コロナ症状皮膚発疹に該当するQ&A

検索結果:205 件

コロナ治療薬ラゲブリオ服用、発疹あり、服用中止しても大丈夫なのか?

person 60代/女性 -

65才女性です。 9日夜発熱38°くらい。主な症状は咳。 軽い症状として、吐き気、胃痛、頭痛、喉の痛みがありました。 10日町の医療機関でコロナ検査して陽性。 朝からラゲブリオ、カロナール、トランサミン、ナウゼリン服用開始。 持病の薬として、高血圧アムロジピン、逆流性食道炎タケキャブを朝服用中。 今朝12日8時頃服用。11時過ぎ位に発疹に気づく。 場所は、両腕内側、両足太腿内側です。 痛み痒み等は少しだけです。 医療機関に電話したが、コロナ対応できないので、服用中止し様子をみるよう言われました。 その後、途中でやめると、具合が悪くなったり、薬がきかない「薬剤耐性ウィルス」が増える原因にもなるとのネット情報をみて、心配になった。 乳がん手術を控えていたが、コロナ感染で延期となっており、コロナの後遺症でも発疹はあると知り、コロナ悪化したら困ると、服用を中止して大丈夫なのかと不安になった。 現在、発疹以外は、熱が36.9度、咳が少し、軽く喉の痛みと吐き気くらいです。 発疹は、お腹にも出てきて、腕、太腿は少し赤みが増したようにみえます。 ポツポツと、部分的に皮膚の一部が赤いところとあります。 カロナールは今日は服用していません。 このような状況ですが、ラゲブリオの服用を中止した方がよいのでしょうか? 乳がん手術のことを考えると、中止した時のリスクの方が大きいような気がして心配で眠れそうにありません。 どうぞ、ご助言よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

アレルギー薬を加えて服用のタイミングで蕁麻疹が発症

person 20代/女性 -

蕁麻疹?の発症について 少し、経過について説明します。 〇3月15日:コロナに罹患 (内科にて:トラネキサム酸、アンプロキソール、カロナールを処方され、カロナール以外を1週間服用) 〇1週間後にコロナ症状は治まるが、咳と鼻づまりが酷く、3月末に耳鼻科受診し副鼻腔炎との診断。 (耳鼻科にて:クラリス、オノン、ムコダイン、コルドリンを処方され、1週間服用) 〇4月12日:咳、鼻づまりが変わらないため (耳鼻科にて:前回処方薬に加えて、タリオンが処方され服用) 〇4月13日:夕方帰宅とともに、全身に赤い発疹物がでて、痒み  以後、帰宅のタイミングで発疹がひどくなり、水ぶくれのような発疹もでて、酷い痒みが継続 〇4月17日:鼻づまりは変わらすで、耳鼻科で蕁麻疹?についても話をする。 (耳鼻科にて:処方が変更され、ジェニナック、ムコダイン、オノン、アレロックが処方処) ※4月12日にアレルギー薬のタリオンを服用したタイミングで、蕁麻疹?が発症したため、心配なため痒みはがまんして、アレロック以外を服用する。 〇4月18日:蕁麻疹?による痒みがひどく、現在の服用状況も不安で皮膚科を受診 (皮膚科にて:耳鼻科処方役に加えてアレグラを服用するよう指示され処方)  皮膚科で、服用薬が多いので心配と訴えたが、特にそのことに関する話はありませんでした。 ※アレルギー薬の服用は不安であるため、アルロックとアレグラは服用せず、我慢する。 〇4月19日:鼻づまりがひどく耳鼻科受診。この際、湿疹発疹による痒みが酷いことを訴えると (耳鼻科にて:更にプレドニンンを服用するよう処方) 以上がこれまでの経過です。  アレルギー薬のタリオンを服用したタイミングで、蕁麻疹?が発症しひどくなったことから、薬の量とか飲み合わせとかの影響もあるのではと、非常に不安に思っています。  このことから、皮膚科を受診し、処方薬の見てもらいましたが、さらにアレルギー薬が処方され、あまりにも薬が多いため指示通り服用することに抵抗があります。  また、更にプレドニンも処方され、素人判断ではありますが、恐ろしくなり非常に不安です。  服用薬について、飲み合わせとか副作用とかトータルで評価していただきたいのですが、どこの診療機関が良いのかも探すことは難しく、どうすればと悩んでいます。  よろしくお願いいたします。  

