コーヒーを飲むと下痢に該当するQ&A

検索結果:661 件

食事後、30分かそれより早いくらいに下痢しやすいです

person 40代/女性 -

45歳です。 5年くらい前から、大きなストレス(子供の不登校など)がある時期に食後、数分後に腹痛から水便に近い便に悩まされていました。 今はストレスを感じていない生活です。 なにもない時期もありますが、 何かのタイミングで食後すぐの腹痛と下痢があります。 毎回ではなく、続く時は続きます。 最近は油っこいものやコーヒーなどの後はすぐに。お酒を沢山飲んだ次の日には多いことがわかってきましたが、そうではないこともあります。 産まれてから数年前までは健康時は胃腸は強い方でした。今思えば、幼少時、強いストレスがかかった時に一度、下痢が続いて学校を休んだことがありました。 アレルギーは今のところ、疲れた時の金属アレルギー(検査ではなく自覚的にピアスが痒くなる)しかなく、食べ物ではありません。 個人事業主で国民健康保険なので、市の健康診断はたまに受けてますが、大腸がん検診だけは便を採取するタイミングをいつも逃しています。 普段は自宅仕事なので良いのですが、外出時に腹痛&下痢が来ると怖くて、なんとか原因がわかればと思っています。 このままほうって置いていいのか、検査した方がいいか、検査するならどういった病院を探せばいいか、教えていただけたらと思います。 薬は今は美白のためのトラネキサム酸250ミリとシーピー配合顆粒1gをそれぞれ1日3回ですが、サボり気味です。 持病は一時的ですが、胸の腫瘍です。2020年に葉状腫瘍を切除手術、後に良性→2023.11に線維腺腫が見つかり、経過を見ていましたが今年1月大きくなってるのが分かり、生検を経て、良性でしたが来月手術します。 今はストレスがないと言いましたが、生検の結果が出る3/3までは不安で、死期を感じてたのでそういえばストレス感じていました。その時も下痢はありましたが、そのストレスは解消したので今は大丈夫だと感じています。手術は2回目なので怖くないです。 でも、今月の生理は2日遅れました。(更年期かなと思ってましたが) まとまりのない文章失礼します。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠31週で食べた和菓子についていたかも知れない異物について

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠31週のころ、スーパーで購入したずんだ大福をかじりました。 1口かじって、ずんだ大福が入っていた容器をふと見たところ、当該製品には使用していないであろうタレのようなものが付いていたため、吐き出しました。口を何回かゆすぎ、歯磨きもしましたが、少しは飲み込んでしまったかもしれません。 製造元に確認し、分析もしてもらったのですが、付着していたタレは、 【水溶性の甘い香りがする有機物】 としか分からず、 ずんだ大福製造時の隣のラインで、タレを使用していなかった等の理由から、自社のタレかも定かではないような回答でした。 私が見た感じ、嗅いだ感じでは、  透明な茶色で水飴のように糸を引く  黒蜜やコーヒーようなタレの匂い でした。(写真あり) 舐めてはいないので味は定かではありません。 かじって吐き出したものから同じ匂いはしなかった気がしますし、大福自体にはタレは付いていなかった気がしますが、不安性のため自信がありません。 口にした後、現在10日くらい経ちましたが、特に水下痢や嘔吐はありません。目立った体調不良もありません。胎動もあり、今週の妊婦健診ではエコーで異常はありませんでした。 不安なら、もう医師に聞くしか無い、というようなことを製品会社から言われてしまったため、こちらに聞いてしまい申し訳ございません。 胎児や母体に悪影響がないか、心配です。 細菌感染や寄生虫感染など、母子に悪影響はありますでしょうか?

3人の医師が回答

20代の肥満、2型糖尿病と肝硬変のリスクについて

person 20代/男性 -

現在25歳の自分が糖尿病や肝硬変を発症していないか不安です。 身長173cm体重105kgの肥満で パニック発作の不安障害から大学卒業後、就職に失敗し、コロナ渦というのもあって、4年近く引きこもりで慢性的に運動不足です。 肥満自体は高校卒業時にサッカー部に所属していて70kg台だったのですが、1年かけて100kg弱ほどにまで太りました。 最後に受けた健康診断(約5年前)では 血液検査では 脂質異常症と高尿酸血症 が指摘されましたが、それ以外は特に言われませんでした。 普段はコーヒーをよく飲み、飲酒はしたことがありません。 両親ともに糖尿病にはなってませんが 父方の祖父が自分が生まれる前に亡くなったのですが、糖尿病だったそうです。 ・ネットで2型糖尿病や肝硬変が20代でも発症するというような記述を見かけたのですが、 ・2型糖尿病や非アルコール性脂肪肝などは10年近くかけて徐々に移行するという記載もみかけたのですが、 ・実際どのくらいの確率・割合で5年ほどの20代の高度肥満がこれらの疾患を発症するのでしょうか? ・20代での糖尿病が年間数百件程度という統計もみかけましたが、それらの多くは1型のような遺伝によるものなのでしょうか? ・現在、下痢・胃もたれ・食欲不振の症状が1週間ほどあり、時々みぞおちやその少し右側も軽く痛むことがあります。 あまり気にしすぎなくてもいいのでしょうか? どちらも初期では自覚症状が乏しいということで不安です。 不格好な箇条書きになってしまいましたが、 それらの点についてご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

