整体

腰椎の違和感、異音について

person 60代/男性 - 回答受付中

20数キロの荷物を肩のあたりまで持ち上げたところ、腰のあたりがバキバキバキとなりました。 それ以降お辞儀をして戻る時、階段を登る時、しゃがんで作業したりする時、などなど、ちょっとした動作で腰のあたりからバキバキ音がなるようになりました。 最下部あたりの腰椎だと思います。 荷物を持ち上げ、音が出た瞬間は痛みはありませんでした。 2、3日たってから軽い腰の痛みが出始め、 むしろ重苦しいという感じのほうが近いと思います。 朝起きた瞬間は殆ど音が鳴りません。 安静時にも痛みはありません。 立ち上がって30分もするとだんだん音が出てきます。 夜になると音はひどくなります。 音が出ないように気をつけていないと、だんだん腰が重苦しくなってきます。 痛みの程度は強い痛みではありません。 整形外科を受診しましてMRIを取りましたら、椎間板にお年のもの見られる、椎間板変性ということでした。 骨折とヘルニアはないそうです。 椎間板に少し狭い部分もあるとのことでした。 先生の方から正確な診断名は聞かされておりません。 音が鳴るようになってから1ヶ月以上、ストレッチを続けて1ヶ月程経、整形外科でのリハビリ、3回目になりますが、状態は総じて良くも悪くもなりません。 大きな総合病院に行った方が良いのかも迷っております。 今ネット系の宣伝で見かける骨盤ベルトというものは有効なのでしょうか? 荷物を積み込む仕事なので、バキバキバキバキ鬱陶しくてしょうがありません。 5kgにも満たない荷物でも違和感を感じます。 縦方向に力が加わるとなるようです。 音をなくす治療法などご教授くださると幸いです。 まだ仕事を続けなければならないので手術等も視野に入れております。 それに対する費用なども知りたいです。 今までなかったことなので、何がどうなったかが知りたい次第です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

80代の母の腰痛について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

80代の母(脊柱管狭窄症あり)が、10日程前から急に酷い腰痛を訴え、歩行に支障をきたしたため、救急車で救急外来にて診察して頂きました。外科の先生の診察でした。CT撮影の結果、圧迫骨折等ではなく、ヘルニアだろうと診断されトアラセット配合錠を処方され、服用中のセレコキシブ100mgと併用していましたが、母の痛みが改善することなく継続しています。 整形外科に受診したいのですが、歩行が困難なため車に乗ることが出来ず困っています。 母曰く、重い物を持った翌日から痛み出したようです。 状況⇒10日程前、重い物を持ち上げたりした翌日から違和感。次第に痛みが増し,現在は、歩く、寝返りを打つ度にピキッピキッとした鋭い痛みがある。座るのも辛い。痛みの部位は右側の腰から脇腹にかけて。横になってじっとしている時は特に痛まないが少しでも動くと凄く痛む。服薬しても、ほぼほぼ効果が感じられない。 このまま服薬を続け、様子を見てもいいのでしょうか。 画像がないので難しいとは思いますが、整形専門の先生から見て、どのような疾患だろうと推測されますか?参考までにご教授頂けたら幸いです。

8人の医師が回答

癌患者の骨粗鬆症治療薬について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

72歳女性、155cmで40kgです 現在骨粗鬆症薬でビビアント錠20mgとアルファカルシドール錠0.5μgを服用しています 6月末までアルファカルシドールとテリボン皮下注射で2年間治療していました 直近の6月のTスコアは73% -2.3ですが、L4は68% -3.0です 骨代謝は以下の通りです •TRACP-5b: 312 mU/dL(基準値:120~420 mU/dL) •Total PINP: 52.1 μg/L (26.4~98.2 ng/mL) 2023年の1月から現在まで9カ所ドミノ骨折を繰り返しており、腰椎はL4以外全て圧迫骨折しており、そのL4もシュモール結節です 次はプラリア注射かイベニティ注射をする予定ですが、口腔がん(腺様嚢胞癌)ステージ4経過観察中でイベニティのWNTシグナルは腺様嚢胞癌に関与する理論上のデータがあるようで、希少がんなので臨床データはありません 頭頸部外科の主治医は腺様嚢胞癌とイベニティは関連しているが、再発転移する時はするし、した時もイベニティをしたからとは分からないし、その治療をするかどうかは自分の判断で決めてくださいと言われました 元々90%の確率で再発転移するといわれていますが、4年近く奇跡的にしていません 様々な癌とイベニティの関連性が指摘される中、やはり避けた方が良いのでしょうか? 普通なら避ける一択なのですが、放射線治療により重度の顎骨壊死を経験しており(高気圧酸素療法にて寛解)、プラリアの副作用の顎骨壊死が怖くてたまらないのです 次の治療法を決心するまでにビビアントで繋ぎ治療をしていますが、テリボンのリバウンドに対応できるかも不安ですし早く判断したいです 今後の治療法についてアドバイスよろしくお願いします

