょうか?上からは投げないで。 バッティングもどうでしょうか? 知り合いの整骨院の人に試合の時はガッチリテーピングしてもらったら 負担は少なくなりますか? それなら、どうでしょうか? なんとか最後の大会なので 又、一ヶ月伸びるとなったらもう試合がなくなってしまいます。 その子がいるのといないとでは 守備も下級生になるので外野に飛んだら、終わりです。 元々、キャッチャーをしていたのですが、外野で守ってくれるだけでもチームは、違います。 バッティングも軽くならどうですか? テーピングで固定しておいて。 どうか宜しくお願いします。
転んで右足を捻挫をし、外くるぶしあたりの靭帯を損傷しました。(ズレている感じ) 医者からはシーネと包帯を用いた固定を指示され装着しましたが、患部ではない内側のくるぶしに、硬くなったシーネの凸凹が当たってすごく痛いので、せめて寝る時くらいは外したいです。布を当てても痛いです。 患部の痛みはそこまでありませんし腫れもすこしひいています。骨折はありませんし、歩行可能で、外側に足首を倒さなければ痛みはありません。むしろ患部ではない箇所のシーネによる物理的な痛みの方が強く… また、お風呂のときも一時的に外したいのですが、避けた方が良いですか?
さきほどですが、1歳と3歳の寝かしつけ際に3歳が仰向けになっている私の右側の骨盤付近に、ふざけて勢いよく後頭部から倒れてきました。 痛みの衝撃?で涙が出るほどです。 一瞬右足が痛くなり、そのあとは腰も痛くなってきました。 骨盤で調べると、該当付近は恥骨結合、もしくは恥骨付近のようです。 歩くことはできます。 今も腰と恥骨付近を交互にズキズキしています。 押しても痛いです。 冷やすにも湿布貼るのも難しい場所で、あまり酷いようなら病院も視野に入れております。 こんなときは、何で対処すべきか、またはどの程度で病院に行くべきか。整形外科?接骨院? ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
64歳女性です。2ヶ月ほど前に自転車で横転し左脇腹を強打しました。整形外科に行き胸部レントゲンを撮ってもらい「骨は折れていない。痛みは2週間、長くても1ヶ月で完治します」と言われました。2ヶ月経ち、日常生活に支障がないほどには痛みは引きましたが、まだ大きく息を吸うと肋骨の下部に痛みがあります。筋トレを再開したいのですが、痛みがなくなるまでもう少しやめておくか、再度受診してレントゲンを撮ってもらうべきか迷っています。 アドバイスをいただければ幸いです。
鎖骨の遠位端骨折と診断され、転移があるため手術を勧められたが、クラビクルバンドにて温存療法を選択。 3月半ほど経過したが、一部は癒合が見られたが大部分は癒合していない。 痛みはないが、骨折箇所を上から押すと骨が鳴る音と感触がある。 リハビリ中で動作は制限している。 超音波療法を開始したが(まだ開始して間もない)、ぱっと調べた感じ、あまり効果が期待できそうにないという印象。 とりあえず、数カ月は超音波療法で様子をみようと考えているが、どれくらいで癒合が期待できるのか?見込みがないなら今からでも手術で癒合は可能なのか? どなたかご回答頂けると助かります。
89歳認知症、貧血、癌治療あり、frail度は大きいと思います。先週から背中が痛いと寝ている事が多いです、 母が明後日骨粗鬆症の注射を打つ事になりました。infusuon とあるので点滴でしょうか?年に一回受ける治療の様です、 骨粗鬆症の点滴や注射とはどの様な種類があって、副作用は強いのでしょうか? 治療の成果は大きいのでしょうか? 背中に圧迫骨折で Asian Female Have had T11, T12, L2, L3 and L5 vertebral compressions fracture Has had a low trauma fractureとあります、 よろしくお願いします。
