コロナ感染者の部屋何日後に該当するQ&A

検索結果:27 件

24日にコロナ発症しました。

person 40代/女性 -

私は介護の仕事をしています。23日夜勤中利用者1名が痰絡みの咳をしており熱を測ると37.6℃ありました。その方の平熱は低いため高熱に値すると思い上司に連絡しましたが様子見の指示のみでした。上司からは日中は変わった様子はなかったと言われましたが、遅出職員から昼ずっと咳が出ていたと聞いていました。幸い夜間熱は上がらずでしたが咳込みがひどかった為何度もバイタルを測りに入ったりトイレに行きたいと言われ介助したりしていました。朝方私も喉が張り付くような違和感が出てきて風邪がうつってしまったかなと思っていたら、ナースが朝出勤しその利用者さんのインフルとコロナの同時検査をしたところコロナだと判明し、私にも抗原検査をするように指示が出た為検査した所陽性でした。 それから帰りすぐに家族とは別の部屋で1人過ごしています。トイレもお風呂も家族に会わないように気をつけて使用後はアルコール消毒をしたりして気をつけています。脱いだ洗濯物にもアルコール消毒をしたり気をつけていますが感染が心配です。 職場では週に一回抗原検査とPCR検査があり、私は22日にPCR検査しており陰性でした。私が利用者にうつしたかのような上司の態度にすごく違和感を感じています。 訪問歯科や面会などで色んな人が出入りしていて感染する可能性が職員からだけではないと思える状況の中私より先に利用者の症状が出ていたにもかかわらず私がうつしたことになるんでしょうか? モヤモヤして復帰するのも嫌な感じです。 そして私はいつまで家族と隔離して生活をしたらいいでしょうか?発症日から5日でと書いてあるのを見るけど不安です。仕事復帰は31日と言われています。

5人の医師が回答

コロナワクチン未接種

person 50代/女性 -

コロナワクチン未接種の50代女性です。 体脂肪率30超えの若干肥満気味 パニック障害、不安神経症持ちです。 30代後半妊娠中に血栓が出来かけて点滴でヘパリン投与の経緯あり、出産後血液検査で血栓異常は無く、産後の治療の必要無しでした。血液検査の検体を頼まれて詳しく遺伝子検査をして、染色体の何番と何番が忘れましたが入れ違いが認められました。 ここ数年、 抗生物質で過敏に反応した事もあります。 寝てる時にビクッとなったり、寝てる時に足や手が勝手に動く時あったり、更年期の動悸、肩凝りや首凝り、閉経前の生理不順があります。 身内の叔父叔母が脳梗塞、糖尿病家系 私はコロナワクチン接種に不安があり現在まで未接種できました。接種後の命に関わる急変が特に怖いです。主人は4回、上の子供は3回(2回目から1年後にオミクロン対応3回目)下の子供は2回(2回目から1年経ちました) 今、旅行で5日間東京へ旅行に来て毎日のように出掛けています。 なるべく人混みには時間を短くして移動はしておりますが、ここ数日の感染者人数に 不安を感じております。滞在中のホテルも海外旅行の方も多いです。 もし感染したらと不安です。 ホテルは家族で同じ部屋に 泊まっています。 観光は家族と偶に別行動したりするので、 皆の行動、滞在場所の人の流れ等は 不明です。 今日は鼻の奥に鼻水が溜まる様な感じで2回程鼻をかみました。 部屋の乾燥からか朝起き抜けに目も痛かった感じです。 水分はなるべく摂るようにはしています。 今月中旬、せめてインフルエンザワクチンだけでもと思いワクチン接種だけはしました。副反応は毎回摂取患部の腫れと若干痒みがあります。 コロナは、この数年の間にワクチン未接種でも知らない間に無症状でかかってる場合って可能性ってあり得ますか?