5人の医師が回答

大腿骨頚部骨折後の症状について

person 50代/女性 - 解決済み

1年半前に大腿骨頚部を骨折、骨融合の手術をし、翌日からすぐにリハビリを開始、経過は順調で、1週間ほどで退院しました。 その後1ヶ月もしないうちに普通に歩けるようにはなりましたが、手術の直後から常時感じる、骨折した方の足の裏の軽い痺れ、足全体の重だるさ、腿や脛、膝上の突っ張ったような、筋肉痛のような痛み、股関節周りの突っ張り感や軽い痛みが今もあり、座っていた後に立ち上がる時は特に痛み、運動で足に力を入れたりすると腿や脛に固まったような鈍痛が出て上手く動きません。階段を登る時も、たまに膝上や腿の痛みで足を上げにくい時があります。寝る時も、痛みがあるため、骨折した方の足を下にして横向きに寝ることは出来ません。 最初のうちは、先生からは「手術後によくある症状、今に軽くなる」とのことでしたが、なかなか良くならず、「手術をすれば、何らかの変化はある、付き合って行くしかない」とのことで様子を見ていましたが、1年半以上経ってもまだ良くならず、先日は、「症状から、股関節は関係なく脊椎の方に問題があるのでは」とのことで、レントゲンを撮り診ていただきましたが、異常なしで、老化現象の1つではないかということで、八味地黄丸を処方されています。 先生は、この症状は骨折や手術は関係ないと言われますが、手術の直後からの症状なので、例えば、骨折したことによる何らかの影響でこのような症状につながっているのではと色々調べましたが、よく分かりません。 別の病院への転院も考えていますが、何が原因なのか、漢方薬の治療で良いのか、このままで心配はないのか、アドバイスいただけたら助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

骨折固定のプレートについて

person 40代/女性 - 解決済み

今年春前に骨折、靭帯損傷により肘の手術を受けました。 以後リハビリ、通院を続けていますが、精密検査結果についてご意見をください。 プレートと5本のビスで固定している状態ですが、伸ばしの可動域が120前後になった辺りから、リハビリや日常行動中にゴリゴリ、パキンパキンという金属音がなるようになり、痛みもあった為受けた精密検査の結果、添付写真の状態になっていました。 ビスは3本が正しく固定位置に刺さっているようですが、1番長いビスは写真のように完全に外れています。 診断では3本が問題なければ大丈夫であること、金属音は骨とビスの接触音とのことでしたが、本当に大丈夫なのでしょうか。 痛みは腕を伸ばそうと動かすとあります。 音はリハビリや腕を伸ばす際はほぼ必ず鳴っています。 まずビスが半分近く外れていること、そして骨とビスが動かすたびに接触していることが問題ないのかが心配です。また、これは術中術後どちらでに起きたのか、そちらも気になります(素人目には写真のような外れ方は難しく思えた為)。 骨自身の治りも良くはないらしいです。 専門家の皆様から、ご指導くだされば幸いです。

