コロナ後後鼻漏漢方薬に該当するQ&A

検索結果:25 件

匂いが全くわかりません

person 50代/女性 - 解決済み

くしゃみ、喉の上が痒い、喉がざらざらする…から始まり、軽い咳…花粉症かと思いましたが、その後38.2℃の発熱があり、翌日熱は下がりましたが、内科でコロナとインフルの検査を受け陰性で、ただの風邪と診断され、ビラノア、カルボシステイン、メジコン、カロナールが処方されました 5日分飲み切りました(カロナールは使用せず)が、改善せず、咳もたんの 絡んだしつこいものに変わり、別の病院で、カルボシステインとカフコデをもらい、後鼻漏はあるものの、たん絡みの咳は治まってきました ただ気がつけば、熱が出たあたりから、全く匂いがわからなくなり、2週間程経った今も全く…です 大変不自由で、耳鼻科を受診し、カルボシステインとプランルカストとコールタイジン点鼻薬が7日分処方されました(最初、クラリスを処方されたのですが、お腹が下りやすい…と言ったらプランルカストに変わりました)  この薬で改善されるのでしょうか 漢方薬が効く…とも聞きますが… また、何か生活の上でできることはありますか? 味覚はありますが、あまり美味しいとは感じられません このままの場合、次は内科か耳鼻科…どちらがよいのでしょうか よろしくお願いいたします

17人の医師が回答

痰(後鼻漏?)が絡み、息苦しいです

person 40代/女性 -

元々咳喘息と言われて3年ほどオルベスコ吸入 3ヶ月前コロナに感染、治癒後から ・後鼻漏がずっと続く ・たまに痰が絡んで、絡み出すと咳払いしても取れず、息苦しい。声も枯れて出にくくなる この時に酸素を測ると少し下がっている事があり不安(下がってもすぐ98〜99に戻る) ・ずっと息苦しいわけではないけれど、意識してしまうと後鼻漏が一日中不快 これらの症状のストレスから、 ・喉が詰まる 飲み込みにくい時がある ・唾液が出にくい ・最近はたまに鼻が詰まるようになった ・たまに喉は痛いが、今は咳はほとんど出ない 咳喘息の治療では良くならず、もしかして鼻に原因があるのではと思い、耳鼻科にてファイバーで診てもらったところ、後鼻漏が認められ局所的な上咽頭炎があるとの診断でした。 しかしbスポット療法は嘔吐反射が酷くて断られてしまい、毎日上咽頭洗浄や鼻うがいをしていますがなかなか良くなりません。 オルベスコ吸入がテリルジー100に変更。テリルジー100→気管支が無理矢理広げられている感覚になりますが、後鼻漏が絡み始めると息苦しいのは変わらない気がします。 アンブロキソール→飲むと少しマシになる カルボシステイン→3〜4日飲み続けてみましたが、後鼻漏が増えて余計息苦しく、口内も乾燥して余計唾液が出なくなったので自己判断で中止。 喉の詰まりは、息苦しさのストレスや不安から来ている気がするので、漢方薬の 半夏厚朴湯を買って飲んでみたところ、少しずつ良くなってきているように思います。 今、咳喘息の治療をしていますが、私のこの症状は本当に咳喘息なのでしょうか?咳喘息が酷くなって喘息に移行してしまって息苦しいのか、後鼻漏が原因で息苦しいのか、それとも心因性や更年期のせいでしょうか? テリルジー100をこのまま使っても大丈夫ですか?

