コンサータ不眠に該当するQ&A

検索結果26 件

コンサータで血圧が上がって動脈硬化を起こすことはありますか?

person 30代/男性 -

30歳です。 8年前の21~22歳の頃にコンサータ54mgを5ヶ月間飲んでいました。 その時、副作用としてあったのが、発熱(微熱)、頭痛、動悸、吐き気、不眠、食欲衰退、よく足が攣る、急にピクってなる だったと思います。 特に動悸症状が強くかなり高い血圧になっていたと思います。 そして、23歳の頃に血圧が高いことが発覚しました。 その後何件が循環器内科を回るも、緊張してるから~とか、自律神経失調症じゃない?と言われ、放置してましたが、 27歳の頃に親身的なドクター出会い、降圧薬(カンデサルタン4mg)を処方され、今も服薬中です。 今は薬を服用しないと130~140/90~100くらいで、薬を飲めば110~120/70~80くらいで落ち着きます。 二次性高血圧は内分泌代謝内科で血液検査で否定されております。 かなり痩せています。塩分にも気をつけています。運動はあまりしないです。 ここで聞きたいのは、8年前のコンサータが原因で血管が動脈硬化を起こし、高血圧になったのか、 それは関係なくもともと高かったのか?ということです。 当時は血圧計が無かったのですが、体感で200近くあったように感じます。 なぜ200近くかと言うと、最近、ストラテラを試したときに、1回目の服用で120→190まで上がって即中止になったからです。 血圧が上200が5ヶ月間続いたら若くても動脈硬化が急速に進行して高血圧になりますか? こんな若いうちから血圧が高いと寿命も短いですか? こんなことを最近暇な時ずっと考えていて、あの時コンサータを飲まなければ・・・と精神的にもおかしくなっています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査結果(RDI 17.0)と不整脈について

person 20代/男性 - 解決済み

 SASの精密検査を受けるべきかについて伺いたく思います。  以下に長くなりますが詳細を述べさせて頂きます。  一月ほど前に、不眠症とADHDで通院している心療内科で、SASの簡易検査を受け、先日結果を受け取りました。  検査をお願いした理由は 帰省時に家族から大きく妙な音のイビキを断続的にかくようになったと指摘されたこと(以前はイビキなし) 睡眠時間や入眠の変化はほとんど無いにも関わらず、疲れが残るなどの寝不足感があり、処方変更に至ったこと の2点です。 現在使用中の薬は トリアゾラム0.5mg ブロチゾラム0.5mg ブロマゼパム5mg ミルタザピン45mg (上記理由で最近30mgから変更) を事実上睡眠薬として、その他 コンサータ54mg 5%サルチル酸ワセリン軟膏 ナジフロキシサンクリーム1% を心療内科と皮膚科から処方されています。  検査会社からの結果レポートでは RDI 17.0 (仰臥位30.9回/時間、側臥位6.1回/時間) 最大呼吸停止時間 77秒 3%ODI 15.9回/時間 最低SpO2 84% イビキ あり (低呼吸時、無呼吸の再開時)  とのことで、閉塞性の睡眠時無呼吸症候群の中等症の疑いがあるため、精密psg検査推奨とありました。  主治医の判断は、精密検査は(近隣だと)入院が必要で負担が大きいため自己判断でとのことでした。  その後少し調べたところ、SASは心臓への負荷があるらしいと分かりました。  コンサータ服用の有無を寝ぼけて失念した際、血圧測定で速やかに判別できるので(100/70から120/80に上昇)、血圧測定すると、2回に1回ほど不整脈マークが出ます。特に持病やSASと無関係で、健診等での指摘もこれまで無いため軽微なものと思い、主治医に伝えていませんでしたが、影響あるのでしょうか。  よろしくお願いします。