4人の医師が回答

前立腺癌治療中圧迫骨折

person 60代/男性 - 回答受付中

68歳主人です。 2月 尿閉により近隣のクリニックPSA174 4月 大学病院にて、グリーソンスコア8、多発骨転移、肺転移で、ゾラデックス、ビカルタミドで治療を始める 5月 PSA11。圧迫骨折(腰椎2番、胸椎12番) 2週間仕事を休みその後は仕事再開。コルセット着用。杖をついて歩行。後弯側湾が進み、骨が曲がってしまい背が15センチ縮まる。 6月 PSA1 7月 PSA0.2 圧迫骨折をしたので骨粗鬆症の検査。骨密度57-68で骨粗鬆症とのことでした。先月に比べて腰椎3番が、レントゲンの移り具合がぼやけていてよくわからないがもしかすると少し上の方が潰れているかもしれないとの事です。 骨粗鬆症治療は泌尿器科で10日後くらいになる予定です。(早めていただかないか聞きましたが忙しいので無理との事でした) 質問ですが、  1 最近、多発骨転移でPSAが100以上など高い場合、ゾラデックスなどのホルモン注射でフレアアップが起こると読みました。ゾラデックス注射を打って1ヶ月で骨折したのはそれが原因と考えられますでしょうか。 2. 骨粗鬆症の治療までは仕事をしない方がいいでしょうか。仕事自体では、あまり動くことはありませんが、車で連続ではありませんが四〜五時間ほどの移動があります。そのくらいの車移動は良くないでしょうか。 3 圧迫骨折により、側湾と後弯が進み、2ヶ月ほどの間に15センチ背が縮まってしまいました。今、手押し車を使いゆっくり歩いています。あまり痛みはないのですが、重い感じが歩くとあるそうですが、大腿骨骨折や、これ以上骨折をしないためには歩かない方がいいのでしょうか。安静がいいのでしょうか?    この2ヶ月で、PSAは下がって来ましたが、骨が折れたことにより身体も曲がり、手押し車で歩く状態で本人も見ている家族も辛いです。よろしくお願いいたします。  

4人の医師が回答

圧迫骨折(急性期)の安静度合いと痛みについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

本来なら主治医に聞くべきことなのは承知の上で、いろんな先生方の意見を聞きたくこちらに投稿させていただきました。 71歳の母親なのですが、数日前に腰にかなりの痛みがあり整形外科を受診。レントゲンとMRIの結果、胸骨11番の圧迫骨折とのこと(潰れ方はグシャッというよりも水平のように見えました)以前にも胸骨10番を圧迫骨折したことがあり、その時に作っていた硬性コルセットがあったので、そちらを使用してのベッド上安静(トイレ以外は動かず寝るときもコルセットつけたまま)。血液検査もしましたが炎症が高くなかったため入院しなくても良さそうということで、痛み止め(ロキソニン)を処方され帰宅。 以前10番を骨折したときの医師は「硬性コルセットができるまでは出来るだけ安静に。コルセットを装着してからは曲げたり重たいものをもつ動作をしない範囲で日常生活を送ってください。寝るときは外してね」と言われていたので、違いに少し驚きました。ただ今回の方が痛みが強そうなので、ベッド上安静を言われたのかもしれませんが…。 母親自身も寝てばかりでは筋力や体力が落ちるのでは?と心配しており、硬性コルセットをつけて痛み止めが効いている間はトイレ以外にも少し動きたいと思っているようです。椅子に座って食事したり、少しだけPCをいじったり等。 1:コルセットと痛み止めの併用で無理しない範囲の日常生活を送ることはOKと思われますか? 2:10番と11番で本人の感じる痛みに違いはありますか? 3:医師によって対応が違うのは、単に判断の違いでしょうか? 4:骨折直後の強い痛みはおおよそどれくらいで治まることが多いでしょうか 5:背骨を骨折しているのに痛みが出るのはその部位ではなく、少し離れた右側で、右腕を上げたり、支え無しで両腕を動かすとその部位に痛みが出るのですが、これは圧迫骨折による痛みでしょうか?もしそうならメカニズムが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