三日前、仕事中に20キロほどある物が1メートルくらいの高さから落ち、くるぶし辺りに直撃しました。 当日は痛くて歩きづらかったのですけど、今は痛みはあるものの歩けているので骨の異常はないのかなと思っています。 ただまだ腫れも少しあり、押すとぶよぶよしていると言いますか。 グッと押すと窪んだまま戻らないような感じです。 あまり経験がないのですけど、これはこのまま経過を見てて大丈夫でしょうか。 お願いします。
87歳の父ですが、最近、腰痛を訴えることが頻繁になりました。 特定の椅子に深く座ると、ぎっくり腰のようになるとのことです。毎回右の腰が痛くなるとのことです。 年齢の割に足腰は丈夫で、散歩もよく行きますが、医者嫌いでなかなか行こうとしません。健康診断は昨年行ったきりです。 このような情報しかありませんが、微小な骨折などが起きている可能性はありますでしょうか?あるいは血液検査など内科的な診断も必要でしょうか?病院に行くキッカケを作りたくお伺いします。
2ヶ月程前に転倒しそうになり 足首を痛めました。 同じような時期に手首も痛めたのですが 軽く見てしまい医者に行かず 固定をテーピングでして様子をみていましたがなかなか治らず痛みが取れないため 数日前に整形外科を受診しました。 その時、エコーで患部を診てもらったのですが 先生の話では足首の一部にヒビが入っているように見えるという話でしたが その時は手首の痛みの方が強くそう言うと 足首の方は「そこまで酷くない」という感じで 何も処置無く手首の方の診察だけ進めていくような感じになりました。 足首は歩くのは大丈夫なのですが ジャンプしたりするような動きだと 力が少し入りにくく動き回るような エクササイズ(有酸素運動)をすると 足首に腫れが出るような状態です。 足首なのですがこのまま放置で 自然治癒を待っていて大丈夫なのでしょうか もしくは他の医療機関を受診した方が良いのか 迷っています。
今年の年初に膝蓋骨にひびが入り、約1ヶ月ニーブレースで固定し、2月の初めからリハビリ開始となり、日常生活は概ね問題なくなったため、3月いっぱいでリハビリも終了しました。 ただ、現在でも膝付近の筋肉が多少痺れるような感覚が残っていたり、階段も下りはまだぎこちなさがあり、階段を駆け降りたりするのも難しい状況です。軽めのジョギングなどもできるようになったものの、膝サポーターが必要なことと、受傷前に行っていた10km/H以上の速度でジョギングなども困難です。 通院が再度必要になるほどではないものの、周囲の筋肉の回復なども含めると、完全回復はまだ時間がかかるものでしょうか。
本日のバスケの試合中ボールが指にぶつかり、右手中指を突き指した。その後20分のアイシングを3回ほど行った。現在は腫れがひどく、薬指側に内出血が起きている。指は途中までしか曲がらない。 近日中に整形外科に行ってレントゲンを取ろうと思う。 写真を見て予想できる傷病名と治療方法のアドバイスをお願いします。
昨年11月バイクでサーキット走行中に左鎖骨4ヵ所の粉砕骨折をし、プレート固定手術をしました。 担当医にいつサーキット走行復帰できるか聞いたところ、ボルト10本でしっかり固定しているので術後1ヶ月で復帰してもよいと回答されました。またボルト多めでとめているため多少の転倒なら再骨折しないとのことでした。 さすがに術後1ヶ月では不安だったので、半年経った今月からサーキット走行を開始しようと思うのですが、プレートが入った状態で本当に転倒しやすいスポーツをしても問題ないのでしょうか? ちなみに術後の翌日からリハビリをしていたためか、可動域も怪我前と変わらず、痛みも全く無い状態です。
