サルモネラ菌乾燥に該当するQ&A

検索結果15 件

新生児、サカザキ菌、哺乳瓶の消毒保管、電気について

person 乳幼児/女性 -

いつも大変お世話になっております。 新生児を育てています。 下記4点質問させて下さい。 1.ミルクを作る際に70度以上に保温できる電気ポットを使用しています。最近、最初に出てくるお湯がぬるいことに気づきました。調べたところ「最初は水量計に溜まっているお湯が吐出されますので、温くなります」とメーカーのHPに記載がありました。今はまだミルクの作る量も少量なので、退院後1週間位の間、ずっとぬるいお湯(おそらく70度以下)で調乳していたことになると思います。サカザキ菌やサルモネラ菌に感染している可能性がありますでしょうか?また感染していた場合どのような症状がありますか? 2.哺乳瓶を専用の消毒ケースを使用して電子レンジ消毒しています。消毒の効果はどのくらい持続するものなのでしょうか?どのくらいの間使用しなかったら再消毒したほうがいいですか? 3.哺乳瓶は消毒後、専用の水切りラックを使用して完全に乾燥させてから、保管ケースにしまうよう説明書に記載があったのでそうしてますが、完全に乾燥する前に次の授乳がくるので、哺乳瓶は常に水切りラックにある状態です。密閉されている訳ではないのでほこりなどが気になったのですが、密閉容器で保管しないのは良くないでしょうか? 4.赤ちゃんを電気の真下に寝かすのは良くないですか?また夜寝る時は常夜灯もつけず、真っ暗の方がいいのでしょうか? お忙しいところお手数をおかけ致しますが、ご回答頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

7人の医師が回答

5才、細い便、軟便?が続く

person 乳幼児/女性 -

5才の子。 膀胱炎診断があり、セフゾン細粒を1/27〜内服。4日間で内服終了しました。 内服終了後より、細い便や軟便が出るようになり、抗生剤の影響かと思い、市販のビオフェルミン内服して様子を見ていますが、 昨日は、1日4回、ガスと共に細い便が中量〜多量出るようになり、心配です。 抗生剤の他に、心配になる原因がいくつかあるからです。 1.幼稚園制作にて、生卵の殻を乾燥させたものを砕き、絵にするという作業をしていたので、マスクもしないで行っている為、口に触ってしまい、サルモネラ菌などによるものかもしれないと不安です。(現状、下痢はなく、血便もなく、嘔吐もないです) 2.同時期くらいから、電気圧力鍋でお肉を焼き、圧力をかけて、食べる様になったこと。 (肉は圧力鍋を鍋モードに設定し、焼いて色が変わってから圧力をかけてますが、去年o153に罹っており、肉の加熱不足が心配でたまりません。その時は血便があったので、受診しましたが、今回は血便がないので違うかな、、と小児科には、まだ受診していません) 3.幼稚園で、流行っている胃腸炎に移った? としても、嘔吐下痢がないし、そうだとしても、軽症過ぎるから、違うのかな、と。 色々な心配要素があって、本人は食欲もありますし、元気です。 これが、抗生剤の影響なら、いつまで様子見ても大丈夫でしょうか?? 食中毒とかなら、もっと下痢が酷く出るイメージなのですが、細い便が出る理由が分からず、 悶々としています。 ご教授よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)