2人の医師が回答

面接試験でのコロナ感染の可能性につきまして

person 30代/女性 - 解決済み

先日、入試面接の補助員をしておりました。 ウレタンマスクの受験者には不織布マスクをしてもらうことになっていたのですが、グループ面接でちょうど私の位置から見えない位置に座っている受験生がウレタン(もしくは水着のような素材の)マスクでした。 私が気付いた時にはもう面接試験が始まってしまい、その受験生は5分ほど自己紹介、2分ほど他己紹介をしました。 面接中は教室のドアを開けており、私はドアの近くにいましたが、感染していないか心配です。(部屋の換気スイッチは入っていましたが、窓は締め切りでした) その受験生とは2メートル以上の間隔はあったものの、不織布マスクではなかったことが引っかかっています。私はその受験生が喋った回りを通ったりしたので、エアロゾルを吸ってしまったのではないかと心配です。 試験から3日経っていますが、ちょうど生理前〜生理中の時期で36度後半の微熱が出ています。 喉の痛みはありません。頭がぼーっとする感じやだるさはあります。 何日後まで様子を見ればよろしいでしょうか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

8人の医師が回答

コロナに対する対処法について

person 60代/女性 - 解決済み

主人の膀胱ガンについて何回かご相談をさせて頂いていますが今回はコロナ予防について相談させてください。 現在は去年7月から職場復帰しています。老人ホームの介護福祉士をしていますが2月5日に利用者で初めて発熱者が出て現在利用者11人、職員2人のクラスターになっています。 ご相談させて頂きたいのは主人が感染した場合の対処法です。 一軒家ですが一階は89歳の 母がいますが玄関以外はトイレや風呂や台所も独立しています。 私達は31歳の重度知的障害の息子との3人で2階で暮らしていますが2階は3部屋しかなく現在外壁塗装中で日中は換気もほとんど出来ず息子が作業所もクラスターが発生して先週今週いっぱい閉所で家にいる状況です。 検査はしてませんが現在は家族全員何も症状もなく元気ですが今の状況で主人が職場で感染してきたらと心配です。 主人は仕事柄2月1日に三回目の接種をしていますが私と息子は接種券も来ていません。 89歳の母は9日に接種予定で生活はほぼ別ですが近所に住む姉のところに移っていた方が良いでしょうか? 玄関には手消毒用アルコールスプレーと身体用抗菌スプレーが置いてあり使った後2階で手を洗います。 主人の職場で発生してからは主人は室内でも二重マスクをしていますが息子は外で以外はマスクは出来ません。 アルコールスプレーで色々な場所を消毒したりしています。 空中にスプレーを撒くことは効果はあるのでしょうか?外壁の作業の職人さんの昼休みや帰ったあとは開け放して換気はしています。 主人が去年のコロナ禍にガンになってから食事は全員別々に食べていますが狭い2階の状況でこれ以上何か気をつけたり出来ることはありますか? 私自身ずっと息子がいて自由に行動出来ずストレスがたまっていてイライラしながら書いてしまい分かりにくくてすみません。

4人の医師が回答

コロナ陽性7日目。今後の自宅療養生活はどれ位気をつければ良いでしょうか?

person 10歳未満/男性 -

コロナの療養期間、解除後の生活についてご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。9歳1ヵ月の男児が12/7に発熱、嘔吐、頭痛で受診しPCR検査の結果陽性となりました。12/7から部屋を分けて生活しております。トイレは共用ですが、コロナ陽性となった子が使う度に便座、ドアノブ、水を流すレバー等触れると思われる部分は全てアルコールスプレーをかけて拭いております。 まだ小学生なので完全に一人で何もかも、というのは難しく数時間に何度か様子を見に行ったり食事を運んだりしています。その時はマスクをし、出入りの度に手洗い消毒、触った所のアルコールスプレーをかけての清掃はしておりました。 家族は今の所誰も発熱等風邪症状は出ておりません。国の基準に従うと本日から外出可能(通常の生活可能)となっておりますが、例えばこれは普通に映画を観に行ったり美容院に行く、電車に乗って通勤通学等通常時の生活で問題ない、との認識で問題ないでしょうか?管轄の保健所にも問い合わせましたが、保健所としては何がokで何がダメか等具体的な指針はできない、ただ、国の基準としては隔離生活して今の段階で家族誰も何の症状もないなら普通の生活で問題ない、と言われました。 もちろんマスク、手洗い消毒等の感染対策はしますが、感染対策をすれば通勤通学、ショッピングや美容院等全て普通に出かけて問題ないと判断してよろしいでしょうか?? また、本日で隔離生活7日目に入るのですが、本日明日以降感染、発症する確率はどの程度あるのでしょうか? 陽性者本人の隔離解除まではしっかり感染対策をし、隔離生活は継続しますが感染発症の確率は0とはないとは言え、どの程度の物なのか知りたいです。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