3人の医師が回答

手足口病で高熱6日目、35歳大人

person 30代/女性 - 解決済み

35歳の女性です。概要は以下です。 ・10/21(月)朝から寒気と頭痛があり、仕事を早退し帰って熱をはかると40℃。 ・10/22(火)熱は39〜40℃から下がらず、高熱と頭痛が辛い。鼻水や喉など他の風邪症状は無し。内科を受診しインフル、コロナ、尿検査をするも原因不明のため、ひとまず抗生剤を処方される。耳鼻科も受診するが原因不明。 ・10/23(水)状況変わらず。 ・10/24(木)高熱と頭痛の他、手のひらと足の裏に発疹ができたので内科を再度受診。手足口病だと思うが皮膚科を受診して下さいと言われ皮膚科へ。皮膚科でも手足口病ですとの診断。2歳の子供が10/6〜11に手足口病で保育園を休んだので、その1週間後にお母さんが発症したのでしょうとのこと。高熱が続いて辛いので17時に内科で処方されたロキソニンを飲む。抗生剤を飲んでいたのはこの日の朝まで。 ・10/25(金)朝5:00また同じロキソニンを飲んだところ目眩がして目の前が真っ白になり立てなくなるが、しばらく横になっていたら治る。それからロキソニンが怖くて使えなくなり、辛くなったら普段飲んでいる市販のイブプロフェンを飲むことに。その他の状況は変わらず。 ・10/26(土)本日。手足の発疹はほぼ消えて、本当に手足口病だったのかなと思うほど発疹の痛みはなかった。頭痛は少し軽くなったが、熱が一向に下がらない。 このように手足口病で39〜40℃の高熱が続くことはあるのでしょうか。 考えつく要因としては、春から子供を保育園に預けて仕事復帰したのですが、10月末の今でも1〜2週間ごとに保育園で病気をもらい月の半分は休んでいる状態で、子供が可哀想という気持ちや仕事にならないストレス、疲れや睡眠不足、食欲不振が慢性的に続いており元々かなりまいっていました。精神的要因や栄養不足でしょうか。 ご回答頂けたら嬉しいです。

7人の医師が回答

夫の不明熱の原因について

person 30代/男性 -

38歳の夫が8/5から発熱があり、仕事柄(農家で暑い中のハウス作業)熱中症を疑い夜間救急を受診、コロナもインフルも陰性、血液検査も数値に異常無しでただの風邪とのことで帰宅。 その後も38℃〜39℃の発熱が続き、頭痛とめまい、腰痛(寝てる体勢が続いたから?)と悪寒と発汗の繰り返し、気持ち悪さ、皮膚が敏感になってるような症状が続きました。 喉の痛みやリンパの腫れ、発疹などはないようです。(発熱初期には鼠蹊部の痛みがあったそうです) 8/7に再度受診、コロナは陰性、血液検査もレントゲンも異常無しでやはりただの風邪とのこと。 8/8の昼頃に40.3℃まで上がり、 8/9に再度受診。 コロナはやはり陰性、血液検査もCTも異常が見られないとのことで1週間後の16日まで様子見になりました。 それからも39℃後半の高熱、上記の症状が続きました。 8/12の今は最高38.0℃ほどで処方されたロキソプロフェンを服用して36℃台になります。(高熱だった時は頓服はあまり効果無しでした) 頭痛が辛いと言っています。 感染症が疑わしいでしょうか?その場合、どの感染症の確率が高いのか、、、 HIVは疑いたくないですがまだ本人に身に覚えがあるかどうかの確認が出来ていません。(私は抗体-です) 補足情報としては夫は喫煙者です(1日20本ほど)去年の11月に風邪を引いた時は肺炎になりました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)