2人の医師が回答

処方されているアトルバスタチン10mgを飲み続けていいのか不安です。

person 50代/女性 - 解決済み

クレアチニンが、1.15現在あります。数年前から、腎臓内科で、2ヶ月に一度の血液検査をしています。LDLが、薬を飲まないでおくと、170ほどの数値になるので、アトルバスタチン10mgサワイを一粒飲んで、今回は97でした。現在、中性脂肪も311で薬を出そうか先生が悩まれて、とりあえずその薬は飲まないことになりました。 そして、以前から腸の調子が悪くて、(おならが張って頻繁にでる)最近、消化器内科に行きました。その先生に、アトルバスタチン10mgは、猛毒で、腎臓に良くない。LDL コレステロールの数値が150から170になっても良いから、中性脂肪の数値を下げる薬を飲んだ方が良い。すぐに、アトルバスタチンの薬を飲むのをやめなさい。そうしないと、10年後には、透析受けることになる確率が高くなりますよ。と言われました。そして、TSHの数値の正常値が、0.50〜5.00なのですが、私は、10.40の数値です。それも、腎臓内科の先生は、気にしなくて良いと毎回数値が高いけど、なにもふれないのですが、消化器内科の先生が、この甲状腺の数値を治したら、体重も痩せやすくなる。私なら、この数値が、2.00くらいになるように目指したいと言われました。 血糖111(Hba1cは5.8)、総コレステロール182,HDLコレステロール57。6/27からアトルバスタチンは、飲んでいません。 他に、ストレスケア科の薬、発達障害と双極性障害、不眠症の薬飲んでます。 コンサータ27mgデエビゴ5mg 1錠トラゾドン塩酸錠25mg 1日.4錠リスミ2mg1錠デパケン1日.3錠ラツーダ20mgアリピプラゾール3mg 1錠 消化器内科の先生は、薬を極力減らせば、腸の調子も良くなると私は考えていますと言われました。私も、薬が腸の調子を悪くしているのではと思って、ストレスケアの薬を飲むのを勝手にやめたことがあり、それで調子崩して先生に激怒され、他の先生探してとさじも投げられたので、頼み込んで、今その薬も真面目に飲んでます。 次回、腎臓内科に行くのが怖いです。いっそ、他の病院の腎臓内科に変わった方が良いのでしょうか?それとも、消化器内科の先生のいうことを信じず、アトルバスタチンを飲みづけた方がよいのでしょうか?甲状腺の治療は、しなくてよいのでしょうか?ストレスケアの薬は減らす余地ありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ADHD、夕方にかけて強いだるさ、お風呂も入れず寝るも寝付かない。

person 20代/男性 -

幼少期からアスペルガー診断、現在ADHDで手帳3級 就職するも人間関係や仕事の割り振りで長く続かず 現在生活保護と障害基礎年金2級でほぼずっと家に居て 23時には寝て12時に起きる生活です 睡眠時間は十分なはずで、日中大した活動もしていないが 16〜17時ぐらいから 強烈なだるさに襲われ、横になるも寝付かず 夜の薬を服用しても最終寝付くのが22時とかです 主治医に相談するも、様子を見ばかり 3分で診察終了、印刷してまとめて渡すもあまり変わらず 何が考えられるでしょうか 最近不眠も多く、起きるのも更に遅くなりがちです スマホを見るのもしんどいぐらいなのに、寝付かない 起きてもしんどく 日中活動出来る時間はせいぜい4時間ぐらいで 起きていても何もする気も起こらず 電話も含めコンビニだけでも人と接するのが疲れます 何かを考えているような感じになりますが、何を考えているのか分かりません 最近になり、更に生きている価値が無くなってきている気がします 食欲もなく1日1食あるかないか、でも体重は減らず (冷凍のお弁当です) 排便ない日もある、頻尿は多い 関係あるか分かりませんが、何度か辞めようとしたが 喫煙は1日7本ほどあります 吸って気分が悪くなるのに、また吸ってしまいます 処方 コンサータ18mg 4t イリボー2.5ug 4t ベタナミン10mg 3t デパケンR錠200mg 1t リーマス200mg 1t ロペミンカプセル 1t ビプレッソ徐放錠50mg 3t サイレース錠1mg 2t デパス0.25mg 4t x3 ビオフェルミン錠剤 1t セロクエル200mg錠 3t --頓服-- ブスコパン錠10mg 1t 10回分(通院頻度4週間) ロキソニン錠 10回分