15人の医師が回答

1歳半の無症状で感染していた場合について

person 乳幼児/男性 -

1歳半の男の子がいます。 母親である私が陽性となり現在自宅療養中です。発症初日、朝に喉の違和感があり、夜には寒気と微熱が出ていました。翌日の朝までに熱が39℃まで上がり、その日の昼に陽性と診断されました。 マスクを着け始めたのは発症初日の昼頃でしたが、子どもが何度も引っ張って取ったり日中はワンオペのためかなり近い距離で一緒に過ごしていました。 また、現在の住居は構造上完全隔離が難しく、マスクは着けていましたが、同じ部屋で寝てしまいました。 陽性と診断されてからはできる範囲で隔離していますが、リビングを通らないと移動できないため、トイレ等の時に空間を共にすることもあります。(私が移動する時は夫に抱っこして離れてもらい、可能な限りの距離は取っています。) そこで質問ですが、 1.現在、療養5日目を迎えたのですが、今のところ夫と息子に症状はありません。無症状のため検査はさせてもらっていませんが、現在小児の感染者に増えていると言われる脳症、痙攣、血栓、心筋炎などは、仮に息子が感染していた場合、無症状でも起こり得るのものなのでしょうか。(正確に言えばこれらの症状が出た時点で無症状ではなくなりますが、発熱等コロナの典型的な症状が一切なくとも、という意味です。) 2.感染期間は無症状で過ごしても、今後時間が経過した後に後遺症として何かを引き起こすことも考えられるのでしょうか? 3.発症初日から2日目にかけて同じ空間で時にはマスクをせずに過ごしているのですが、このような状態でも陰性という可能性もありますでしょうか。 陰性であるのと、無症状の陽性であるのとでは、今後将来にかけて体への影響が出てくるのでしょうか。 まだ1歳半、人生これからの子どもなので本当に不安です。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

8人の医師が回答

コロナ陽性 自宅療養3日目

person 40代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 ワクチンは、9月下旬に1回目、10月下旬に2回目を終えています。 1/25(火)喉の軽い痛み 1/26(水)朝喉の痛み →自宅で抗原検査陽性 1/27(木) 午前中37度 午後平熱 午前中に喉の軽い痛み →同居の夫とPCR検査 1/28(金)午前中37度4分 午後平熱 午前中に喉の軽い痛み →私のみ、PCR陽性、夫は陰性 1/29(土)朝から平熱、喉の痛みなし という感じです。 1/26を発症とし、1/27から10日間自宅療養となりました。 今のところ、夫とは互いの個室(間取りのちょうど対角線の部屋)で生活、トイレ、洗面、風呂は共有、時間差で使う(家の中で会わない)、使用後は消毒、定期的に換気としています。 風呂場は、なんとなくお互いに、27日から使っていません。 そろそろ使いたいと思っていますが、まだウィルスの排出量が多そうで、迷っています。 感染力が少しでも落ちてくる時期等は、あるのでしょうか? また、夫とは、毎日、毎食一緒に食事をして、隣に寝ているのに、なぜかうつりませんでした。夫は、11月下旬にワクチン2回目を終えています。 夫は、私がインフルにかかったときも、感染対策を何もしなくても、うつりません(過去に何回も)。 ウィルスに強い体質というのか、あるのでしょうか? コロナになってからは、地元スーパーくらいしか出掛けておらず、この2年間、外食も家族以外との飲食も、一切していませんでした。どこで感染したか全く不明です。 病院では、とても迅速に対応して頂き、皆さんの勇姿に涙がでそうでした。医療関係者の皆様に心より感謝致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)