コロナ感染後部屋消毒に該当するQ&A

検索結果:223 件

来客のウイルスや菌の持ち込みリスクとその対策、来客帰宅後にすること(消毒や清掃)、最新のコロナ情報

person 30代/女性 -

洗濯機が壊れたので1DKの家に作業員が撤去設置 に来ます。コロナ後から購入物を消毒(最近軽くで済ますように頑張ってます)、外出後すぐ風呂に入っています。 不特定多数の家に出入りしている作業員の服(靴や靴下)や使い回しのマット(養生の為床に敷いたり洗濯機に被せる)からの汚染が気になります。 最近のコロナ、逆にマスクや消毒等対策をしなくなった人が増えてリスクがあがっているように思ってしまいます。 注意しても床や物や手を舐めたり拾い食いする子どもがいるので、家の中にウイルス等持ち込まないように対策しています。 1・マット、作業員の服や靴、靴下等が不衛生(洗濯してない、通勤、複数の家へ行った後)だったとして、コロナやインフル等のウイルスやその他菌が壁や床、空間(空間を漂い近くのタオルや棚等、部屋内の空気等)を汚染する可能性はあるか?その汚染度は感染リスクがどれくらいあるのか? 2・作業員が帰った後に歩いたり物を置かれた床、作業中に当たった壁や洗濯機、物等をアルコールスプレーをしたりアルコールを染み込ませた布で拭いたりした方がいいか?(床や壁以外にもした方がいい箇所があればそれも) 3・作業員にお願いして、これをすればあとで消毒したり何も心配したりしなくてもいいという対策は?(全部叶えてもらえるとして。着替えは難しそうです。) 4・作業前に手をアルコール消毒してもらい、その手で汚染物(マンションドア、エレベーターのボタン、商品の外箱、地面、靴等)を触られた場合、再度アルコール消毒をしてもらった方がいいのか?消毒してない服等つくのは大丈夫? 5・外部の人と接触した後は着替えたりシャワーをしているのですが、それは必要なのか? 6・今のコロナの様子(2020年頃と変わらず、ほぼ風邪まで弱化等) 7・今、医療関係者がしている対策を詳しく(帰宅時、外出時、来客時など)

3人の医師が回答

コロナウイルス 冷凍庫内でどれくらい生きているか

person 30代/女性 -

NICUに入院中の超低出生体重児がおり、毎日搾乳した母乳を冷凍し届けています。 子供は22週で生まれ、現在修正38週 冷凍庫内で保管している母乳パックにコロナウイルスが付着してしまったと思うので、以下質問させてください。 ・知り合いの農家より果物が届きお礼の連絡をすると、コロナで家族全員発熱しているが収穫、梱包、配送したとのこと ・農家からの荷物を受け取った時、箱を梱包しているプラスチック結束バンド部分を持ち部屋に移動させ、その手で冷凍庫内の冷凍母乳パックをいくつか触ってしまった ・発送から受け取りまでは24時間以内 1.冷凍庫内に入ってしまったコロナウイルスは生き続けていると思うのですが、触ってしまった母乳パック、また同じ庫内に入っている他の冷凍母乳パックは使えると思われますか。 4日分のパックを同じ場所に保管していたので、触ってから何日をすぎたら死滅するなどの目安や対処方法があれば知りたいです。 2.その後手を洗い乳頭保護用のクリームを胸に塗りました。仮に手についたコロナウイルスが落ち切っておらずクリーム塗布時に乳首についた場合、風呂に入って身体を洗ったあとは問題ないと考えて良いのでしょうか。 面会時に授乳もしているので心配です。 3.上記1の母乳パックを病院に持参し飲ませた場合、そこから子供に感染する可能性はありますか。 4.搾乳機のパーツを洗い、届いたダンボールの近くで乾かしていました。電子レンジ消毒(電子レンジ500w5分)したらパーツは問題なく使えるのでしょうか。 冷凍の場合はコロナウイルスが死滅しない、という情報は見つけられましたが赤ちゃんのものなので母乳パックの外側をアルコール消毒するのも怖く、捨てるしかないのかなと迷っています。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

4歳男児、RSウイルス感染症からの中耳炎?