現在海外に住んでいます。1年前に転落が原因で第1腰椎・第9胸椎を圧迫骨折しました。 コルセットをつけての保存療法で、3ヵ月ほどで症状が固定しました。 その時点で、第1腰椎は楔形に半分程度の高さになっています。 第9胸椎は軽微な骨折で高さはほぼ変わっていません。 症状固定から4カ月ほどリハビリに通い、その後、経過観察も終了となりました。 現在、日常生活は大きな支障がなくできており、半年ほど前と比べれば痛みなど症状は軽減しています。 ただ、長時間椅子に座るなど、毎日事務仕事をした後には腰の下の方(骨折した箇所よりも下に感じます)に鈍い痛みがあります。 また、走ったり、腰を反るなど体勢によっても痛みがあります。 今後ジョギングなどの運動もしたく、腰痛をどうにか改善したいと考えています。 なお、骨折前から腰痛持ちで、レントゲン検査で椎間板がすり減っていると指摘されたこともあります。 お伺いしたいのは以下の点です。 ・今後、このような慢性的な痛みのある状況はどのように改善されるでしょうか ・現時点でできる改善策などがあれば、アドバイスをいただけますでしょうか ・腰痛が悪化した場合、手術などの治療方法も考えられるのでしょうか 海外の病院は言語の問題もあり、予約もとりにくいといったこともあり、なかなか気軽に相談できない状況です。 ぜひ先生方のご意見やアドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
4ヶ月前に左膝内側側副靱帯付着部剥離骨折、左脛骨高原骨折に対して手術をした。 数日前より手術部に痛みがあり受診したところ、骨癒合によりスクリューが少し浮いてきている事により痛みが出ている為抜釘手術を術前日入院し術後2日退院の3泊4日で行う事になった。 前回手術時全身麻酔でしたが、術後の安静時に、酸素マスクの息苦しさや寝返りできず腰が痛くなりました。また、術後丸一日近くだるくて大変だった為、脊髄くも膜下麻酔でお願いしましたが、まだ迷っております。 1 術後の安静時間は、どちらの麻酔でも同じなのでしょうか。水を飲めるようになったり、トイレに行けるようになるまでの違いが知りたいです。 2 抜釘手術は、一般的に全身麻酔と脊髄麻酔のどちらで行うのが多いでしょうか。 3 脊髄麻酔は術後頭痛が起きやすいとの事ですが、安静時間に動いたりするとなるのでしょうか。
昨日の夜に右足の裏を打撲しました。 打撲した時にから痛みと内出血と腫れがあり、暫く冷やした後湿布を貼って寝ました。 朝起きてみると昨日より内出血が広がり腫れも昨日よりはあります。内出血が足の中指の前の方にもありました。 骨折の可能性もありますか?歩くと痛みがあり、安静時も少し痛みがあります。 写真ではあまりはっきり写らなかったのですが、内出血が中指と人指し指の付け根まで広がっています。 よろしくお願いいたします。
3ヶ月前外出先で歩道の縁石に左足先をつまづ、足首前側あたりが少し痛くなりその場で安静にし、歩けたので徒歩で帰宅。その後RICE処置を2日間行い、痛みも取れて来たので、あとは湿布と家にある軽いサポーターで日中は保護し、ゴルフ時はミドル強度のサポーターで保護してプレーしておりました。ほぼ痛みもなく2ヶ月がたったころ痛みが足首前側に出て来ました。暫く様子をみてましたが変わらずいや徐々に酷くなってるようなので、近くの整形を受診し、エコーで診てもらうと靭帯は部分断裂しておりそこが治る過程で盛り上がり周りを刺激して痛みが出ているので、なるべく安静にし、ゴルフなどよく使ったあとはアイシングや安静を、またする場合は前後動揺制限するサポーターを必ずするように言われました。あと湿布を渡され2週間様子見です。リハビリは人員機械はそこになく、自宅で自分でやることも言われませんでした。いままでの何回もある捻挫(特に右です)の経験上はリハビリ室でリハビリを実施、帰宅時にもセルフで実施をしてたんですが、このままでよくなっていくのでしょうか。助言などあればお聞きしたいです。また靴の種類などについても含めよろしくお願いいたします。
11歳児ですが、サッカーをしていますが、1週間ほど前に腰の痛みを訴えたため、 mriを撮影しました。 別添の画像データからわかることはありますか。
