コーヒーを飲みすぎるとに該当するQ&A

検索結果:561 件

妊娠初期の出血、鮮血について

person 40代/女性 -

現在妊娠6wくらいです。41歳です。 先週の金曜に病院に行きましたが まだ心拍は確認できていません。 先ほど2時間くらい前に出血しました。 鮮血で、500円玉5.6個分くらいです。 その後もオリモノシートにうっすらとつき、尿をしてふくと血がペーパーにつきます。 腹痛は違和感程度で激しくはありません。 3.5歳の子供が2人いますが、どちらもつわりもなく出血もありませんでした。 今回もつわりはありませんが、頭痛がダラダラあるくらいです。 明日病院に行けたら行こうと思っていますが、朝電話確認しないと、患者さんの多い病院なので必ず受診できるか分かりません。 この時期の出血はどういった事ででますか? 流産が心配です。 また、妊娠が分かってからもコーヒーをマグカップ2杯程飲んでいました。 それくらいは大丈夫と以前の妊娠のとき、資料などで目にしていたのですが、取りすぎたのかなと心配もあります。 また、10wくらいの時期に3泊で旅行の予定があります。 妊娠が分かる前から予定しており、子供達と約束し楽しみにしているので、できれば予定通りにいけたらと思っています。 上の子が重度知的障害があり、下の子にいつも我慢させているので この約束は守ってあげたいなと親の気持ちとしては思います。 この出血がおちつけば行けないこともないでしょうか?

2人の医師が回答

ヒザの人工関節置換手術後の生活

person 70代以上/女性 - 解決済み

 妻(74歳)が、1ヶ月前に膝の人工関節置換手術をしました。 現在は、病院を退院し、通院してリバビリ(40分間)を週に3回受けています。 妻には軽い認知症もある(要支援1)ので、デイサービス(3時間)にも、週に 3回行くことを予定しています。 デイサービスでは、職員さんに手術後であることを伝え、主に椅子に座って上半身を動かすような運動と、足首を伸ばしたり曲げたり、ヒザを伸ばしたり、太モモを上げたり降ろしたりして、ヒザに無理のない程度の運動をさせていただく予定です。 また、コーヒーお茶を飲みながら、他の仲間とお喋りして3時間を過ごします。 そこで質問ですが、❶上記のような生活は、手術1ヶ月後の老人には、ハード過ぎるでしょうか? デイサービスでは、椅子に座って3時間ほど過ごし、送迎の車内で往復40分間を過ごします。 合計3時間40分も、座って過ごすことは、エコノミー症候群のような症状が発症しないか心配もあります。 ❷もし、デイサービスに全く行かず、家でテレビを見ながら足を上げ寝てばかりいると、認知症が進行するのではないかと心配ですが、デイサービスを1〜2ヶ月間は全休すべきですか? ❸デイサービスに行く回数は、週に3回ではなく、週に1回に減らすべきですか?

3人の医師が回答

食後の眠気やめまい、気持ち悪さ

person 30代/女性 -

39歳女性、4日前から食後に眠気とめまい、気持ち悪さがあります。特に炭水化物を多めに食べたときに起こりやすく、ファーストフードを食べるとかなり具合が悪くなります。 今まではそのようなことはなかったのですが、 調べてみると、血糖値スパイクの症状かと思い、BMIも28と高めなため糖尿病の初期症状ではないかと心配です。 口の渇きや尿量、排尿回数の変化などはありません。 4日前に症状を自覚してから、食事量を腹6分目程度に減らし、炭水化物をとりすぎることを控え(夜はおかずのみ)、野菜や魚、肉から食べる、よく噛んで食べる、間食は食べないかナッツやチーズのみ、飲み物はお茶か水、無糖コーヒー、空腹時に無調整豆乳のみ(ジュースなどは普段から滅多に飲みません)を徹底していたところ、改善したので今日家族と一緒にファーストフードを食べたところ、また具合が悪くなってしまいました。 ただ、変わったことといえば、生理前日〜生理3日目(現在)の期間であること、2ヶ月前に在宅勤務から電車通勤に変わり、週4日は1日1時間は軽い運動をするようになったことの2点です。 以上の点から、原因としてどんな事が考えられるでしょうか。また、生活の中で気をつけることなどありましたら教えていただければと思います。

4人の医師が回答

夕食後から夜間帯の吐き気があります

person 40代/女性 -

ここのところ、夕食時に食べ過ぎたかな?と思うと吐き気があり、ドンペリドン(PMSの頓服として持っています)を服薬すると落ち着き、寝る前まで少しムカムカした状態が続く…という日があります。 仕事が年末に向けていつもより忙しくなり、体はとても疲れています。 朝食後や昼食後に吐き気を感じる事はなく、夕食後の吐き気は車酔いのような感じではなく、ムカムカする感じで胃酸が上がる感覚もありません。 このような症状が毎日あるわけではなく、先週から2回目です。 今日はドンペリドンを服用して落ち着いたので、インスタントコーヒーを飲んだら、またムカムカが再燃してきました。 食欲はあり、食事はしっかり摂れています。 お腹もよくグーグーとなります。 3.4日前に便秘が続いていたので、2日ほど酸化マグネシウムを服用していたせいか、今日は何度か排便がありました。ガスはよく出ます。 1、何か大きな病気でしょうか? 2、ここ1.2年から排便回数が安定せず、便秘になる事が増えました。ガスはよく出るのですが、大腸の病気は考えられますか? 3、疲れやストレスは自覚症状として、強くあります。嘔吐恐怖症の為、吐き気もまたストレスです。胃カメラ以外に何かありますか? 4、ここ1、2年で体重が右肩上がりです。今肥満体型になっていますが、それも原因でしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