person 乳幼児/男性 -

4歳男児です。 1/21から鼻水と咳が出始め、1/23から発熱。解熱と発熱を繰り返しながらだらだらと症状が長引き、その際も質問させていただきました。 かかりつけ小児科にて、コロナ・インフルは陰性。症状からRSウイルスの可能性が高いとの診断でした。 生後1ヶ月の娘がいるため、部屋を分け、換気と加湿、親はマスク・手指消毒・着替えをして対策していました。 すっかり解熱した後も、咳とゼイゼイが続き、再度受診。咳喘息にならないようにと、カルボシステインDS50 %+メチレンドライシロップ0.005%を処方していただいたところ、みるみる軽快し、1/31から登園しています。 が、2/10の夕方から「耳が痛い」と言い出し、夜は痛みで起きてしまうほどでした。解熱剤を飲ませ、2/11の朝には機嫌よく起きてきましたが、37.3℃の微熱があります。少なくなっていた咳も、今朝は頻度が高い印象です。 かかりつけの先生からは、咳が治まれば感染力はないと考えてよい、と言われていたので、2/5頃から少しずつ隔離を解いてしまいました。息子は娘に興味津々で、顔を近づけて声をかけたり、指で顔をつついたりしています。近くで咳をさせない、手指消毒をさせる、くらいは続けていましたが、親の感染対策も緩んでしまっていました。 質問3点お願いします。 1 まだ感染力はあると思っておいた方が良いのでしょうか?RSは長いと聞きました…正直、感染にハラハラしながらの隔離生活は限界です。 2 この数日で新生児にうつっていることは考えられますか。どのような症状が出たら受診すればよいでしょう。 3 息子の微熱は、中耳炎によるものでしょうか。受診の必要はありますか。(カロナールの残薬はあります。) よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

感染性胃腸炎について

person 60代/女性 -

61歳女性です。3月14日夜急に嘔吐下痢が始まり3月15日午前までに嘔吐下痢5-6回、寒気、発熱37.4、3月16日少ない下痢2回。コロナインフル陰性。今は嘔吐下痢は治まり整腸剤だけです。 朝起床時など気持ち悪かったり食欲がまだ5-6割、食べるとお腹ゴロゴロ言う感じです。 そこで質問です。 1.経過が長いような気がしますがどうでしょうか?数年前の嘔吐下痢は2日で完治しました。 2.1歳の孫に普通に会っていいのはいつ位からでしょうか? 3.嘔吐物はかかっていない、発症する前に使っていた部屋、キッチン周りの鍋食器、衣類などは全て塩素消毒が必要ですか? 発症後使用したところだけでいいですか? 4.人に移すのは嘔吐物や便からと聞きましたが唾液からの飛沫感染はどうでしょうか?どの程度注意が必要になりますか? 5.流行するノロウイルスはだいたいその季節は型が決まっていてそのシーズンは一度感染すると繰り返し発症することは少ないと聞きましたがほんとうですか?今回全く感染源が分からず(外出はマスクしての買い物位)これから4月上旬まで予定が詰まっておりまたなったらととても心配です。この短期間でまたなる可能性は高いのかお聞きしたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

8人の医師が回答

両親がコロナ 同居の90代祖母について

person 70代以上/女性 -

8月13日に父が微熱と咳があり14日に病院にてコロナ陽性。本人によると12日月曜の夜から倦怠感はあったようで発症日は12日と言われたようです。 14日の夜に母が倦怠感あり、隔離中の父の部屋に体温計があったためその日は検温せず15日の朝検温したところ37度代の発熱があり受診。検査は陰性でしたが16日には38度台の熱と鼻水鼻詰まり。薬がなくなったため19日に再度受診し念のため再検査をしたところコロナ陽性の判定。最初に受診した時にはタイミングが悪く陽性にならなかったのではと思いますが、発症日がわからないねと医師から言われたようです。 両親は90代祖母と同居しており、母が最初に検査陰性だった為お風呂とトイレの共用をしてしまっておりました。それ以外は部屋で過ごしていたためあまり接触はないようなのですが、お風呂とトイレの消毒は失念していたようで出来ていませんでした。母の陽性確認後はお風呂とトイレは共用していません。 祖母は現時点では熱もなく特に気になる症状はないようなのですが、リウマチの持病があり免疫が下がってしまう薬を服用しております。 このような状況で祖母も普段は気にならないことが気になってしまっているようで、くしゃみをしたら鼻水が出る…自分は普段と変わらないと思うけど…と病院で検査をした方が良いのか悩んでしまっているようです。平常時から日常的に咳が出ていることもあり、判断もし難い部分もあります。受診にもリスクはあるのでどうしたら良いのか… 上記のような状態で 1.お風呂とトイレの共用(消毒等なし)以外では発熱後から接触していないが、検査や病院受診等が必要な状況かどうか 2.感染から1週間程度はうつるリスクがあることをふまえ、このような状況でいつまで警戒しておくべきか 3.母の発症日は発熱を認めた日で良いのか 長くなりましたがよろしくお願いいたします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)