2.3週間前、左足の人差し指の付け根に水筒を落としました。 その後、なんとなく腫れアザができました。湿布をはり様子をみていましたが、未だ痛みの減少はなく、なんとなくうっすらアザが残っています。今更ですが、整形外科を受診した方がいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
午前中に椅子に小指をぶつけたのですが、時間が経ってみてみたらこのような色になっています。骨が折れてたりしますか。
93歳の母親についてです。この歳まで杖なしで歩けていましたが、3週間前に右側の大腿骨転子部骨折手術をしました。手術は成功し翌日からリハビリをして退院許可もおり現在はグループホームに戻っています。ですが退院初日夜から太もも内側が痛いと訴え、特に夜間寝ている時に痛みで眠れない程のようです。車椅子に乗せる際もかなり痛がります。本人が言うには骨ではなく、筋肉?皮膚?のようで、その部分を見ると紫色に腫れていてぼこぼこしています。何が原因でしょうか? あまりにも痛がるので病院に連れていくのも可愛そうで原因だけでも絞れればと相談させて頂きました。宜しくお願い致します。
50代の男性です。 先日膝蓋骨骨折と診断され ハイブリッドシーネを装着して頂いたのですが 腿の付け根から足首の近くまで長さがあります。 トイレに行く時に邪魔になるのでその度に外して入るのでかなり面倒です。 もう少し短めのもあるのでしようか? それとも着脱する必要のないギブスが快適でしようか? 専門家の意見としてどちらの方がおすすめでしようか? よろしくお願い致します
2週間ほど前、仕事中に自転車で転倒し左頬骨を骨折。左頬骨骨折観血的手術を4日前に受けました。外観上、顔の変形は改善しましたが、受傷後からある左頬・左鼻・左上唇・左歯茎の痺れ、感覚異常は継続してみられています。担当医からは神経の回復には数ヶ月〜数年単位の月日がかかる、月日が経っても治癒しない場合もあると言われました。治癒せず後遺症になった場合、労災での障害補償給付の申請も視野に入れています。しかし、主治医は今後通院の必要性はないとの判断のようです。 私としては、スムーズに障害補償給付の申請をするためにも半年後や1年後などある一定の節目に応じて通院歴と病状の変化を記録に残しておきたいと考えているのですが、こちらから通院をお願いするのはおこがましいことでしょうか?
4月1日に膝の骨切り術をうけました。術前に骨粗鬆症が分かり4月5月とベネット錠を2回服薬しました。 腰椎若い人の比較85% 大腿骨若い人の比較66% 術後 骨癒合が良くなる薬はないでしょうか?とドクターに相談しました。その結果 退院後5月月15日プラリアの注射をしました。 30年前の乳がん 28年前にリンパ節に再発をしてホルモン治療 放射線治療をしているからプラリアをとの説明でした。プラリアの他の副作用の話しはなく 帰宅後のネット検索で驚きました。 一回だけで半年後に止める事をお願いしようと思っています。 私の骨粗鬆症数値では他の薬はないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
40歳男性です。先日、左脚の脛骨を骨折してしまい、手術で髄内釘による固定を行いました。術後1週間で退院しました。入院期間中、3食後にロキソプロフェン60mgとレバミピドを処方されておりました。退院時に20日分のロキソプロフェンとレバミピドが処方されています。 骨折したあたりの痛み(鈍痛)が継続していることから痛み止めは継続したいと考えていますが、ロキソプロフェンをこのまま継続して服用し続けても問題ないのでしょうか? ロキソプロフェンは長期間の服用は推奨されていないと知り、確認できればと思いました。
80代女性 手首 橈骨遠位端骨折で40日間ギブスをしており、先日外れました。 先生曰くズレることなく綺麗にくっついたとのこと。 本人も動かす痛みは無いのですが手首のくるぶしのような部分がこんもり膨らんでいます。画像赤丸部分です。 強めに押すと少し痛いとのこと。 これは何故でしょうか。早めの受診必要でしょうか。