原因不明の激しい頭痛

person 40代/男性 -

胃腸の不調と原因不明の頭痛症状があります。 一昨日に天ぷらを食べたからなのか、 昨日少し便が柔らかくなり、色は茶色でしたが、不調を感じてました。 昨日の夕方になって、コーヒーとチョコレートを食べた後から胃のむかつきと、喉と舌がヒリヒリする感じがあり、夜になると胃酸が上がってくる感じが止まらず、胸の辺りからみぞおちにかけて痛みもあり、なかなか寝付けませんでした。 今年の7月頃に健康診断をした際に、胃カメラでAクラスの逆流性食道炎、バレット食道と食道裂肛ヘルニアを指摘されていたので、自己判断で本当はいけないとは思うのですが、我慢できず、父親の使用しているタケキャブを1錠飲み就寝しました。 本日朝になってもお腹の膨満感と、喉と舌の若干のヒリヒリ感があり、逆流性食道炎を疑い、かかりつけの消化器科を受診したところ、パリエット錠10mg、テプレノンカプセル50mgYD、ガスモチン錠5mgを処方されました。その際に、触診ではお腹の方も少し張っていると指摘されました。 薬のおかげなのか、胃の状態は治まってきたような気がするのですが、今度は昼前ごろから首周りから後頭部にかけての頭痛が酷くなってきて、治る様子もなく、あまりにも痛過ぎるので先ほどカロナール500を飲みました。 まだ痛みは続いてますが、こんなことは初めてで困惑しております。 また、今週頭ごろから、背中の痛みもありました。 今回の症状における、緊急性や対処法、また何が原因かを知りたく、ご相談させてください。 また今夜も眠れないと思うと、不安で仕方ありません。助けてもらえないでしょうか。

2人の医師が回答

慢性胃炎と診断されました

person 50代/女性 -

度々胃が重く、食欲がない(食べ始めると食べれる)、左肋骨下のあたりが少し痛いので、6月に胃腸内科で胃の内視鏡を受けました。 画像を見ながら先生が、胃の上の方は綺麗だが、下の方に半円球の白っぽいものが数10個ぐらいあり、出血の跡が見られるため細胞採取。また、十二指腸からアルカリの液が上がってきていて炎症しているかピロリ菌が原因かもしれないと(二箇所から細胞採取) あと、食道と十二指腸にも炎症が見られると言われました。 検査結果 食堂に非びらん性胃食道逆流症グレードM 慢性胃炎 細胞診はピロリ菌陰性。疑いのある部分の細胞も特に見つからなかったそう。 十二指腸炎 ピロリ菌の偽陰性の可能性もあるので、尿素呼気検査も追加でしました。 結果陰性。 ファモチジンD錠、ムコスタ錠、ジメチコン錠、S.M配合散を処方されました。 年に1回、または2年に1回胃の内視鏡をする方がいいと言われました。 (検査結果のコピーをもらえばよかったです) 質問 1、慢性胃炎の原因が分かりません。脂っこいものや甘いものも食べてませんし、ストレスでしょうか。食べ過ぎることはよくあります。また、薬で治りますか。 2、コーヒーやアルコールも全く飲まない方がいいのでしょうか。1日に1杯はいいとか許容範囲はありますか。 3、2つピロリ菌の検査をして陰性でしたが、本当は陽性ということもあるのでしょうか。

2人の医師が回答

この震えは病気なのか、緊張が強く出ただけで心配いらないのか、治るのか

person 40代/女性 -

数ヶ月前に気づいたのですが、友人とランチやお茶する時に、飲食店でお冷やコーヒーを飲もうとするときに首から上が少しだけ震えるような感覚がある時があります。 特に飲み始めです。 ほんの少しの違和感なので、多分相手は気付いてないと思います。 会話がすすんで慣れてくると大丈夫な気がします。 友達だしだいたい自分から誘うことが多く、最初から緊張してないつもりなのですが。 ちなみにこの時は声や手は震えません。 学生時代は全校生徒の前でスピーチや、歌の伴奏も、人並みに緊張しながらもそこまで震えることなくできていましたし、若い頃は接客業でしたが全く緊張なく仕事ができていました。 しかししばらく裏方の仕事をしていたら、異業種に転職した時に周りが静かな中で電話をする時に手や声が震えすぎて仕事にならなかったり、子供の学校の役員業務で100人超の親御さんの前で話す時も手や声が震えすぎてうまく話せなくなり仲間に心配されてしまいました。 周りがガヤガヤしている中での電話応対や、少人数での会議は大丈夫です。 家や1人でいる時も震える症状は出ません。 他の症状としては、10代の頃から全身がピクつく良性筋線維束性攣縮症が続いており、ミオクローヌスもあります。神経痛もあります。これらは病院では気にする性格や心配症、ストレスからくるものだと言われたことはあります。 偏頭痛があるので、数年に1度、脳MRIとりますが、年齢の割に少し白質病変が目立つと言われた以外は何も指摘うけたことはありません。先月も脳MRIとって、少し白いところが増えたけど40代でこれくらいの人いますよとの事でした。 1...コップに口をつける時に感じる首から上のわずかな震えと、緊張した時に手や声が震えるのは関係ありますか? 2...ただ極度の緊張しいになってしまっただけかと思ってましたが、これは脳などの病気なのでしょうか? 1人の時なんともないなら、ただ緊張に弱くなってしまっただけなのでしょうか?(生理的なもの?) 3...震えと大脳白質病変は関係ありますか? 4...できる仕事が限られてしまうので困ってますが、これは治るものですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)