直腸癌経過観察中の血便について

person 30代/男性 -

20年10月直腸癌3aにて手術、ゼロックス療法3ヶ月 (4ク ール)後、経過観察中。 小腸に異所性膵あり。(切除) また、散見する大腸憩室を確認。 ■相談内容 貼付画像の血便?についてです。 腸液に血が混ざったような物がでました。 1枚目 ゼリー状(24日朝6時頃) 2枚目 血便?ふわふわしてる?(24日朝8時頃)※2枚目の症状は数ヶ月前にも2度ほと有。 ■経過観察中の変化、事象↓ ・22年4月のCTで吻合部肥厚の可能性指摘 →23年11月、1年以上変化無しで、問題なさそうとの事 ・23年9月に急な腹痛と血便で入院し、造影CTと大腸内視鏡を行う。 →虚血性大腸炎であろうとの診断 ・24年5月に造影CTと血液検査をし、問題無 ■経緯 23日19時〜22時頃 飲食店で、お好み焼き、焼鳥、揚げだし豆腐、きゅうりの漬物、枝豆を食べる。また、ビール2杯と梅酒、焼酎のソーダ割を飲む。 店内にいるときから、徐々に腹痛があり、帰宅後複数回嘔吐。下痢(最後は茶色い水状態)→就寝→起床後も腹痛あり。→トイレにてゼリー状の血便を確認→その後、血の塊のようなものが出る。という流れ。 ※腹部全体(しいて言えば右下腹部)が痛い感覚です。激しいものでは有りません。 キューッと締め付けられる感覚が近いかと思います 一緒に行った知人や店内に居た他の方々には症状は出ておりません。 現在腹痛は徐々に落ち着きつつあります。 また、お腹も空いています。 ■以下、生活環境 在宅勤務のため、毎日10時間以上ほぼ座りっぱなし。 7月から管理職となり、過度なストレスあり。 毎日の飲酒(ビール、日本酒、ワイン等) コーヒー、エナジードリンクによるカフェインの過剰摂取など、生活環境に問題がある状態。 これら症状は緊急性のあるものでしょうか? また、再発の可能性を示唆するものでしょうか?

5人の医師が回答

風邪から副鼻腔炎と咳喘息になり困っています。

person 40代/女性 -

長文ですが読んでいただきたいです。 どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。 2024/12/31 大掃除を済ますと夕方から空咳。 この日は生理で下痢。疲れもあり体力低下していた。 夜に悪寒。風邪かと葛根湯を飲むが、夜中から体中の節々がかなり痛く、熱は37.8°C。 2025/1/1 朝は熱はあったが、昼に下がり、節々の痛みも軽減されるものの、くしゃみと鼻水(透明)が頻繁に出る。 1/2 平熱。しんどい。 1/3 もっとしんどくなって来て夜になると目や頭、首筋がかなり痛い。朝37.0 夜37.5°C 毎日、くしゃみと鼻水(透明)が出る。 喉は赤くも痛くもなく、喉の奥の方からの空咳(何回かに一回は痰が絡む咳)が出るので祝日に開いてる内科へ初診で行き、風邪と診断される。(コロナとインフルではなかった。) ◾️処方薬(5日分) ビラノアOD錠20mg 食前1日1回1錠 アンブロキソール塩酸塩錠15mgタイヨー 食後1日3回1錠ずつ (私は過敏性腸症候群と、逆流性食道炎があり、キツイ薬は苦手と伝えました。) ピタッと鼻水が止まり逆に乾燥するくらい効いた。 良くなったり悪化したりを繰り返し、すっきり治らないまま1/20になる。 毎日鼻水が気管に落ちて、特に寝てると気道を塞いで咳で起こされるので、よく寝れない日々で疲れが取れない。コーヒーを飲むと咳が酷くなるのでやめた。緑茶は大丈夫。 1/21 念のため呼吸器内科へ行く。(10年ほど前に1度行ったので少し遠いがここで受診) 肺炎ではないとの事。 ◾️処方薬 ↓ レルベア 100エリプタ30 吸入用のみ この日の夜に悪寒がして来て熱が出た。37.5 また風邪のよう。 1/22 朝、汚い黄色の鼻水が出た。 通うことになりそうだったため別の呼吸器内科へ行く。(近所のはじめて行く病院) 咳喘息と診断。耳鼻咽喉科をすすめられ、受診し副鼻腔炎と診断。 (顔のレントゲンは真っ白だった。) ◾️処方薬 ↓ 〈呼吸器内科〉 テリルジー200エリプタ14吸入用 セレスタミン配合錠 朝夕1錠ずつ5日分 セレスタミン配合錠 夕1錠 5日分 ネキシウムカプセル20mg 10日分 〈耳鼻咽喉科〉 ムコダイン錠250mg 朝昼夕 2錠 7日分 ムコソルバン錠15mg 朝昼夕 1錠 7日分 ナゾネックス点鼻液50ug56噴霧用 5mg 10g 1日1日2噴霧 (※抗生物質は胃腸の持病が悪化すると辛い事を相談すると無しでもいいとの事。) ネブライザーして帰宅。 1/23 カレーの臭いがしない。 とてもしんどい。 ステロイドが効き過ぎて眠くて咳で起こされながら15時間寝た。 1/29 耳鼻咽喉科で薬が変更となる。 ◾️処方薬 ↓ ムコソルバン、ムコソルバンは継続。 キプレス、ビラノア就寝前1錠ずつ。7日分 ネブライザーして帰宅。 1/30 胃の不快感や、胃に心臓がきたみたいにドクドクして就寝後2〜3時間で目が覚める。 何とか明け方に再度就寝するが起床時の頭痛が辛い。 ・明日、3回目の耳鼻咽喉科予約してますが、病院を変えた方がいいでしょうか? ・これまで処方された薬、特にステロイドと就寝前の薬は合ってないように感じますが適切なのでしょうか? ・症状はピークからは下がってますが、抗生物質やステロイドはやはり服用した方がいいですか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)