全身の骨が劣化する原因不明の病気

person 50代/男性 - 回答受付中

全身の骨の強度が下がる病状が出ています。現状、骨密度は健常者の60%から50%です。2018年12月に左手首、左足大腿骨が折れて動けなくなり救急搬送されました。何も外傷もなく骨だけがピンポイントで折れた。それから2年後2020年9月に背骨と右足大腿骨が折れました。それも突然です。調べたところ骨の強度が健常者の半分以下になっている事が判明し骨粗鬆症の治療を2年間受け、健常者の70%まで骨強度が回復しました。しかし1年後に骨強度が下がり始めた。骨粗鬆ではなくホルモンや臓器の病気を疑い精密検査を行いました。血液、ホルモンの負荷検査、内分泌の分析、臓器のCTスキャン・・・等。しかし、本日2025年7月。どこにも異常が無いのに骨の強度だけが下がり続けている事が分かりました。この病状に詳しい医療機関や医療従事者の方が居られましたらアドバイスを頂けないでしょうか? 私は若い時にフルマラソンやトライアスロンの記録を持っており、国体にも行きました。平均的な人よりも体は鍛えられており、今もジム通いやジョギングは続けております。食生活も栄養士のアドバイスを受けておりバランスの良い食事をとっております。体は健康なのに40歳後半から骨だけが弱くなるこの病気とどのように向き合っていけば良いのか分かりません。このままドンドン劣化が進むと体重を支えなくなり寝たきりになります。

5人の医師が回答

廃用性症候群の骨折について

person 50代/男性 - 回答受付中

65歳の兄が誤嚥性肺炎から敗血症ショックになりました。 ICUでは数値が落ち着いてきた時に、腹がい療法のうつむせにするのを何度かしたのですが、その後、左腕と左大腿骨を真っ二つに骨折し、その後高熱が出て、状態が悪化し再度敗血症ショックになりました。 3週間で人工呼吸器器挿管が抜けず、結局、会話が出来くなる気管切開をしました。 しかし骨折は手術せずに保存療法でそのままです。 頸髄損傷で左半身は麻痺でほぼ動かなかっ為、左半身の関節は拘縮して腕は胸の位置に置き曲がっていました。 左足もくの字に曲がり、以前からあった骨折も手術せず、くの字に拘縮しておりました。 医師からはゆっくりと体位変化をしたと言われたのですが、こつこしょう症だとしても大腿骨と上腕骨が真っ二つに折れたのが、納得出来ません。 体位変化時に、腕の曲がって拘縮した関節 と足の以前の、くの字に曲がっていて、更に拘縮した膝関節を力強く伸ばして折れたのではないかと思っています。 寝たきりの状態で曲がって拘縮した関節を体位変化時に無理に伸ばさないと、大腿骨や上腕の骨はなかなか折れない様に思うのですが、その可能性はありますでしょうか?

6人の医師が回答

54歳女性 圧迫骨折について

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話なっております。 圧迫骨折についてご相談させてください。 6月上旬頃に、ふと姿勢を変えた時に背中?腰に痛みが走り、そこから一旦動けなくなりました。 ギックリ腰かと思い、しばらく様子をみて、動けるようになったのですが、寝返り、起きる時に痛みが続くようになり、7月上旬に受診、レントゲン、MRIの結果、圧迫骨折の診断でした。 圧迫骨折している周りに炎症が見えるので、骨粗鬆症とかではなく、この炎症からの圧迫骨折の可能性が高いと言われました。 医師からは、念のため柔らかいコルセットを作ってしばらく装着してみたらとのことでしたので、現在コルセット待ちの状況です。 ただコルセット完成が25日となり、今は何もない状況です。 医師からは前屈みにならないこと、重いものを持たないように注意してくださいと言われました。 そのため、普段の姿勢や寝る時も横向きで寝ていたりと、いつもと違うところに力が入りすぎ、全身が筋肉痛のような痛みがあります。 このような状況はコルセットが完成したら、少しは緩和されるでしょうか? また、現在テレワークで仕事をしておりますが、特に医師からは休職も言われてはおりませんので、休憩をとりながら、続けております。 普段の生活で上記以外で注意する事などありましたら、教えていただけると幸いです。 また、普段はやはり横になっている方がよいのでしょうか? ベットではなく、布団での生活ですので、昼間はどうしてもソファに横になることが多いです。 薬は湿布と痛み止めと胃薬を処方されております。 長文となり申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