15歳の子供についての相談です。 7歳の時に左腕を骨折(上腕骨顆上骨折)して手術しました(針金みたいなものを入れて固定しました) その後一年経過観察をして問題なかったので通院は終了しています。通院最後の日に今後成長過程で気になる事が出てくれば相談してくださいと言われました。 最近になって、部活(剣道部)で腕を使うということもあり酷く痛み出した為、近くの整形外科を受診た所、骨には異常はないがエコーで見ると左右で筋肉に差があり(左は少し凹んでいる?)骨折が原因なのかもしれないといわれました。 今は痛みがひどい為痛み止めを服用して部活動は休んでいます。 数年前の骨折が原因と考えて手術を受けた病院を受診した方がいいでしょうか? よろしくおねがいします。
2018年63歳で初めて骨密度検査を受け、大腿骨が60%台前半だったので治療(ボンビバ錠剤月1、エディロール・アスパラCA錠毎朝)を始めました。半年に1回骨密度検査を受け66-68%を維持しています。7年経ちますが、今後も治療を続けた方がよいか、骨粗鬆症の治療は生きている間は続けるのか、アドバイスをお願いいたします。
本日、私の夫が転んで膝蓋骨骨折してしまい整形外科でギプス包帯「ハイブリッドシーネ」を装着して頂いたのですが、寝るときには外しても大丈夫なのでしようか? 後、車の運転や松葉杖での歩行は問題ないですか? お答えよろしくお願い致します
先週水曜日、保育園のお昼寝後より左足を引きずり始める。痛みはないとの事。 土曜日整形外科へ行く。レントゲン触診ともに異常なし。単純性股関節炎と診断。 今週になっても治る気配なく、昨日受診。 本児より、左の膝裏が痛いとの訴えあり、膝下のレントゲンを撮る。 すると右の腓骨に影があるとの事。骨折して新しい骨ができてきているように見えるが、骨腫瘍の可能性もあるためMRIのできる病院を紹介される。 そのままその病院へいき、受診。 エコーにて股関節を確認。少し水が溜まっているため股関節炎はあるとのこと。 骨に関しては画像の骨にヒビが入っているように見えるため骨折の可能性が高い。今すぐMRIなどする必要はないとの診断。 ひとまず来週通院し、骨の回復具合?をみて判断することになりました。 納得はしていますが、このレントゲン写真からどのようなことが読み取れるのでしょうか。
少しだけ痛みます。場所は足の甲から足首あたりです。1時間前の事なのですが、今は冷やした方が良いでしょうか?温めた方がよいでしょうでしょうか? 歩かなければ痛くはないので(歩くと少し痛いレベルです。)ロキソニンが入っている湿布は必要ないですよね?
いつもお世話になってます。 胸椎圧迫骨折(12番)から約半年経ちました。 総合病院の脊椎専門医から骨融合を言い渡され今後はクリニックでリハビリと骨粗鬆症の治療をすることになりました。 伺いたいのは以下の内容です。 ◉骨粗鬆症について 骨密度 腰椎正面 0.948g/cm2 80% 大腿骨 0.700g/cm2 73% 海綿骨構造指標 1.158(TBS) 投薬 エディロール、グラケー オスタバロで副作用がでてしまい使用できなくなりました。 イベニティは一生に一度しか使えないとのことでタイミングを考えるということで現在、様子見です。 骨密度も良くはないですがそれ以上にTBSが良くないとのこと。 これに関してどのような治療がありますか? 参考までに様々なご意見を伺えると助かります。 ◉リハビリについて 圧迫骨折で骨融合が確認できたら すぐ骨折前と同じように生活していいと言われました。 これは一般的な流れなのでしょうか。 リハビリでもしっかり腹圧をかけたり体幹を捻るような動きがありますが続けて大丈夫なのでしょうか。 参考資料としてレントゲンを添付します。 (11番は昨年2月に骨折しました。) 宜しくお願い致します。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー