コロナ感染後旅行に該当するQ&A

検索結果:121 件

胚移植直前 夫の発熱

person 20代/女性 -

明日、凍結胚を融解して胚移植を受ける予定です。 沖縄へ旅行に行った翌日の 8/11より、夫が発熱し、喉の痛みを訴えていました。 マリンスポーツで日焼けをした翌日から体調を崩していました。 微熱から解熱したり発熱したりを繰り返して、8/18の本日まで熱は完全に下がらないままです。 8/13に市販の検査キットでコロナとインフルエンザは陰性を確認。 8/13頃から咳が出始め、8/14頃から痰が絡むようになりました。 8/15に受診し、再度検査を受けましたが、コロナ、インフルは陰性。喉も腫れていないということで、溶連菌も否定され、夏風邪という診断でした。 8/16に38.0℃を超える発熱と息苦しさを感じて、別の病院を再受診するも、やはり夏風邪という診断で、薬の容量を変えてくれました。 8/18現在、アセトアミノフェンを服用しても37.0前後で微熱は続いています。 私自身は、旅行から帰ってすぐは2、3日疲れ感や、頭痛はあったもののその後は回復して今は無症状です。 発熱は一度もありませんでした。 8/13-17は、夫の実家に帰省していたこともあり、夫とは隔離はできずに過ごしていました。 明日の胚移植について、相談です。 1 明日も私に発熱がなければ移植は問題ないものでしょうか? 2 移植後に発熱等、体調を崩した場合は、胎児に影響がありますか? 3 妊婦が心配しなければいけない感染症について、夫の症状に近いものはありますでしょうか? 4 3について、私が現在無症状の状況で、感染している可能性はあるでしょうか?(今後発症する可能性) 子宮内膜症の治療中で、チョコレート嚢胞も穿刺吸引しているため、早めに妊娠に至りたいと考えており、できれば今周期を見送らずに進めたいと考えています。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

95歳 急な衰え 老衰

person 70代以上/男性 -

95歳の祖父の件でご相談です。 祖父は、高血圧症や前立腺肥大などを患いながらも90歳まではゴルフ、旅行、水泳にと友人も多く活発に過ごしてました。 91歳の時転倒し、左腕を骨折、その後コロナが流行し、ゴルフや水泳などすることができなくなり徐々に体力が低下しました。 92歳頃から杖歩行となり肺炎で入院、93歳で2度誤嚥性肺炎で入院した後、一人での生活が困難になり、体重も20キロ近く痩せ、有料老人ホームに入居しました。 老人ホーム入居後も一人で施設内のレストランや大衆浴場に行き、洗濯やグランドゴルフ、旅行に行ったりとそれなり元気に過ごしていました。 しかし、今年5月に新型コロナに感染し、その約1週間後に小脳出血で入院しました。小脳出血で入院時から薬を飲まない、提供されたご飯を食べない、なぜ入院しているのか理解してくれないなど、今までになかった混乱が見られ、7月下旬には老人ホームに退院したものの、さらに体重は減少し、車椅子や歩行器での移動となり、食事は入院前の1/5程度となりました。小脳出血による麻痺は残らなかったものの、喋りにくそう、食べづらそうな状況が続き、祖父曰くは美味しいと感じない、食べたくても食べられないとのことでした。 その後、体力が戻らないまま転倒し9月中旬に大腿骨を骨折、10月上旬に退院したものの満足に食べられない状況(全く食べない日もあればスイカやうなぎなどを10口食べる日もある)が続き、9月末からは毎日点滴をしています。 1週間前から点滴によるものなのかお腹や全身が痛いと顔を歪めます。 体重も170cmに対し、40キロ前半まで減少してしまい、食事や水分を取ることが辛いようです。痰の量も多く、これはいわゆる老衰なのでしょうか?祖父の意向で延命治療は行わないものの何かできることはありますでしょうか?点滴を行わないと苦しむものでしょうか?

7人の医師が回答

HIVについて、行為から7日目に発熱があり不安

person 20代/男性 -

連休で3/19-3/22の間、ベトナムに行き、3/20の深夜、現地の方と、ゴムなしでオーラル、ゴムありで本番行為をしました。 (後から思い返すと、ゴムが破損していたのではないか、等も可能性はゼロではないため心配になっています) 帰国後、3/26の夕方あたりから鼻水が止まらず、3/27の朝には38℃の発熱がありました。解熱剤を飲めば熱は多少落ち着いたため、3/27.28は在宅勤務を行いました。しかし、3/28の夜に急に熱が上がり(測っていないですがおそらく39℃程度あったと思います)、3/29は解熱剤を飲みつつ1日寝込んで、3/30の昼間くらいにようやく熱が下がり回復しました。 熱以外の症状は、鼻水、頭痛、関節痛です。 コロナのキットも試しましたが陰性だったため、インフルエンザかと思いましたが、倦怠感から病院に行けず、そのまま安静にして過ごしました。 ベトナムの旅行の帰りにとある空港でトランジットをしたため、肌寒い環境の中、椅子で4-5時間寝たことで疲れが溜まっていたのかと思いましたが、感染症を調べるうちにHIVの初期症状と類似していることに不安を感じています。一般的に、HIVの初期症状は行為から2〜4週間後とネットに記載がありましたが、私のように1週間程度で発熱等の症状があるケースもあるのでしょうか。 また、検査をするとしたら1ヶ月後に保健所で検査を受けるのが最短、かつ信頼できる結果が得られますでしょうか?保健所以外に、より早く、もしくはより正確な検査が受けられる方法があれば教えて頂きたいです。 今は不安で仕方がありません。 ご回答お願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)