「高所作業中の滑落事故を起こして骨折しました」の追加相談

person 30代/男性 - 回答受付中

再投稿です。よろしくお願いします。 右肘肘頭骨折の外科手術(ピンニング)を11月6日に行い、偽関節、遅延治癒とのことで翌年4月9日にプレートを入れる再手術を行い現在7月中旬となり、約3ヶ月経過しました。毎月経過観察でレントゲンを撮っており直近では、先週主治医からほとんど隙間はなくなってきており、良好だし特に肉体労働や趣味のスポーツ(バドミントン)を行っても問題ないとのことでした。 仕事ではそこまで痛みは感じませんが、バドミントン競技中はサポーターをしても痛みが強く全快とは言えません。競技復帰が行えるのは、まだ当分先でしょうか?無理すると、肘関節変形症につながってしまうかもしれないと考えてしまい、辛いです。 また、形成外科が現在通院している病院には無いため、抜釘後に半年間間隔をあけてから瘢痕形成の手術を遠方の形成外科で希望しています。こちらは、右腕だけ再手術を行った為抜釘手術のタイミングが半年間ずれるので片腕ずつ手術を行ったほうがよらしいでしょうか? 文章がわかりにくいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

8人の医師が回答

髄内釘の機能について

person 30代/男性 - 解決済み

昨年の12月23日にスノーボードで転倒して脛骨を開放骨折(開放骨折の中では一番軽度)しました。骨折から半年を機にCTを撮ってもらったところ、主治医からは「くっつき度合いは80%ぐらい。次の診察は9月頃にしましょう。」と言われました。(※CT画像はありません) これまでの経緯ですが、術後7週間の完全免荷を経て部分荷重を開始し、3月の半ばから全荷重開始、3月の末には松葉杖を卒業しました。その後、4月の末にびっこはほぼ消失し、現在はスキップや片足けんけんも可能となり、趣味であるバイクでのスポーツ走行も受傷前と遜色なく楽しめるようになりました。 前置きが長くなりましたが、先生方にお伺いしたいのは髄内釘を使用した場合の体重が掛かる経路についてです。 かなり酷い螺旋骨折であったため、髄内釘を固定するためのスクリューが上に3本、下に4本挿入されております。現在の癒合度合いは80%程度とのことですが、私の体重はこれらのスクリューによって支えられているのでしょうか。 また、もし今後残りの20%が癒合しなかったとして、現在日常生活にほぼ不自由はなく、QOLと受傷前と遜色無い状態で骨移植のような大掛かりな偽関節手術は必要になるのでしょうか。 上記2点についてご回答いただければと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。画像は荒いですが、受傷直後と手術直後のものです。

6人の医師が回答

腰椎分離症再発について

person 10代/女性 - 回答受付中

12歳のバスケットをしている娘です。 9歳の10月に右第5腰椎分離症になり、3ヶ月安静にて完治しました。 今年の4月に左第5腰椎分離症になりました。柔軟性は良好でしたが、オーバーワークに加え、腹筋群の弱さと体の使い方の悪さが原因だとの事でした。 3ヶ月の安静、硬性コルセット装着、週1回のリハビリにて骨癒合が確認され、6月末より練習に復帰、7月中旬より少しづつ試合にも復帰しました。 完治後も週に1回のリハビリに通っており、練習中にも試合中にも痛みはなく順調でした。 本日のリハビリで、腹筋のテストがありました。仰臥位で両足を20cm程浮かせキープするテストの際、頑張りすぎて、その後から腰痛があります。足を浮かせる際、腰はだいぶ反っていました。 現在の痛みの度合いは10段階の2だそうです。背屈痛もあります。 今年の4月に痛みを訴えた時も10段階の2の痛みでしたが、3年前にも腰椎分離症になった経験があったので、軽い痛みではありましたがすぐに診察してもらい、結果、腰椎分離症でした。 腹筋のテストをしたせいで再発する事は考えられますか。 筋肉痛や一時的なものでしょうか。 やっと治ったのに、また再発してしまったのではないかと、不安でしかたありません。

