もうすぐ1歳4ヶ月になる子ども(保育園などには通っておらず自宅保育)がいますが、未だに感染症などに罹って発熱したことがありません。定期予防接種の後に37.6℃の微熱が一晩だけ出たことがある程度です。
母親の私が感染症にとてもナーバスになってしまっており、ウイルスや菌をもらいそうな場所(児童館や支援センター、人混みなど)を避けて外出は公園や街中を散歩させるくらいの生活を続けているためだと思います。
そこで以下につきご教示いただきたいです。
1. 大多数の子供が1歳半くらいまでに発熱があるようですが、もっと遅いと何か問題がありますでしょうか?初めて感染症などにかかるのが遅かった子は重症化しやすい、熱性痙攣が出やすい、免疫が弱くなりやすい…など、何かよくない影響があるのではないかと心配です。2歳になったらプレ幼稚園に参加しないといけないのでそこからは感染症は避けられないと思いますが、それを待たずして今から児童館などに積極的に出向き、何かしらに感染するようにすべきでしょうか。
2. 小児は新型コロナにかかっても軽症が多いと言われますが、初めてかかる病気が新型コロナだった場合、合併症の危険や後遺症が残る割合が高いなど他の感染症に比べて問題になることはないのでしょうか。長期感染や後遺症についてだんだんデータが出てきたり、新型コロナ関連脳症は他のウイルス関連脳症に比べて予後不良が多いといった報告が出ていますし、やはりわかっていないことが多すぎて不安が大きいので、例が少ないとは思いますが、現時点でわかっていることや先生の所感をお教えいただけますと幸いです。