2人の医師が回答

精神科薬と血糖値、不眠症と昼間の眠気について

person 20代/男性 -

ご閲覧ありがとうございます。長文になります。 精神科の自立支援を組み、訪問診療で診て頂いています。 20代後半男性です。肩幅が大きい上、身長が185cmですので、かなり大きい人間に見られます。 現状、線維筋痛症、うつ病エピソード、ADHD、不眠症、昼間の眠気、という診断です。 また現在、精神障害者福祉手帳の申請中です、 痛みと抑うつ症状のため、ADLが著名に低下し、車椅子の日もあります。 外出がきついので、現在の精神科の訪問診療のみ受診しており、たまに往診で内科などの先生にいらして頂いている日常です。 以前は体重が140kg近くあり、2型糖尿病や脂肪肝がありましたが、食欲不振や身体を動かしたくないので、半年で70kg台になり、現在BMIが22程度です。(健康的な体重ではありますが、一気に減ったので筋肉も落ちており、体脂肪率が高いです。) 3ヶ月前まで、マンジャロ(GLP-1)を週に1回自己注射していました。 先日の血液検査で、空腹時血糖値が60、HbA1cが4.5で低めだと、言われました。 原因は、ご飯を全く食べたくないからだと思います。 (5日くらい何も食べなかったことが何回かあります。) ただ、体重が結構あるのと、食べる時は食べるので、摂食障害ではないと思います。 食べるとしても、定食1人前を完食するのは少し難しいくらいの感じです。(特にお米は少量でも吐き気。) 現在、ビタミン剤や、痛み止め、睡眠薬、向精神薬などが処方されており、1日の服薬量は、かなりの量でございます。(お薬手帳の画像を添付します。左に◯がついている薬剤は、自立支援の対象外で3割負担です。) ここで質問でございます。 1、血糖値が低い状態でのコンサータにリスクはありますでしょうか。 (処方薬がかなり多いので、もしご余裕があればで大丈夫ですが、処方薬一覧に低血糖やご飯が食べられない人間への禁忌や注意を要する薬品があれば、ご指摘頂きたいです。) 2、ラボナ、フェノバールでは眠くなりません。デエビゴ、ロゼレムとかの方が効きます。 でも緊張が解け、身体の痛みや不安感が楽になり、ラボナ、フェノバールも必要な薬ではあります。 睡眠薬は2種類までですが、ラボナとフェノバールを不安緊張状態での処方と解釈し、デエビゴ、ロゼレムの処方をお願いするのは(主治医が認めて頂いたとして)、健康保険制度上、可能なのでしょうか。 3、痛み止めのリリカ、サインバルタ、ロキソニン、タケキャブ等の胃薬は自立支援の適用頂いておりますが、トラマドールやビタミン剤等は全て対象外です。 (画像の左に◯をつけているのは自立支援適用外で3割負担です。) そのため、湿布の処方をされましたが、薬価の関係で、諦めました。 区役所の福祉課に電話すると、自立支援でも湿布、内科系を含めて全て適用可能であるという回答はもらっていますが、クリニックの事務の方が、区役所の回答は関係がないとのことで、適用外になっています。ただ、自立支援制度の目的上、理解はできます。 下記の自立支援適用外である、 ・ご飯が食べられない低栄養状態のためのESポリタミン配合顆粒 ・食事からの摂取が不十分のビタミン類の補給のための調剤用パンビタン末 ・(できれば)精神疾患の原因ともなっており、現状最大の困りごとであります、身体の痛みに対する湿布等 はなんとか自立支援適用にならないか模索しておりますが、制度上、難しいのでしょうか。 ご回答どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)