8人の医師が回答

骨粗鬆症の治療について

person 60代/女性 - 回答受付中

64歳女性です。骨粗鬆症の治療薬についご教示いただければと思います。よろしくお願いします。 1経過、私は57歳で骨粗鬆症と分かり治療を開始しました。最初の2年間はビビアント錠とメチコバールが処方されました。その後より近い病院に変わり、ボナロンとメチコバールが処方されましたが半年後に胃の調子が悪くなったため、ボンビバとエディロールカプセルになり、その後、血液検査の結果から現在はボンビバとアルファロールカプセルが処方されています。 2検査結果 DXA法では、腰椎正面骨密度は62% (若い人と比較した値)、大腿骨骨密度は62%です。61歳の頃からあまり大きく変わっていません。 骨代謝マーカー検査は、現在の病院を最初に受診した際に受けたそうですが、結果説明は受けていないように思います。その後は検査しておりません。 3今後の治療薬について 今後について医師に相談したところ、テリボンを勧められています。週2回自分で皮下注射をするようにとのことです。 つきましては、下記の点についてご教示お願いします。 1テリボンは最長2年間とのことですが、期間が限定されるのはなぜでしょうか。 2骨粗鬆症の治療は半年に1回の注射であったりと様々のようですが、友人の1人はイベニティという注射を受けたとのことでした。テリボンよりイベニティの方が効果があるとも聞きますが、イベニティについても医師に相談した方が良いでしょうか。 3今後テリボンによる治療を行い、その効果次第ではその後イベニティを使うこともできるのでしょうか。テリボンの2年間後にはどのような治療に移るのでしょうか。 5 母も89歳で腰部圧迫骨折の後、骨粗鬆症の治療を始め、治療薬はボナロンの後、現在ボンビバです。最初の骨折の後も、胸椎圧迫骨折を1回、腰部圧迫骨折1回がありました。医師から母にもテリボンを勧められていますが、高齢の母もテリボンに切り替えた方が良いでしょうか。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

12歳(中1)男児/足の甲に骨の出っ張りと痛み/成長期によるものか受診すべきか

person 10代/男性 - 回答受付中

お世話になります。 12歳(中学1年生)の息子についてご相談です。 昨日から、右足の甲の内側(舟状骨〜立方骨あたり?)に骨のような出っ張りがあり、そこに痛みがあると言っています。 何かにぶつけたり、ひねったりした覚えはなく、外傷・腫れ・赤み・内出血は特に見られません。 左右の同じ部位を比べると、左足にも似た出っ張りがあるものの、痛みは右足のみです。 現在の状況は以下の通りです: • 骨の出っ張り部分を触れると痛い(特に床などに当たると痛む) • 歩行は可能で、特にかばって歩くような様子も今のところありません • 見た目に大きな変形はないが、左右で若干の違いがあるように見える • 野球部に所属しており、日常的に運動はしています 成長期による骨の突出や「副舟状骨」のようなものかと思いつつ、疲労骨折や腱の付着部炎症(セーバー病のような)なども心配しています。 つきましては、以下の点についてご意見をいただけますと幸いです: 1. このまま経過観察でも問題ないのか 2. 整形外科を受診するべきタイミング 3. この部位でよく見られる代表的な疾患・状態名などがあれば教えていただきたいです 画像も添付しておりますので、あわせてご確認いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

左足の第5中足骨骨折をきっかけに、負担がかかった健側の右足がとても疲れやすく、だるさが取れません。

person 50代/女性 - 解決済み

どうぞ宜しくお願いします。 5月初めに左足の第5中足骨を不全骨折しました。足首までのシーネ固定で松葉杖は無しで過ごしていましたが、健側の右足に負担がかかっていたようで、骨折から10日後に右ふくらはぎが常に攣っているような強い痛みが出て、1,2週間ほどその状態が続きました。 シーネ固定は自宅では外したりしつつ、3週間ほど装着しており、骨折から8週間後の7/5のレントゲン検査で骨折線が殆ど見えなくなっているという事で治療が終了しました。 今現在、左の骨折部は圧痛・歩行痛殆どなく、骨折前の状態を取り戻しています。ただ、右ふくらはぎに張りや深部に痛みが残っているような感じが消えません。骨折する前は何時間でも平気で歩き、電車内ではいつも苦もなく立っている事が出来たのに、今は少し歩いただけで右足の疲労感がひどいです。とにかくすぐにだるくなって電車内でもつい空席を探してしまい、そんな自分にショックを受けています。 これは、骨折や固定による筋力低下、あるいは過度な負担がかかったことが原因でしょうか? 骨折中も普通に日常生活を過ごしていたので、そこまで活動量が少なかった自覚はないのですが、51歳という年齢から、自分が思っているよりも大きく影響を受けているのでしょうか。 だるいので毎日右ふくらはぎをマッサージしていますが、殆ど効果を感じません。 たとえ疲れても歩いて足の筋力を取り戻すべきなのか、あるいはこれ以上負担がかからないよう大人しくしているべきなのか。どうすれば以前のような状態に戻れるのかご教示のほど宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