3人の医師が回答

朝だけ、鼻の奥に溜まった鼻汁にサビ色の血液が混じる。 

person 50代/男性 -

一昨年の11月に、おそらくコロナに感染して、高熱と朝起きた時のひどい咽頭痛、それと鼻の奥に溜まった血性の痰みたいなのが沢山出ました。 治っても、いわゆる後鼻漏症状が続いて、耳鼻科行ったら咽頭炎と言われて、クラリス、ムコダインとなんかの漢方薬もらいましたが、2〜3週間飲んでも治らなかったですが、しばらくして正月休みになり治りました。 ただ、昨年の4月頃からいわゆる後鼻漏の症状がずっと持続しておりなかなか治りません。 調べたらコロナ後に上咽頭炎が慢性化する事あるみたいですが、最初行った耳鼻科ではBスポット療法はしてないようです。 忙しかったので、自分でいろいろ試して見ました。2〜3週間前からはじめた鼻うがいが一番効果ありそうで、毎日一度やってます。 ただ、不安なのは、朝起きて最初に鼻の奥に溜まった鼻汁をすすって、吐き出すとサビ色の血液のものがでます。 昼間出しても普通です。 こういう慢性咽頭炎で、朝だけこういう血性鼻汁が出る後はあるのでしょうか? あと、鼻うがいはどのくらい続けたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

鼻水、後鼻漏、咳症状が改善しません。

person 40代/男性 - 解決済み

2ヶ月ほど前より、鼻水、咳症状があり内科を受診。内科より、漢方薬と、痰を除去する薬、アレルギーを抑制する薬を処方されました。1週間ほど服用しましたが改善されず耳鼻科を受診。耳鼻科で副鼻腔炎の疑いあり、エックス線を取りましたが問題なし。内科から、処方された薬を服用継続と指示。その後一週間後に、鼻水、咳、発熱、等の症状が出てきて、その症状が一週間継続、総合病院を受診し、エックス線、CT検査の結果、肺炎とのことで、治療実施し、10日ほどで、肺も綺麗になり、内科治療は終了。 その後、10日ほどたちましたが、鼻水、後鼻漏の咳は残っており、2ヶ月前の症状に戻ったら感じです。再度耳鼻科を受診し、アレルギーの検査をしている最中ですが、耳鼻科から処方された薬の中に、アレルギーを抑える薬、デザレックス5mgとモンテルカスト10mgあと、クラリスマイシンなどが処方されました。質問としては、2ヶ月ほど前に処方されたアレルギーを抑制する薬で免疫が抑制され、細菌性の肺炎にかかってしまっか可能性はありますか。コロナやインフルは陰性でした。 また、今回処方された薬を飲んで、また肺炎になる可能性はありますか?2ヶ月薬をたくさんのんでおり、心配しています。

3人の医師が回答

7歳、副鼻腔炎はカルボシステインだけでも大丈夫?

person 10歳未満/男性 -

7歳の子供です。1ヶ月半ほど痰が絡んだ咳をしており、小児科でははっきりせず、耳鼻科を受診したところ、副鼻腔炎から後鼻漏になっていることがわかりました。元々花粉症なので抗アレルギー薬をもらっており、それにプラスしてカルボシステインが処方されました。副鼻腔炎ではよくマクロライド系の抗生物質を長期服用するといいますが、花粉症から副鼻腔炎になっている場合はマクロライド療法はしなくてもよいのでしょうか? また、漢方薬を飲めるか聞かれたのですが、子供が苦い薬は吐くと伝えると追加はカルボシステインだけになりました。アレルギー薬とカルボシステインだけでなおっていくものでしょうか? 今はコロナでネブライザーも中止ですし、受診も一ヶ月後です。子供は咳が治らなければ学校は出席停止なので、どうしたものかと思っています。 ちなみに咳が出始めて10日目と1ヶ月目に小児科を受診しましたが、胸の音はキレイとのことで、10日目の時に先生いわく咳が長引くタイプの細菌だとしたら効く抗生物質と、カルボシステインを一週間だけいただきましたがそこまで大きな変化はありませんでした。1ヶ月目のときはカルボシステインを一週間分です。 副鼻腔炎のきっかけは花粉症か風邪かは分かりませんが、発症時から熱はなく、痰が絡んだ咳のみで、ほんの少し良くなったり悪くなったりの波はあるものの、基本的に元気で一時間に一回ほどゲホゲホゲホと痰が絡んだ咳がでるだけです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)