鼻をぶつけてヒビが入った

person 40代/女性 -

昨夜、飲食店に入る際に自動ドアのガラス戸に思いっきり顔をぶつけました。その後確認したら鼻の根元あたりの正面、左側が赤く腫れ痛みが出たので帰宅後冷やして痛み止めを飲みました。今朝まだ腫れと痛みがあったのでCTのある耳鼻科を受診しました。先に見た目を見て少し腫れてるねぇと、また鼻の中を細いカメラで左側を診た際に小さい声で折れてるかなぁと聞こえました。その後CTを撮影し画像の説明で鼻骨の屋根の形がズレてたら手術の必要があるが見た限りズレてはない、ただ画像を動かして見てたら骨のライン(厚み)が同じ厚みで続く中で一部骨の厚みのラインが崩れて点々というかボコボコしてラインで他と違う部分がありました。そこをみてた先生は少しヒビが入ってるかもしれないけどと、あと打撲の状態だから腫れ痛みは2日目の明日強く出るだろうと、あと目の周りも見たが大丈夫ですとの事でした。手術の必要ないので、また腫れたら冷やして痛み止めを飲んで様子見るよう言われました。 1.鼻骨の大事な屋根の形の部分は大丈夫で手術の必要はない事は理解しました。ただ骨折してなかったかどうかのお話が無かったので先生のお話の後に聞きましたが上記に書いた説明が繰り返しありました。話の中で骨折しているとは言われてはないです。状況からみて骨折は心配しなくて大丈夫でしょうか? 2.ヒビが入ってる場合、日常生活で気をつける事はありますか? 実際、鼻をかむ際にティッシュで鼻を軽く抑えたりしても少し痛いです。 これによってヒビのある部分や鼻自体に悪影響はありますか?どう対処すると良いか教えて頂けたらと思います。 3.医療機関の仕事でマスクとゴーグルは必須です。マスクのワイヤー部分があたり更にその上からゴーグルの鼻あての部分がのります。 この状態で今の鼻の状態を悪化させる事はないか心配です。マスク、ゴーグルはしても大丈夫ですか? 4.痛みを感じる場合=負担をかけてる事になりますか?

5人の医師が回答

環軸椎亜脱臼について教えて下さい

person 乳幼児/男性 -

4歳後半の男児が、環軸椎亜脱臼と診断されました。 今週、月曜日の夜に首の痛みで目を覚まし、火曜日に受診したところ、CT検査にて環軸椎亜脱臼との診断を受けました。 痛み止めを処方され、「1週間程度で良くなる」とのことで経過観察となり、頸椎カラーの装着はなく、3日後に再診するよう指示がありました。 しかし、この3日間で痛みが軽減している様子はなく、明日(本日)再度受診予定です。 痛みが強いため、もしかすると入院して治療を受けることになるのではと考えております。 明日の受診にあたり、事前に知っておきたいことがございますので、以下の質問についてご回答をお願い申し上げます。 【質問1】 インターネット上の情報では「発症後すぐに適切な治療を受ければ再発はほとんどない」との記載がございましたが、この「すぐ」とは具体的にどの程度の期間を指すのでしょうか。また、「適切な治療」とはどのような治療内容なのか、詳しく教えていただけますでしょうか。(治療するにはもう遅いですか?) 【質問2】 ずれる向きによっては脊髄神経や脳幹を損傷する可能性があると見聞きしましたが、脊髄神経や脳幹は環軸椎のすぐ近くに存在しているのでしょうか。 【質問3】 入院となった場合、一般的には何日程度の入院期間になるのでしょうか。 【質問4】 入院せずに手術を選択する方が、将来的には再発防止などの観点から安心なのでしょうか。 【質問5】 本日受診する病院では入院ができず、転院する予定ですが、どのような専門医がいる病院を選べばよいのでしょうか。脊椎専門の先生でしょうか? 子どものことが心配で、不安で仕方がございません。 お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する